教育業界ニュース

最新記事(755ページ中3ページ目)

香川県、教員採用の試験大綱を公表…1次筆記7/18-19 画像
教育委員会

香川県、教員採用の試験大綱を公表…1次筆記7/18-19

 香川県教育委員会は2025年11月12日、2027年度香川県公立学校教員採用選考試験大綱を発表した。第1次選考は、筆記試験などを7月18日・19日、面接試験を7月18日・20日・21日・25日のいずれかで実施する。筆記試験会場は、小学校専願者を対象に大阪会場も設ける。

香川県の教員採用「秋募集」14人合格…2次選考の追加合格3人 画像
教育委員会

香川県の教員採用「秋募集」14人合格…2次選考の追加合格3人

 香川県教育委員会は2025年11月、2026年度(令和8年度)香川県公立学校教員採用選考試験の秋募集の結果と2次選考の追加合格者を発表した。県外の現職教員らを対象とする秋募集の合格者は14人、2次選考の追加合格者は中学校2人・高等学校1人の計3人。

千葉県「全国学力テスト」結果活用、授業実践アイデア例公表 画像
教育委員会

千葉県「全国学力テスト」結果活用、授業実践アイデア例公表

 千葉県教育委員会は2025年11月4日、全国学力・学習状況調査の問題や結果を踏まえた「授業実践アイデア」の具体例を公表した。授業全体や単元全体を見通した授業の改善例を小学校の算数・国語、中学校の数学・国語で掲載している。

NIJIN高等学院、開志創造高と提携…卒業資格支援体制を強化 画像
その他

NIJIN高等学院、開志創造高と提携…卒業資格支援体制を強化

 NIJINは2025年11月11日、運営する通信制サポート校「NIJIN高等学院」が、NSGグループの開志創造高等学校と提携することを発表した。生徒は全国どこからでも年間数日のスクーリングを通じて高校卒業資格を取得しながら、「自分らしい学び」を深めることが可能となる。

「朝の小1の壁」解消へ…九都県市首脳会議、国に要望書提出 画像
その他

「朝の小1の壁」解消へ…九都県市首脳会議、国に要望書提出

 埼玉県は2025年11月10日、「朝の小1の壁」解消に向け、九都県市首脳会議での合意に基づき、代表して国へ要望書を提出した。朝の登校時間と保育所などの預かり時間との差が保護者の就労等に影響を及ぼしている点を踏まえ、企業の働き方改革の一層促進と国による財政措置を求めた。

不登校の背景を3回シリーズで探る…立命館大の公開講座11-1月 画像
教員

不登校の背景を3回シリーズで探る…立命館大の公開講座11-1月

 小中高校における「不登校」が年々増加する中、立命館大学は2025年11月21日から、3回にわたる無料オンライン講座を開始する。教育心理学・臨床教育学の専門家が「生物・心理・社会モデル」を用い、「不登校」の複合的要因に迫る。申込みは開講日2日前の午後11時59分まで。

校内教育支援センター設置促進、ユネスコ無形文化遺産の追加登録… 文科相11/11会見 画像
文部科学省

校内教育支援センター設置促進、ユネスコ無形文化遺産の追加登録… 文科相11/11会見

 文部科学省の松本洋平大臣は2025年11月11日の会見で、ユネスコの無形文化遺産となっている「山・鉾・屋台行事」などの拡張提案に係る追加登録についてユネスコ評価機関が勧告したと発表した。校内教育支援センター設置の地域差の是正に向けても意欲を示した。

塾経営者の悩み、最多は「問合せ数の伸び悩み」SNS活用に活路か 画像
その他

塾経営者の悩み、最多は「問合せ数の伸び悩み」SNS活用に活路か

 塾・スクール経営の組織である塾エイドは2025年11月9日、全国の学習塾経営者を対象に実施した「塾運営に関するお悩みアンケート」の集客・販促に関する結果を発表した。集客の悩みは「問合せ数が伸び悩んでいる」が66.1%で最多。多くの塾が問合せ獲得に課題を抱えている。

子供の権利、授業で学べるコンテンツ公開…セーブ・ザ・チルドレン 画像
授業

子供の権利、授業で学べるコンテンツ公開…セーブ・ザ・チルドレン

 セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンは2025年11月20日の「世界子どもの日」に向け、子供の権利について学べる新たな教育コンテンツをWebサイト「あすのコンパス」で公開した。学校の授業などで活用できる教材の提供やSNSでのキャンペーンを通じ、日本での認知度が低い「子どもの権利条約」への理解を促進する。

戸田市「Beyond GIGA プロジェクト」開始…個別最適化学習を推進 画像
授業

戸田市「Beyond GIGA プロジェクト」開始…個別最適化学習を推進

 埼玉県戸田市立笹目小学校は2025年11月7日、個別指導塾を運営するコノセルと協働し、5年生の算数の授業において「Beyond GIGA プロジェクト」を開始した。

文科省、キャリア実習とインターンシップ生募集…締切12/7 画像
文部科学省

文科省、キャリア実習とインターンシップ生募集…締切12/7

 文部科学省は2026年2月~3月、中学校から大学までの学生等を対象に、文部科学省・スポーツ庁・文化庁の各局課室にて、職員と机を並べて実際の業務を体験するキャリア実習およびインターンシップを実施する。期間はおおむね2週間程度。応募締切12月7日。

教師のための勉強会「AI時代の先生」第1回12/6…内田洋行 画像
教員

教師のための勉強会「AI時代の先生」第1回12/6…内田洋行

 内田洋行が主催する教師のための勉強会「AI時代の先生」の第1回が2025年12月6日、新川本社ビルにて開催される。テーマは「何が女子の理系進路選択を難しくするのか」。参加費無料、教師以外も参加可能。申込みは12月4日までWebフォームにて受け付ける。

静岡大と浜松医科大、協定を締結…教育や研究等の機能強化へ 画像
その他

静岡大と浜松医科大、協定を締結…教育や研究等の機能強化へ

 静岡大学浜松キャンパス(工学部・情報学部・電子工学研究所)と浜松医科大学医学部および光医学総合研究所は2025年11月10日、部局間包括協定を締結した。教育・研究等の機能強化と事業の発展を目指し、連携・協力していく。

HPCI整備計画調査研究事業、東大など4機関が採択…文科省 画像
文部科学省

HPCI整備計画調査研究事業、東大など4機関が採択…文科省

 文部科学省は2025年11月10日、「富岳NEXT」時代やその先を見据えたフラッグシップシステムの開発・整備等について調査研究を実施する「HPCI整備計画調査研究事業」に、東京大学など4機関の採択が決定したことを公表した。

バリアフリー教養大など8大学等の設置認可を諮問…文科省 画像
文部科学省

バリアフリー教養大など8大学等の設置認可を諮問…文科省

 文部科学省は2025年11月10日、10月末に申請のあった2027年度(令和9年度)開設予定の私立大学等の設置認可について、文部科学大臣から大学設置・学校法人審議会へ諮問したことを公表した。

NTTe-Sports高等学院「スクールサポーター制度」開始、企業連携で教育支援 画像
その他

NTTe-Sports高等学院「スクールサポーター制度」開始、企業連携で教育支援

 NTTe-Sportsは2025年4月に開校した「NTTe-Sports高等学院」に、企業・団体と連携した教育支援の新たな取組み「スクールサポーター制度」を創設。eスポーツを通じた教育環境の充実と学習機会の整備を目的に11月6日、賛同する企業・団体の募集を開始すると発表した。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 10
  10. 20
  11. 30
  12. 40
  13. 50
  14. 最後
Page 3 of 755
page top