教育業界ニュース

イベント「その他」の記事一覧(54ページ中3ページ目)

落合陽一氏「関西大学」客員教授に就任…6/12講演会 画像
その他

落合陽一氏「関西大学」客員教授に就任…6/12講演会

 研究者、メディアアーティスト、起業家として活躍する落合陽一氏が関西大学の客員教授に就任した。2025年6月12日午後1時から千里山キャンパスで客員教授講演会を開催する。

不登校政策ラボ発足…連携自治体の募集スタート 画像
その他

不登校政策ラボ発足…連携自治体の募集スタート

 認定特定非営利活動法人カタリバと日本財団は2025年6月2日、自治体の不登校政策への伴走支援を行う「不登校政策ラボ」を発足し、新たに連携する自治体の募集を開始した。応募書類提出は7月31日まで。6月13日と7月3日には、説明会をオンライン開催する。

【EDIX2025】教育の今と未来「デジタルの力で支えるリアルな学び」文科省 寺島氏 画像
教育委員会

【EDIX2025】教育の今と未来「デジタルの力で支えるリアルな学び」文科省 寺島氏

 2025年4月23日から3日間開催されたEDIX東京で、文部科学省 初等中等教育局学校情報基盤・教材課長 学校デジタル化プロジェクトチームリーダーの寺島史朗氏が講演。GIGAスクール構想の現状と課題を語り、デジタル学習基盤の重要性を強調。教育の未来へ向け、インフラ整備やデジタル人材育成の必要性を述べた。

【EDIX2025】大学入試の今と未来「丁寧かつ公正な評価を」文科省 片柳氏 画像
文部科学省

【EDIX2025】大学入試の今と未来「丁寧かつ公正な評価を」文科省 片柳氏

 2025年4月23日から3日間開催されたEDIX東京で、文部科学省 高等教育局大学振興課 大学入試室長 片柳成彬氏が、大学入学者選抜の最新動向について講演。多様な学生の受け入れ、評価方法の多様化と公正性の確保が求められている。

文京区×国際バカロレア…教育を考えるシンポジウム7/30 画像
教員

文京区×国際バカロレア…教育を考えるシンポジウム7/30

 文京区教育委員会は2025年7月30日、国際バカロレア機構との共催イベント「これからの教育を考えるシンポジウム」を文京シビックホールで開催する。参加無料で誰でも参加可能。7月23日までWebフォームにて事前申込みを受け付けるが、座席に余裕があれば当日来場も受け付ける。

プログラミング教育の最前線「コエテコEXPO」6月 画像
教員

プログラミング教育の最前線「コエテコEXPO」6月

 コエテコ byGMOは2025年6月16日から18日、プログラミング教育の展示会「コエテコEXPO 2025」を開催する。有名大学の准教授やマインクラフト教育の専門家、民間企業のプログラミング教育関係者が登壇し、最新情報や課題解決に役立つノウハウを提供予定。

【EDIX2025】教育の情報化の最新動向「教員の授業研究がより大事に」学芸大教授 堀田氏 画像
その他

【EDIX2025】教育の情報化の最新動向「教員の授業研究がより大事に」学芸大教授 堀田氏

 本記事では、2025年5月25日にEDIX東京にて実施された、東京学芸大学教職大学院教授の堀田 龍也氏によるセミナー「次期学習指導要領に向けた教育の情報化の最新動向」についてレポートする。

中学校吹奏楽部、地域展開シンポジウム…5/17奈良 画像
教員

中学校吹奏楽部、地域展開シンポジウム…5/17奈良

 Harmony Hubは2025年5月17日、中学校部活動の「地域展開(地域移行)」をテーマにしたシンポジウムを開催する。「ゼロからわかる 吹奏楽部の地域展開(地域移行)」を全体テーマに、第1回となる今回は全体像を捉え、共に考える機会を設ける。申込みはWebサイトで受け付ける。

東京都、フリースクール支援…申請受付6/13まで 画像
その他

東京都、フリースクール支援…申請受付6/13まで

 東京都は、学校生活になじめない子供が自分らしく成長できるよう、都内のフリースクール等を支援する「東京都フリースクール等支援事業」の2025年度新規申請を開始する。申請は5月26日から6月13日まで受け付ける。

TAO導入事例紹介「大学院入試DXセミナー」5/27 画像
教員

TAO導入事例紹介「大学院入試DXセミナー」5/27

 TAOは2025年5月27日、大学院入試の「紙・コスト・マンパワー」に関する課題を解決するためのオンラインセミナー「大学院入試DXの最前線」を開催する。対象は、大学院入試のDXを検討している入試関係者。参加無料。事前申込制。

認定日本語教育機関活用促進事業、公募説明会5/21オンライン 画像
文部科学省

認定日本語教育機関活用促進事業、公募説明会5/21オンライン

 文部科学省は2025年5月21日、認定日本語教育機関活用促進事業連携モデル公募に関するオンライン説明会を開催する。参加申込みはWebフォームにて5月20日正午まで受付。あわせて説明会当日に答えてほしい質問も受け付ける。

初の夏フェス型カンファレンス 「EDUVISION」6/28 画像
教員

初の夏フェス型カンファレンス 「EDUVISION」6/28

 iGOは2025年6月28日、御茶ノ水ソラシティホールで「EDUVISION 2025-未来の教育を創造する-」を開催する。共催企業としてFCEおよびSRJを迎え、教育業界をけん引する各社と共に、多様な視点からこれからの教育を探求する場を提供する。

進路指導の悩み相談「高大接続総会」東京5/27、大阪5/30、福岡6/5 画像
教員

進路指導の悩み相談「高大接続総会」東京5/27、大阪5/30、福岡6/5

 アロー総研が「高大接続総会」を東京、大阪、福岡で開催。進路指導の悩みを解決し、最新入試情報や高大連携について議論するイベントで、参加費は無料。

近畿大、オランダのHAN応用科学大と協定…シンポジウム5/8 画像
その他

近畿大、オランダのHAN応用科学大と協定…シンポジウム5/8

 近畿大学建築学部は2025年5月7日、オランダのHAN応用科学大学建築環境学部と学術および教育の相互交流を目的とした学部間協定を締結した。5月8日には大阪・関西万博のオランダ館で、日本の高齢者ケアや住宅について幅広い視点から議論するシンポジウムを開催する。

【EDIX2025】教育の息吹を感じた3日間、EDIX東京閉幕 画像
教員

【EDIX2025】教育の息吹を感じた3日間、EDIX東京閉幕

 2025年4月25日、教育分野における日本最大級の展示会「EDIX(エディックス)東京」が閉幕した。EDIX東京は4月23日から25日までの3日間、東京ビッグサイト南展示棟にて開催。352社が出展した会場内は、連日、多くの教育関係者で賑わっていた。

東洋学園大学、教育の未来を考える公開講座…全6回シリーズ 画像
教員

東洋学園大学、教育の未来を考える公開講座…全6回シリーズ

 東洋学園大学は2025年5月17日から、2025年度の「公開講座」を対面とオンラインのハイブリッド形式で開催する。共通テーマは「問いただす、今の教育。つなぎ直す、未来の社会。」。初等・中等・高等教育を越えて、子供と社会のこれからについて全6回のシリーズ講義を通じて考える。聴講無料。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 10
  10. 20
  11. 30
  12. 40
  13. 50
  14. 最後
Page 3 of 54
page top