教育業界ニュース

注目の記事

トップ トピックス

トップ トピックス

最新ニュース

もっと見る
【クレーム対応Q&A】先生の声が聞こえづらい 画像
教育行政

【クレーム対応Q&A】先生の声が聞こえづらい

 学校に寄せられる相談「先生の声が小さくて授業が聞き取りにくい」について、クラス担任として豊富な経験がある鈴木邦明氏に、対応する際のポイントを聞いた。

DNPが課外活動プログラム提供へ…10社と協業 画像
教材・サービス

DNPが課外活動プログラム提供へ…10社と協業

 大日本印刷は2025年11月21日、ムラサキスポーツなど10社と協業し、12月より児童・生徒向けの「地域クラブ活動プログラム」と「探究学習プログラム」を提供すると発表した。学校部活動の地域連携や地域移行を支援し、学校のカリキュラムにはない専門的な学びの提供を目指す。

NTT西日本、デジタル学修歴証明書の海外送受サービス…学歴詐称防止 画像
教材・サービス

NTT西日本、デジタル学修歴証明書の海外送受サービス…学歴詐称防止

 NTT西日本は2025年11月21日、Instructureと提携し、デジタル学修歴証明書サービス「パーチメント・デジタリー・サービス」ならびに「パーチメント・デジタリー・レシーブ」を国内大学向けに提供開始する。

職場体験・インターンシップ実施率…中学79.9%、高校75.2% 画像
教育行政

職場体験・インターンシップ実施率…中学79.9%、高校75.2%

 国立教育政策研究所は2025年11月20日、2024年度(令和6年度)職場体験・インターンシップ実施状況調査の結果を公表した。実施率は、公立中学校が前年度比3.7ポイント増の79.9%、公立高校(全日制・定時制)が前年度比2.1ポイント増の75.2%だった。

EDIX2025「変化するGIGA端末の条件」 画像
特集

EDIX2025「変化するGIGA端末の条件」

進路や学びについて相談できる新サービス開始! 画像
特集

進路や学びについて相談できる新サービス開始!

教育業界 最新用語集 画像
特集

教育業界 最新用語集

東京都のいじめ認知7万7,479件、暴力行為も増加…2024年度調査 画像
教育行政

東京都のいじめ認知7万7,479件、暴力行為も増加…2024年度調査

 東京都教育委員会は2025年10月29日、2024年度の都内公立学校における児童生徒の問題行動・不登校に関する調査結果を公表した。暴力行為の発生件数は3,955件、いじめの認知件数は7万7,479件で、いずれも前年度から増加。小中学校の不登校児童生徒数は合計3万1,335人となった。

大分市大規模火災の被災学生に支援金10万円など…JASSO 画像
教育行政

大分市大規模火災の被災学生に支援金10万円など…JASSO

 日本学生支援機構(JASSO)は2025年11月19日、大分市佐賀関で発生した大規模火災で被災した学生などへの支援策を公表した。災害救助法適用地域世帯の学生に対する「家計急変採用」「緊急・応急採用」の奨学金、奨学金返還者からの「減額返還・返還期限猶予」、住居被害を…

【大学受験2027】新設の認可申請は4校…中央医療大、博多大ほか 画像
教育行政

【大学受験2027】新設の認可申請は4校…中央医療大、博多大ほか

 旺文社教育情報センターは2025年11月12日、「2027年新設予定の大学(認可申請中/2026年8月末認可予定)」をWebサイトに掲載した。認可申請を行ったのは、太田医療科学大、バリアフリー教養大、中央医療大、博多大の4校。

東京都、働き方改革「実行プログラム」取扱いを整理…給特法改正受け 画像
教育行政

東京都、働き方改革「実行プログラム」取扱いを整理…給特法改正受け

 東京都教育委員会は、公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置法の改正にともなう「学校における働き方改革の推進に向けた実行プログラム(以下、実行プログラム)」の取扱いについて整理し、2025年11月20日にWebサイトに掲載した。

東京都の新規不登校者…小中で減少、高校は増加 画像
教育行政

東京都の新規不登校者…小中で減少、高校は増加

 東京都教育委員会は2025年11月20日、「2024年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」(2025年10月29日公表)の追加資料を公開した。新規不登校の児童生徒数は、小・中学校で前年度より減少した一方、高校では増加している。

京都華頂大学・短大、募集停止へ…共学志向の高まり 画像
教育行政

京都華頂大学・短大、募集停止へ…共学志向の高まり

 佛教教育学園は2025年11月20日、運営する京都華頂大学と華頂短期大学について、2027年度以降の学生募集を停止すると発表した。18歳人口の減少や女子の共学志向の高まりなど、社会環境の変化を理由に、持続的な運営が困難と判断した。

小中高教員向け1日完結「ELEC英語教育研修会」12/25-27 画像
イベント

小中高教員向け1日完結「ELEC英語教育研修会」12/25-27

 英語教育協議会は、冬休み期間中の2025年12月25日から27日まで英語教育研修会を開催する。中学・高校教員向けと小学校教員向けの2つのプログラムを用意し、授業に役立つ実践的な指導法を解説する。

長野県の教員採用「信州3S選考」新設へ…専門人材確保を強化 画像
教育行政

長野県の教員採用「信州3S選考」新設へ…専門人材確保を強化

 長野県教育委員会は、2025年11月18日に開かれた定例会議で、2027年度(令和9年度)の長野県教員採用選考に、正規教員経験者や専門性を有する人を対象とした選考を拡充した「信州3S選考」を新設することを明らかにした。一次選考は2026年6月27日・28日。

カシオ「ClassPad.net」ブリタニカの探究教材を追加 画像
教材・サービス

カシオ「ClassPad.net」ブリタニカの探究教材を追加

 カシオ計算機は2026年4月1日より、ブリタニカ・ジャパンとの協業により、ICT学習アプリ「ClassPad.net」において探究授業に対応した「ブリタニカ探究総合パック」の提供を開始する。

ユニファ、保育AI「すくすくレポート」特許取得…業務負担軽減へ 画像
教材・サービス

ユニファ、保育AI「すくすくレポート」特許取得…業務負担軽減へ

 ユニファは2025年10月21日、同社が提供するルクミーの保育AIプロダクト「すくすくレポート」が、「保育業務における成長記録簿作成支援システム」として特許を取得したと発表した。

秋田県「高大連携充実シンポジウム」12/9 画像
イベント

秋田県「高大連携充実シンポジウム」12/9

 秋田県は2025年12月9日、にぎわい交流館AU(秋田市)にて、教育に関する有識者による講演や、県内大学の取組みの事例発表を行う「高大連携充実シンポジウム」を開催する。対象は高校・大学等の教育関係者および一般県民。

コクヨ、学びの未来を探究する「まなびかた研究所」11/1設立 画像
教育行政

コクヨ、学びの未来を探究する「まなびかた研究所」11/1設立

 コクヨは2025年11月1日、学びの未来を専門的に探究する「まなびかた研究所」を設立した。外部組織との連携を通じ、自己実現のための道筋を解明・構造化し、さまざまな人が自律的にまなび続けられる仕組みを探究する機関として活動する。

最新記事をもっと見る

保育園・幼稚園ICT

もっと見る

保育園・幼稚園ICTをもっと見る

小学校

もっと見る

小学校をもっと見る

中学校

もっと見る

中学校をもっと見る

高等学校

もっと見る

高等学校をもっと見る

page top