教育業界ニュース

小中学生の国語・算数のつまずき分析…日本標準2年間調査

 小学3年生~中学1年生では、国語において「主語・述語・修飾語」「尊敬語・謙譲語」で理解不足がみられ、算数において「文章題」の内容が全学年を通して正答率が低い傾向にあることが、日本標準が2022年12月6日に発表した調査結果から明らかとなった。

事例 その他
国語と算数の基礎基本の習得状況に関する調査
  • 国語と算数の基礎基本の習得状況に関する調査
  • 国語と算数の基礎基本の習得状況に関する調査
  • 国語と算数の基礎基本の習得状況に関する調査
  • 国語と算数の基礎基本の習得状況に関する調査

 小学3年生~中学1年生では、国語において「主語・述語・修飾語」「尊敬語・謙譲語」で理解不足がみられ、算数において「文章題」の内容が全学年を通して正答率が低い傾向にあることが、日本標準が2022年12月6日に発表した調査結果から明らかとなった。

 小学校の教材・教具等を発行する日本標準は、日本標準教育研究所と共に2021年、2022年の2年間で、延べ2万7,000人の児童生徒に「国語と算数の基礎基本の習得状況に関する調査」を実施。国語は言語活動を行うためにもっとも基本的な言語事項(言葉の意味・使い方、文法事項)の問題を各学年30~40問、算数は計算と文章題、図形に関する問題を各学年30~40問出題した。

 国語では、文の構造の基本である「主語」「述語」「修飾語」の内容が、小学校高学年、中学1年においても理解が不足しているようすが顕著にみられた。また、敬語のうち「丁寧語」は理解できており、「尊敬語」「謙譲語」の理解がやや不足。特に自分の身内について述べるときの「謙譲語」の使い方が理解できていないことがわかった。原因としては、日常的な話し言葉で意識して使用する場面が少なくなっていることが考えられるという。

 算数では、「文章題」の内容が全学年を通して正答率が低い傾向だった。「逆思考の文章題」について、2021年調査では設問文のみ、2022年調査では図を入れて、同じ問題を小学3~6年・中学1年で出題したところ(2022年調査は小学3年はテープ図、4~6年・中1では線分図を加えて出題)、小学3~6年では2021年調査よりも2022年調査のほうが、正答率が低い傾向がみられた。

 同様に、「倍の見方の文章題」も2021年調査では図を入れずに文章のみで出題し正答率が低かったため、2022年調査では図を入れて出題。この問題は各学年で正答率の上昇がみられ、とくに中学1年の正答率の上昇は顕著だった。

 日本標準は、算数で問題を解くときに図を活用するのは有効だと考えられるが、「残りは」「~倍の」等の言葉にまどわされず、文の構造を把握し、問題文の意味をきちんと把握する必要があると考察している。

 「国語と算数の基礎基本の習得状況に関する調査」は、日本標準のWebサイトで詳細資料をダウンロードすることができる。また、同調査の報告会を12月26日と27日にオンラインで開催予定。各回、同内容で、定員70名。申込みはWebサイトから受け付ける。

◆「国語と算数の基礎基本の習得状況に関する調査」報告会
日時:2022年12月26日(月)・27日(火)12:10~12:50
形式:オンライン
参加費:無料
定員:70名
申込方法:Webサイトから受け付ける。
※各回、同内容


ワークつき 子どものつまずきからわかる 算数の教え方
¥1,760
(価格・在庫状況は記事公開時点のものです)
《川端珠紀》

この記事はいかがでしたか?

  • いいね
  • 大好き
  • 驚いた
  • つまらない
  • かなしい

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top