教育業界ニュース

イベント「その他」の記事一覧(54ページ中2ページ目)

大阪教育大「みらい教育共創フォーラム」8/1-2 画像
教員

大阪教育大「みらい教育共創フォーラム」8/1-2

 大阪教育大学は2025年8月1日と2日、みらい教育共創館で「みらい教育共創フォーラム2025」を開催する。教育委員会、学校法人、企業、大学関係者を対象に同大および連携する教育委員会・企業・法人の教育に関する取組みを紹介し、産官学連携による交流と共創の機会の創出を目指す。

福祉の仕事「キャリア教育プログラム」小中学校に提供…東京都 画像
授業

福祉の仕事「キャリア教育プログラム」小中学校に提供…東京都

 東京都は2025年7月17日、Blueberryと協働し、福祉の仕事に関するキャリア教育プログラムを都内の小中学生らに提供すると発表した。デジタル技術なども活用しながら楽しく福祉の仕事を学ぶことができる。

生成AIや教育DXを考える「未来の学習コンテンツEX」8/4 画像
教員

生成AIや教育DXを考える「未来の学習コンテンツEX」8/4

 学習情報研究センター、未来の学習コンテンツEX実行委員会は2025年8月4日、東京富士大学5号館において「未来の学習コンテンツEX-DXの先を見据えたこれからの学び-」を開催する。DX環境の整備とともに学習コンテンツを通じた未来の学びについて議論する。

地域連携を推進「部活動改革シンポジウム」東京都8/2 画像
教育委員会

地域連携を推進「部活動改革シンポジウム」東京都8/2

 東京都教育委員会は2025年8月2日、都民ホールにて「部活動改革シンポジウム」を開催する。対象は、保護者、学校関係者、区市町村関係者、スポーツ・文化芸術団体関係者、大学関係者など。申込期限は7月25日。先着順。

ICT支援員の基礎知識を学ぶWeb講習会、8/31まで計6回 画像
教員

ICT支援員の基礎知識を学ぶWeb講習会、8/31まで計6回

 日本ICT支援員協会は2025年7月26日から、ICT支援員としての活動に必要な基礎知識を体系的に学べる「ICT支援員Web講習会 ブロンズコース 2025年夏期」を開催する。ICT支援員に求められる基本的な業務内容や学校現場のICT環境の理解、著作権や情報モラルなどを解説する。

教育×AIの可能性を追求「教育AIサミット」8/22 画像
教員

教育×AIの可能性を追求「教育AIサミット」8/22

 教育AI活用協会は2025年8月22日、「教育AIサミット2025~EDU HEROES あなたに託す教育の未来へのバトン~」を衆議院第一議員会館にて開催する。教育現場でAIを活用する多様な実践者が集まり、AIがもたらす教育改革の現在地と未来の可能性について多角的に議論・共有する。

島根県立隠岐島前高校、島の学びを体感「EXPO Dozen」大阪7/30 画像
教員

島根県立隠岐島前高校、島の学びを体感「EXPO Dozen」大阪7/30

 島根県立隠岐島前高校は2025年7月30日、大阪市内のQUINTBRIDGEで「EXPO Dozen 2025~島からはじまる未来の共創力~」を開催する。「地域×教育×挑戦」をテーマに、島根県の離島にある同校の挑戦や成果を紹介する。参加無料。事前申込制。

特長や展望を深掘り「専門職大学フォーラム」7/29 画像
文部科学省

特長や展望を深掘り「専門職大学フォーラム」7/29

 文部科学省は2025年7月29日、専門職大学コンソーシアムとの共催で「専門職大学フォーラム2025」を対面とオンラインで開催する。専門職大学の制度概要や特長、今後の展望などを講演するほか、「人材育成の最前線~学生と企業がつながる瞬間~」をテーマに企業と学生がパネルディスカッションを展開する。参加無料。事前申込制。

大学スポーツの教育的価値考える…セミナー全3回 画像
教員

大学スポーツの教育的価値考える…セミナー全3回

 デュアルキャリア研究会などは2025年7月13日、芝浦工業大学豊洲キャンパスとオンラインで「学びとスポーツの接点を探る」をテーマにしたセミナーシリーズの第1回を開催する。全3回シリーズで第2回は9月1日、第3回は10月21日。事前申込制。

シンポジウム「子供とネットの未来像」6/26 画像
教員

シンポジウム「子供とネットの未来像」6/26

 国際大学グローバル・コミュニケーション・センターは2025年6月26日、イイノカンファレンスセンターでシンポジウム「子供と社会をつなぐ、インターネットの未来像」を開催する。子供とインターネットに関する課題と可能性について多角的に議論する。

JMOOCワークショップ「AI大学講師の実装」7/12 画像
教員

JMOOCワークショップ「AI大学講師の実装」7/12

 JMOOCは2025年7月12日、ワークショップ「AI大学講師の開発と実装:機能する大学を目指して」をオンラインで開催する。「AI大学講師」サービスを千葉工業大学と共同開発したDOUの石部達也代表取締役が、サービス全貌や大学へのインパクトなどを語る。

大阪教育大「デジタル教科書体験型研修会」音楽編、7/26 画像
教員

大阪教育大「デジタル教科書体験型研修会」音楽編、7/26

 大阪教育大学と教科書研究センターは2025年7月26日、第4回「デジタル教科書体験型研修会」音楽編を大阪教育大学みらい教育共創館にて開催する。対象は現職教員、教師を目指す学生、教育関係者。参加費無料。定員40名、先着。申込締切7月25日。

尾木ママも登壇「保育博ウエスト」大阪7/16-17 画像
教員

尾木ママも登壇「保育博ウエスト」大阪7/16-17

 「保育博ウエスト2025」が2025年7月16日から17日の2日間、マイドームおおさかで開催される。メッセフランクフルト ジャパンが主催し、約100社が未就学児向けの製品やサービスを展示するほか、22本のセミナー・研修・ワークショップも実施される。

みんなで学ぼう教育著作権…対面&オンラインセミナー6/28 画像
教員

みんなで学ぼう教育著作権…対面&オンラインセミナー6/28

 ICT CONNECT21は2025年6月28日、「みんなで学ぼう教育著作権~著作物の善き利用を広める『伝道者』―教育著作権エヴァンジェリストを目指して~」を対面およびオンラインで開催する。参加無料。申込締切は6月25日。

活用事例募集「ICT夢コンテスト2025」豪華副賞も 画像
教員

活用事例募集「ICT夢コンテスト2025」豪華副賞も

 日本教育情報化振興会(JAPET&CEC)が主催する「ICT夢コンテスト2025」の募集が2025年6月1日に始まった。教職員、教育委員会、保護者、地域ボランティア、大学、企業などから、ICTを活用した教育の実践事例を広く募集し、優れた取組みを顕彰する。応募締切は9月30日。

【NEE2025】Future Class Room、高速印刷複合機など、展示ブースレポート 画像
教員

【NEE2025】Future Class Room、高速印刷複合機など、展示ブースレポート

 2025年6月5日~7日、NEW WDUCATION EXPO 2025東京がTFTビルで開催された。会場内は、GIGAスクール構想をはじめとする教育ICT、教育DXに関するさまざまな製品・サービスが展示されたほか、各分野における専門家によるセミナーも数多く開催され、多くの教育関係者で賑わった。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 10
  9. 20
  10. 30
  11. 40
  12. 50
  13. 最後
Page 2 of 54
page top