教育業界ニュース

千葉県内13大学「学校推薦型選抜推薦書」を共通化

 神田外語大学を含む千葉県内の13大学・短期大学が連携し、「学校推薦型選抜推薦書」の共通様式を作成。2026年度の学校推薦型選抜(指定校推薦/公募制)より導入し、推薦書の作成時間短縮により、高校教員の負担軽減を目指す。

教材・サービス その他
学校推薦型選抜推薦書 共通様式(案)
  • 学校推薦型選抜推薦書 共通様式(案)

 神田外語大学を含む千葉県内の13大学・短期大学が連携し、「学校推薦型選抜推薦書」の共通様式を作成。2026年度の学校推薦型選抜(指定校推薦/公募制)より導入し、推薦書の作成時間短縮により、高校教員の負担軽減を目指す。

 共通様式は、推薦理由・特記事項の2項目に限定。文部科学省の入学者選抜実施要項に基づき、推薦理由の項目には、学習指導要領の学力の3要素(1)「知識・技能」、(2)「思考力・判断力・表現力」、(3)「主体性をもって多様な人々と協働して学ぶ態度」を踏まえて記入するよう統一された。また、受験生の生年月日の記入欄をなくすなど必要最低限の情報のみとし、記入ミス・転記ミスを防げるよう配慮した。

 共通様式は、江戸川大学、川村学園女子大学、神田外語大学、敬愛大学・敬愛短期大学、清和大学、千葉経済大学・千葉経済大学短期大学部、千葉工業大学、千葉商科大学、中央学院大学、東邦大学、麗澤大学の計13校が連携して作成。2026年度の学校推薦型選抜(指定校推薦/公募制)の入試より導入する。

 推薦書の共通様式は2024年5月に、神奈川県が全国で初めて導入。2024年8月には、千葉県大学・短期大学入試広報連絡会を通じて千葉商科大学がこの課題を共有したことをきっかけに、千葉県内の大学・短期大学の間でも共通様式導入に向けて本格的に検討を開始。以降、各校が連携して協議を進めてきたという。

 これまで高校教員からは「大学ごとに推薦書の様式が異なることで推薦書作成が煩雑化している」との意見が寄せられていたが、3月に導入が決定してからは「生徒ひとりひとりの推薦内容に丁寧に向き合えるようになり、高校現場として歓迎すべき取り組みだ」などの声も届くようになったという。

《風巻塔子》

この記事はいかがでしたか?

  • いいね
  • 大好き
  • 驚いた
  • つまらない
  • かなしい

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top