教育業界ニュース

イベント「教員」の記事一覧(158ページ中87ページ目)

保育士向け「保育実践講座」12/10・2/18…檸檬会 画像
教員

保育士向け「保育実践講座」12/10・2/18…檸檬会

 檸檬会は2022年12月10日と2023年2月18日、保育士や保育施設運営者向けの公開オンライン研修「だから保育は面白い!~子ども主体の保育実践講座~」を開催する。両日程は同内容で実施。参加費は1人3,000円、学生は無料。

スポーツ界の暴力行為根絶…東京都指導者向け研修会12/9 画像
教員

スポーツ界の暴力行為根絶…東京都指導者向け研修会12/9

 東京都は2022年12月9日、選手が安心してスポーツに取り組めるよう、東京都体育協会と共催で、スポーツ・インテグリティの理解促進に向けた研修会を対面とオンラインで開催する。申込みは12月8日午後5時まで。参加無料。

探究学習の未来を語る…教員向けオンラインサミット 画像
教員

探究学習の未来を語る…教員向けオンラインサミット

 エナジードは2022年12月13日、総合探究・管理職の先生限定でオンラインサミット「偏差値時代の終幕、探究学習の『これから』を語る」を開催する。先進的な2校の探究授業の事例を通し、これからの時代に求められる探究授業について考える。参加無料。事前申込制。

聖徳大、5歳児健診もとに「気になる子の就学支援」講演12/3 画像
教員

聖徳大、5歳児健診もとに「気になる子の就学支援」講演12/3

 聖徳大学児童学研究所は2022年12月3日、「『気になる子』の就学に向けた支援~『5歳児健診と事後指導』の実績を踏まえて~」をテーマにした講演を開催する。参加無料、会場開催に加えオンライン配信も実施。申込みは11月30日まで専用フォームにて受け付ける。

簡単プログラミングでの問題解決…文科省オンライン研修会12/12 画像
教員

簡単プログラミングでの問題解決…文科省オンライン研修会12/12

 文部科学省は2022年12月12日、自治体や教育委員会等の学校設置者を対象に、ICT活用教育アドバイザー事業の第7回オンライン研修会「まずはここから!簡単プログラミングでの問題解決~小学校と高校の間をつなぐ中学校技術分野のプログラミング教育~」を開催する。

大学教職員対象「大学業務ソリューションセミナー」12/13-14 画像
教員

大学教職員対象「大学業務ソリューションセミナー」12/13-14

 早稲田大学アカデミックソリューションは2022年12月13日~14日、「大学業務ソリューションセミナー」を開催する。同社が行っている高等教育における調査や、取り組みの成果等を共有する。対面とオンライン配信のハイブリット形式で開催する。参加費は無料。

Googleセミナー「GIGA時代の新たな学び」12/17 画像
教員

Googleセミナー「GIGA時代の新たな学び」12/17

 Google for Educationは2022年12月17日、教育関係者を対象に「GIGA時代の新たな学びを考えるオンラインセミナー~はじめよう!これからの教員の学び~」を開催する。事前登録制で参加費は無料。

日本マイクロソフト、GIGAスクールセミナー12/2 画像
教員

日本マイクロソフト、GIGAスクールセミナー12/2

 日本マイクロソフトは2022年12月2日、小・中・高校の教職員、ICT支援員、教育関係者等を対象に「ワンチームで実現するGIGAスクールセミナー~いつでもはじめられるICT利活用と定着の秘訣~ (校長からの視点編)」をオンライン開催する。参加無料。事前申込制。

愛知教育大「メディアと共創する教育の未来」11/26 画像
教員

愛知教育大「メディアと共創する教育の未来」11/26

 愛知教育大学は2022年11月26日、2022年度大学改革シンポジウム「学校・メディア・大学で共創する教育の未来」を対面とオンラインで開催する。参加費は無料。事前申込みが必要。定員は600人。

文章が「書けない」大学生に何ができるか…未来の先生フォーラム 画像
教員

文章が「書けない」大学生に何ができるか…未来の先生フォーラム

 未来の先生フォーラム実行委員会は2023年1月28日、「文章が『書けない』大学生に、高校・大学は何ができるのか?-教科にとらわれず文章力を高める高大連携教育のヒント-」をオンラインにて開催する。参加は無料。共催は日本漢字能力検定協会。

ベネッセ、小中学校ですぐに役立つICT授業実例を動画で紹介 画像
授業

ベネッセ、小中学校ですぐに役立つICT授業実例を動画で紹介PR

 ベネッセコーポレーションは2022年11月12・15日、小冊子「ミライシード活用事例BOOK 2022年度秋版」発刊にあわせ、タブレット学習用ソフト「ミライシード」を使ったICT活用の事例共有ウェビナーを開催した。

藍野大学、公開シンポ「私立大学の社会的価値」11/27 画像
教員

藍野大学、公開シンポ「私立大学の社会的価値」11/27

 藍野大学は2022年11月27日、公開シンポジウム「私立大学を取り巻く諸情勢 ~私立大学の社会的価値~」をオンライン開催する。参加無料。申込みは11月22日まで、Webサイトフォームで受け付ける。当日は藍野大学の内部監査員を務める若狭勝氏らが登壇する。

みんなのコード「日本の情報教育の未来」12/5-11 画像
教員

みんなのコード「日本の情報教育の未来」12/5-11

 みんなのコードは2022年12月5日~12月11日、世界的に実施される「Computer Science Education Week(コンピュータサイエンス教育週間)」等に賛同したオンラインイベント「日本の情報教育の未来について考えよう!」を開催する。YouTube限定公開で、視聴は無料。

Too「教員向けiPad活用研修」の提供開始 画像
教員

Too「教員向けiPad活用研修」の提供開始

 クリエイティブ市場の総合商社Tooは、教職員がiPadの実践的な活用スキルを習得し、授業への展開に活用できる「教員向けiPad活用研修」の提供を開始した。研修は基本操作編30分、実践編60分の計90分。実践編は「動画制作」「レポート作成」のうち1つを選択する。

2030年の教育展望と私学が取り組むべき教育改革…11/24東京 画像
教員

2030年の教育展望と私学が取り組むべき教育改革…11/24東京

 私学マネジメント協会は2022年11月24日、管理職や学校改革等に携わる教職員を対象とした定例セミナー「2030年の教育展望と私学がいま取り組むべき教育改革」の東京会場を開催する。受講料1万1,000円(税込)、会員校は無料。オンデマンド配信は行わない。

大学ファンドによる国際卓越研究大学支援、12月公募開始 画像
文部科学省

大学ファンドによる国際卓越研究大学支援、12月公募開始

 文部科学省は2022年11月15日、10兆円規模の大学ファンド運用益による国際卓越研究大学への助成について基本方針を発表。12月に公募を開始する。認定基準には「被引用数トップ10%の論文が直近5年間で1,000本程度以上あること」等が求められる。

  1. 先頭
  2. 30
  3. 40
  4. 50
  5. 60
  6. 70
  7. 82
  8. 83
  9. 84
  10. 85
  11. 86
  12. 87
  13. 88
  14. 89
  15. 90
  16. 91
  17. 92
  18. 100
  19. 110
  20. 最後
Page 87 of 158
page top