教育業界ニュース

最新記事(726ページ中225ページ目)

大阪府豊能地区の教員採用、大学3年生対象選考を新設 画像
その他

大阪府豊能地区の教員採用、大学3年生対象選考を新設

 大阪府豊能地区教職員人事協議会は、豊中市、池田市、箕面市、豊能町、能勢町の3市2町の2025年度(令和7年度)教員採用選考テストで、「大学3年生対象の選考」を新設すると発表した。大学3年次に、第1次選考(筆答テストと面接テスト)が受験可能になるという。

高校情報科オンライン学習会「データ分析」参加者募集 画像
教員

高校情報科オンライン学習会「データ分析」参加者募集

 文部科学省は、2023年度高等学校情報科オンライン学習会の第4回「統計的手法によるデータ分析」を2024年2月5日、第5回「機械学習によるデータ分析」を2月6日に開催する。対象は教育委員会、各学校管理職・担当教師。申込みはWebフォームより受け付けている。

タブレットで登下校見守り実験…熊本県荒尾市とNTT Com 画像
その他

タブレットで登下校見守り実験…熊本県荒尾市とNTT Com

 熊本県荒尾市とNTTコミュニケーションズは2024年1月15日、教育用タブレットを活用した登下校中の児童の見守りの実証実験を開始した。登下校状況や現在地・行動履歴の把握、登校エリアから外れた場合のアラート通知などを行う。実施期間は2月9日まで。2024年度の本格運用を目指す。

大阪市、登校支援室の相談員とアドバイザー募集2/14まで 画像
教育委員会

大阪市、登校支援室の相談員とアドバイザー募集2/14まで

 大阪市は2024年1月29日、2024年度教育委員会事務局指導部登校支援室の相談員1名とアドバイザー3名の募集を発表した。勤務地は、大阪市立心和中学校内の登校支援室「なごみ」。申込書類は簡易書留にて、2月14日午後5時必着分まで受け付ける。

都立高、能登半島地震の被災生徒を学力検査・入学料免除で受入れ 画像
教育委員会

都立高、能登半島地震の被災生徒を学力検査・入学料免除で受入れ

 東京都は2024年1月26日、能登半島地震への都の対応の一環として、被災地域から都立学校への生徒などの受入れについて公表した。被災地域の生徒などが都立学校への転学を希望する場合は、学力検査を課さず入学考査料や入学料も免除する。電話にて転学の相談も受け付ける。

全8テーマの「情報IIオンライン学習会」2月…文科省 画像
教員

全8テーマの「情報IIオンライン学習会」2月…文科省

 文部科学省は2024年2月、全8テーマに及ぶ「情報IIオンライン学習会」を開催する。情報IIを教える教職員をサポートするべく、授業での活用方法などについて専門家による解説講座を届ける。参加無料、要事前申込。学校関係者のほか、情報教育に興味のある人も参加できる。

旺文社、被災地域の高校へ「入試正解デジタル for School」無償提供 画像
授業

旺文社、被災地域の高校へ「入試正解デジタル for School」無償提供

 旺文社は2024年1月29日、復興支援の一環として、能登半島地震の被災地域の高等学校を対象に、大学入試過去問のWebサービス「入試正解デジタル for School」の無償提供を開始した。利用期間は2024年3月31日(申込受付3月24日)まで。

教科書の再給与「デジタル教科書」も可…能登半島地震 画像
文部科学省

教科書の再給与「デジタル教科書」も可…能登半島地震

 文部科学省は2024年1月26日、石川・新潟・富山・福井の4県の教育委員会に対し、災害救助法第四条第一項第八号の「学用品」の給与について事務連絡を出した。通学路の断絶等で児童生徒へ紙の教科書が配布できない場合、希望校は学習者用デジタル教科書を提供できる。

文科省、学びDX推進へサイト運用業務など公募…説明会2/2 画像
文部科学省

文科省、学びDX推進へサイト運用業務など公募…説明会2/2

 文部科学省は2024年1月26日、「学びのDX推進に向けた学習コンテンツ充実・活用促進実践研究」の公募について発表した。2月2日には、入札オンライン説明会を開催する。入札書期限は2月16日。開札は3月7日。

大阪市、特別支援教育サポーターを募集 画像
教育委員会

大阪市、特別支援教育サポーターを募集

 大阪市教育委員会は、小学校・中学校および義務教育学校に勤務する特別支援教育サポーター(会計年度任用職員)を若干名募集している。任用期間は2024年4月1日から2025年3月31日。勤務実績に応じて最長3年、再度任用される場合がある。申込締切は2月28日。

東京都が教育ダッシュボード利用、被災地支援…先週の教育業界ニュースまとめ読み 画像
授業

東京都が教育ダッシュボード利用、被災地支援…先週の教育業界ニュースまとめ読み

 先週(2024年1月22日~1月26日)公開された記事には、東京都が教育ダッシュボード利用開始、文科省・学生ボランティアへの配慮要請、ETSが小学校英語教員研修を実施などのニュースがあった。また、2024年1月29日以降に開催されるイベント15件を紹介する。

【クレーム対応Q&A】先生が休みがち 画像
その他

【クレーム対応Q&A】先生が休みがち

 クラス担任として豊富な経験がある鈴木邦明氏に、学校へ寄せられるさまざまなクレームに対応する際のポイントを聞いた。第165回のテーマは「先生が休みがち」。

朝日新聞デジタル、学校向け「教材コース」新設 画像
授業

朝日新聞デジタル、学校向け「教材コース」新設

 朝日新聞社が運営するニュースサイト「朝日新聞デジタル」は、学校内における教育目的での利用に限り、月額3,800円(税込み)で同時に10台までログインできる「教材コース」を2024年4月に新設する。

大分県教委と台北市教育局、教育分野の国際交流で連携 画像
教育委員会

大分県教委と台北市教育局、教育分野の国際交流で連携

 大分県教育委員会は2024年1月17日、台北市教育局(台湾)と教育分野の国際交流において双方の教育分野における連携を強化し、協力し合う教育覚書(MOU)を取り交わした。第1回学校交流は1月30日で、大分舞鶴高校と台北市立成淵(セイエン)高級中学校が交流を深める。

青森県、学校教育情報化推進計画(素案)に意見募集2/26まで 画像
教育委員会

青森県、学校教育情報化推進計画(素案)に意見募集2/26まで

 青森県教育委員会は2024月1月26日、県内の学校教育の情報化推進に関する「青森県学校教育情報化推進計画」の素案について意見募集を開始した。意見は日本語で記入し、郵便・FAX・メールのいずれかで提出する。応募締切は2月26日必着。

北海道大学OECフォーラム「生成AIが実現する高等教育」2/21 画像
教員

北海道大学OECフォーラム「生成AIが実現する高等教育」2/21

 北海道大学大学院教育推進機構オープンエデュケーションセンターと高等教育研修センターの共催による北海道大学OECフォーラム2023「生成AIが実現する高等教育の新展開」は2024年2月21日、北海道大学「教育に関するFD」として開催される。参加費無料。締切りは2月21日。

  1. 先頭
  2. 170
  3. 180
  4. 190
  5. 200
  6. 210
  7. 220
  8. 221
  9. 222
  10. 223
  11. 224
  12. 225
  13. 226
  14. 227
  15. 228
  16. 229
  17. 230
  18. 240
  19. 250
  20. 最後
Page 225 of 726
page top