教育業界ニュース

最新記事(726ページ中200ページ目)

みんなのコード「情報教育のカリキュラムモデル基本方針」公表 画像
その他

みんなのコード「情報教育のカリキュラムモデル基本方針」公表

 みんなのコードは2024年3月27日、2022年4月にリリースした「2030年代の情報教育のあり方についての提言」を発展させ具体化し、今後の情報教育を見据えた「小・中・高等学校における情報教育の体系的な学習を目指したカリキュラムモデル基本方針」を発表した。

大学出願書類のAI作成を判定…河合塾、β版システムを提供 画像
その他

大学出願書類のAI作成を判定…河合塾、β版システムを提供

 河合塾は2024年3月29日、志望理由書や学修計画書など「大学入試の出願書類が生成AIで作成された可能性を判定するシステムβ版」を開発したことを公表した。大学入試担当者を対象に、2025年度入試より試用版の提供を開始する。

JTB×JR東日本商事、地域探究学習プログラムを共同開発 画像
授業

JTB×JR東日本商事、地域探究学習プログラムを共同開発

 JTBとJR東日本商事は2024年3月28日、中高校生を対象とする地域の課題解決や魅力発信を盛り込んだ「地域探究学習プログラム」を共同開発することを発表した。今回は、サーキュラーエコノミー(循環経済)をテーマに岩手県八幡平市での2泊3日の現地学習を組み込んでいる。6月発売、8月より催行予定。

教育の羅針盤、2024年度教育ビジョン…東京都 画像
教育委員会

教育の羅針盤、2024年度教育ビジョン…東京都

 東京都教育委員会は2024年3月28日、2024年度(令和6年度)「東京都教育ビジョン(第5次)」を公表した。すべての教育関係者の「羅針盤」として、学校、家庭、地域など施策や取組みを推進することを目的としている。

安河内哲也氏が登壇「英語の多読多聴、プレゼン術」4/18 画像
教員

安河内哲也氏が登壇「英語の多読多聴、プレゼン術」4/18

 サインウェーブは2024年4月18日、人事・研修・教育関係者を対象に「多読多聴の学習効果と世界標準のプレゼン術とは?」をオンラインにて開催する。参加費無料。基調講演には安河内哲也氏が登壇し、IBCパブリッシング 賀川洋氏とのスペシャル対談も行うという。

東京都、部活動の地域移行推進計画を改訂 画像
教育委員会

東京都、部活動の地域移行推進計画を改訂

 東京都教育委員会は2024年3月28日、改訂版「学校部活動の地域連携・地域移行に関する推進計画」を公表した。2024年度早期に各区市町村が地域連携・移行に向けた計画を策定。都立校は、地域連携・移行の実施部を70部に増やすとともに、休日に教員が指導に携わる必要がない環境を構築する。

都内公立中3生の評定状況…4と3が微減、2と1は微増 画像
授業

都内公立中3生の評定状況…4と3が微減、2と1は微増

 東京都教育委員会は2024年3月28日、都内公立中学校第3学年および義務教育学校第9学年(2023年12月31日現在)の評定状況の調査結果を公表した。全9教科のうち、評定「5」の割合がもっとも高い教科は「外国語(英語)」、「1」の割合がもっとも高い教科は「数学」だった。

青森県「学校部活動・新たな地域クラブ活動の指針」策定 画像
教育委員会

青森県「学校部活動・新たな地域クラブ活動の指針」策定

 青森県教育委員会は2024年3月27日、スポーツ庁等が策定したガイドラインや県の実情を踏まえ、部活動や新たな地域クラブ活動の実施にあたって留意すべき事項を盛り込んだ「学校部活動および新たな地域クラブ活動の指針」を策定した。

都立高校の魅力向上へ、実行プログラム拡充 画像
教育委員会

都立高校の魅力向上へ、実行プログラム拡充

 東京都教育委員会は2024年3月28日、2024年度拡充版「都立高校の魅力向上に向けた実行プログラム」を公表した。生成AIの活用や英語によるインターンシップ体験、企業と連携したアントレプレナーシップ教育など、新たに実施する取組内容を反映させた。

東京都「学校教育情報化推進計画」ICT指導能力85%へ 画像
教育委員会

東京都「学校教育情報化推進計画」ICT指導能力85%へ

 東京都教育委員会は2024年3月28日、都立学校における学校教育の情報化に関する基本的な方針や施策の方向性等を示す「東京都学校教育情報化推進計画」を公表した。2028年度までに、ICT端末を使いこなす生徒を80%へ、教職員のICT指導能力を85.0%へと増やす計画を盛り込んでいる。

スクールサポートスタッフへの業務依頼「難しい」教員調査 画像
その他

スクールサポートスタッフへの業務依頼「難しい」教員調査

 School Voice Projectは2024年3月26日、全国の小~高校年齢の児童生徒が通う一条校に勤務するう教職員を対象に実施したスクールサポートスタッフについてのアンケート結果を公表した。依頼できる業務が不明瞭であることや、依頼のタイミングや方法が不明確であることで、業務が依頼しづらい現状が明らかとなった。

昭和女子大と横浜市「保育士キャリアラダー」再構築 画像
その他

昭和女子大と横浜市「保育士キャリアラダー」再構築

 昭和女子大学は2024年3月27日、神奈川県横浜市こども青少年局との初の共同研究として「保育士キャリアラダー」(横浜市モデル2024)を改訂したと公表した。さまざまなキャリアの道筋が複線型で明示され、保育の実践能力について5段階表示されるという。

テンプル大と愛媛県、包括連携協定を締結 画像
その他

テンプル大と愛媛県、包括連携協定を締結

 テンプル大学ジャパンキャンパスと愛媛県は2024年3月26日、国際教育の推進、文化交流および地域振興の分野における包括的な連携・協力に関する協定を締結した。日本人英語教員向け研修や高校生向け英語キャンプ、オンライン英会話など、英語学習プログラムを提供するという。

カルビー「ポテトチップス」から学ぶ社会科教材を提供 画像
授業

カルビー「ポテトチップス」から学ぶ社会科教材を提供

 カルビーは2024年4月、教育現場における課題解決に取り組むARROWSと共同で、小学5年生向け社会科教材「ポテトチップスから学ぼう!未来へつなぐ食料生産」を提供開始する。教材には授業用スライド、動画、ワークシート、授業用進行台本が同梱されている。

出張授業「ロボットプログラミング入門」希望校を募集 画像
授業

出張授業「ロボットプログラミング入門」希望校を募集

 三菱総研DCSは2024年5月31日まで、「ロボットプログラミング入門」無償出張授業を希望する小中学校と特別支援学校を募集する。授業は、2024年4月1日から2025年3月31日に実施。対象学年は小学校4年生から中学校3年生。募集校数は60校程度。メールにて応募する。

京都芸術大と韓国グローバルサイバー大、国際交流で覚書 画像
授業

京都芸術大と韓国グローバルサイバー大、国際交流で覚書

 京都芸術大学通信教育課程と韓国のグローバルサイバー大学は2024年3月18日、国境を越えて生涯教育の普及を目指すために、国際交流に関する覚書(MOU)を締結した。単位互換、カリキュラムや教材の相互活用、講義などを行うという。

  1. 先頭
  2. 150
  3. 160
  4. 170
  5. 180
  6. 190
  7. 195
  8. 196
  9. 197
  10. 198
  11. 199
  12. 200
  13. 201
  14. 202
  15. 203
  16. 204
  17. 205
  18. 210
  19. 220
  20. 最後
Page 200 of 726
page top