教育業界ニュース

イベント「教員」の記事一覧(168ページ中90ページ目)

佛教大、通信課程70周年記念「これからの幼児教育」3/5 画像
教員

佛教大、通信課程70周年記念「これからの幼児教育」3/5

 佛教大学通信教育課程は2023年3月5日、「佛教大学通信教育課程70周年記念―これからの幼児教育とはー」をテーマに講演会を開催する。定員は会場90名、オンライン500名。事前申込制、先着順。参加費無料。

「主語は子供たち」GIGA先進自治体舞鶴市・中津市、パネルディスカッションレポート 画像
教員

「主語は子供たち」GIGA先進自治体舞鶴市・中津市、パネルディスカッションレポート

 2023年2月8日に全国の教育委員会担当者、学校関係者を対象にオンライン開催された、公開パネルディスカッション「子どもたちの未来を創造するために~自治体で取り組んでいる教育改革~」を取材した。

リカレント教育プログラム体験「人材の壁を超える」2/19 画像
教員

リカレント教育プログラム体験「人材の壁を超える」2/19

 Teach For Japanは、2023年2月19日に東京学芸大学主催でリカレント教育プログラムを体験できる「人材の壁を超えるー未来の教育のカタチー」を開催する。会場はAP東京八重洲とオンライン(Zoom)。参加費無料。

データサイエンス教育に関するオンラインセミナー3/8 画像
教員

データサイエンス教育に関するオンラインセミナー3/8

 日本数学検定協会とデータミックスは2023年3月8日、データサイエンス教育に関するオンラインセミナーを開催。「データを活用できるデジタル人材の育成」をメインテーマに、取組み事例や具体的なヒントについて解説する。参加費無料。申込締切3月6日。

KEC Miriz、教育関係者向け「学校の未来図」3/11 画像
教員

KEC Miriz、教育関係者向け「学校の未来図」3/11

 KEC Mirizは2023年3月11日に、学校教諭や教育委員会指導主事を対象としたオンラインセミナー「『学校の未来図』―クリエイティブラーニング型の英語授業を通して生徒はどう変わるのかー」を開催。定員100名。参加費無料。

情報処理学会、プログラミングワークショップ3/4 画像
学習者

情報処理学会、プログラミングワークショップ3/4

 情報処理学会(IPSJ)は2023年3月4日、小学5年生~中学3年生を対象に、Scratch(スクラッチ)でプログラミングにより作成したデザインをデジタル刺繍ミシンで実際に出力するワークショップ「Exciting Coding! Junior 2023@Tokyo」を電気通信大学で開催する。参加費無料。

「教材」から教育と情報メディアを考える…青学シンポ2/27 画像
教員

「教材」から教育と情報メディアを考える…青学シンポ2/27

 9回目を迎える「教育デザインと情報メディアを考えるシンポジウム」が2023年2月27日、青山学院大学にて開催される。わくわくさんこと久保田雅人氏、世界のTOPティーチャー正頭先生らが登壇、「教材」を切り口に教育を考える。参加は学生・教員・一般共に無料、事前申込制。

高校教員対象「探究マインドセット養成講座」3/12 画像
教員

高校教員対象「探究マインドセット養成講座」3/12

 朝日出版社は大修館書店と共催で、探究学習に関するワークショップ「高校教員のための探究マインドセット養成講座」を、2023年3月12日に東京の日本出版クラブ会議室およびオンラインで開催する。参加は無料。

Google「最新事例から見る授業・校務・研修DX」3/18 画像
教員

Google「最新事例から見る授業・校務・研修DX」3/18

 Google for Educationは2023年3月18日、教育関係者対象のセミナー「GIGA時代の新たな学びを考えるオンラインセミナー春日井市の最新事例から見る授業・校務・研修のDX」を開催する。事前登録制、参加無料。開催前日午後5時まで申込みを受け付ける。

タイピングスキルに個人差…第1回全国統一調査 画像
その他

タイピングスキルに個人差…第1回全国統一調査

 タイピングスキルに個人差があり、全体的な底上げが課題ということが、教育ネットが2023年2月10日に公開した「第1回全国統一タイピングスキル調査」より明らかになった。

ロイロ認定ティーチャー、後期審査は3/1~4/30 画像
教員

ロイロ認定ティーチャー、後期審査は3/1~4/30

 LoiLoで認定しているロイロノート・スクールの活用者「ロイロ認定ティーチャー」
の2023年度後期審査が行われる。受付は3月1日から4月30日まで。審査時には授業案の提出が必要になっており、授業案をサポートするオンライン研修も開催される。

主体的学びを考えるシンポジウム…東京3/11 画像
教員

主体的学びを考えるシンポジウム…東京3/11

 私学マネジメント協会は2023年3月11日、公私立校の先生や大学生等を対象に「主体的学びを考えるシンポジウム」を田園調布学園中等部・高等部にて開催する。「知識習得型」「詰めこみ型」教育から脱却し自走する生徒育成の方向性について考える。参加無料。事前申込制。

金沢工大、高校教員向け「数理工教育セミナー」2/25 画像
教員

金沢工大、高校教員向け「数理工教育セミナー」2/25

 金沢工業大学は2023年2月25日、高校教員と教育関係者を対象に、導入が本格化した情報教育における高校と金沢工業大学における取組みと現状をテーマに「数理工教育セミナー」を開催する。

新時代の教育を語る「Let's Study」東京2/25 画像
教員

新時代の教育を語る「Let's Study」東京2/25

 MPandCは2023年2月25日、保護者、指導者等を対象に「本質の学び・生きた英語教育・発達障害を脳科学で考察」の3つの観点から新時代の教育を語る講演会を東京・品川にて開催する。参加無料。事前申込制(先着50名)。

ICT教育トップランナー登壇「Next GIGA」全国首長シンポ2/15 画像
教員

ICT教育トップランナー登壇「Next GIGA」全国首長シンポ2/15

 全国ICT教育首長協議会は2023年2月15日、第7回GIGAスクール対応オンライン研修会を開催する。今回はスペシャルプログラムとして、日本のICT教育トップランナーによる、全国ICT教育首長シンポジウム「Next GIGA未来を担う子供たちの学びを考える」を実施。

文科省「幼児教育と小学校教育の架け橋特別委員会」2/27 画像
教員

文科省「幼児教育と小学校教育の架け橋特別委員会」2/27

 中央教育審議会 初等中等教育分科会は、2023年2月27日午前10時~正午に「幼児教育と小学校教育の架け橋特別委員会(第12回)」をWeb会議形式で開催する。申込締切は2月23日午後6時。傍聴はWebex Eventsにて。申込みはWebサイトの傍聴予約受付フォームから。

  1. 先頭
  2. 40
  3. 50
  4. 60
  5. 70
  6. 80
  7. 85
  8. 86
  9. 87
  10. 88
  11. 89
  12. 90
  13. 91
  14. 92
  15. 93
  16. 94
  17. 95
  18. 100
  19. 110
  20. 最後
Page 90 of 168
page top