教育業界ニュース

生成AIの教育利用、ガイドライン公表…文科省

 文部科学省は2023年7月4日、「初等中等教育段階における生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン」を公表した。生成AIの教育利用の方向性や留意点などをまとめており、長期休業中の課題のあり方、生成AIの活用が適切な例と適切ではない例も具体的に示している。

教育行政 文部科学省
⽣成AIの概要(イメージ)
  • ⽣成AIの概要(イメージ)
  • ⽬次
  • ガイドラインの位置づけ
  • ⽣成AI活⽤の適否に関する暫定的な考え⽅
  • 長期休業中の課題などについて(文章作成に関わるもの)
  • ⽣成AIの校務での活⽤
  • 各学校で⽣成AIを利⽤する際のチェックリスト
  • おもな対話型⽣成AIの概要

 文部科学省は2023年7月4日、「初等中等教育段階における生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン」を公表した。生成AIの教育利用の方向性や留意点などをまとめており、長期休業中の課題のあり方、生成AIの活用が適切な例と適切ではない例も具体的に示している。

 「初等中等教育段階における生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン」は、主として対話型の文章作成AIについて、学校関係者が活用の適否を判断する際の参考資料として、文部科学省が2023年6月末時点の知見をもとに暫定的に取りまとめたもの。ガイドラインの位置づけとして、「一律に禁止や義務づけを行う性質のものではない」と明記するとともに、今後も機動的に改訂を行うとしている。

 生成AIの教育利用の方向性については、「現時点では活用が有効な場面を検証しつつ、限定的な利用から始めることが適切」と説明。リスクなどに⼗分な対策を講じることができる⼀部の学校でパイロット的な取組みを進め、成果・課題を⼗分に検証し、今後のさらなる議論に資することが必要だとした。

 すべての学校に対しては、学校外で児童生徒に生成AIを使われる可能性を踏まえ、情報の真偽を確かめること(いわゆるファクトチェック)の習慣付けも含め、情報活⽤能⼒を育む教育活動を⼀層充実させ、AI時代に必要な資質・能⼒の向上を図る必要があるとしている。

 生成AI活用の適否に関する暫定的な考え方については、子供の発達段階や実態を踏まえ、年齢制限・保護者同意などの利用規約の遵守を前提に生成AIの利用が効果的か否かで判断することを基本とする。「特に小学校段階の児童に利用させることは慎重な対応を取る必要がある」とも記している。

 具体例も例示。活用が適切ではないと考えられる例には、「情報活用能力が十分育成されていない段階で自由に使わせること」「各種コンクールの作品やレポート・小論文などで、生成AIによる生成物をそのまま自己の成果物として応募・提出すること」「詩や俳句の創作、音楽・美術の表現・鑑賞など、子供の感性や独創性を発揮させたい場面などで最初から安易に使わせること」「定期考査や小テストなどで子供たちに使わせること」などをあげている。

 一方、活用が考えられる例には、「英会話の相手として活用すること」「生成AIを用いた高度なプログラミングを行わせること」「グループの考えをまとめたり、アイデアを出す活動の途中段階で、⽣徒同⼠で⼀定の議論やまとめをしたうえで、⾜りない視点を⾒つけ議論を深める⽬的で活⽤させること」などをあげている。

 長期休業中の文章作成に関わる課題についても留意事項を記載。コンクールの作品やレポートなどで、生成AIによる成果物をそのまま自己の成果物として応募・提出することは評価基準や応募規約によっては不適切または不正な行為にあたることなどを十分に指導する。単にレポートなどの課題を出すのではなく、「自分自身の経験を踏まえた記述になっているか」など、評価する際の視点をあらかじめ設定することも考えられるとした。

 生成AIの校務での活用については、民間企業などと同様、個人情報や機密情報の保護に細心の注意を払いながら、業務の効率化や質の向上など、働き方改革の一環として活用することが考えられると説明。準備が整った学校で実証研究を推進し、多くの学校での活用に向けた実践例を創出する。校務での活用例は「報告書のたたき台」「生成AIを模擬授業相手とした授業準備」など。「生成AIはあくまで『たたき台』としての利用で、最後は教職員自らがチェックし、推敲・完成させることが必要であることは言うまでもない」とも強調している。

 また、重要な留意点として、個人情報やプライバシーに関する情報の保護、教育情報セキュリティ、著作権保護の観点からの対応や考え方なども記載。参考資料として「各学校で生成AIを利用する際のチェックリスト」も示している。

 文部科学省は7月4日、全国の教育委員会や学校設置者などにガイドライン作成について通知を発出。各学校に周知するよう求めた。

《奥山直美》

この記事はいかがでしたか?

  • いいね
  • 大好き
  • 驚いた
  • つまらない
  • かなしい

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top