教育業界ニュース

注目の記事

トップ トピックス

トップ トピックス

最新ニュース

もっと見る
【クレーム対応Q&A】板書の字が読みづらい 画像
教育行政

【クレーム対応Q&A】板書の字が読みづらい

 学校に寄せられるクレーム「板書の字が読みづらい」について、クラス担任として豊富な経験がある鈴木邦明氏に、対応する際のポイントを聞いた。

校務効率化から子供たちのウェルビーイング実現へ、福岡市の情報基盤再構築 画像
事例

校務効率化から子供たちのウェルビーイング実現へ、福岡市の情報基盤再構築PR

 福岡市は現在、AWSを基盤とした情報ネットワークの再構築と教職員用端末の統合化を進めている。これまでの課題や構築の進め方、今後の展望について、福岡市教育委員会の金丸祥喜氏、伊藤真一氏、伊藤寛之氏に聞いた。

JAXA、高校生向け出前授業…特派員としてISS油井宇宙飛行士と交信も 画像
教材・サービス

JAXA、高校生向け出前授業…特派員としてISS油井宇宙飛行士と交信も

 CONSEO(衛星地球観測コンソーシアム)と宇宙航空研究開発機構(JAXA)第一宇宙技術部門は、高校生と共に「宇宙から見る地球」を通して学ぶ取組み「My Earthミッション」として、JAXA職員が講師として学校を訪問する「出前授業」の実施校を全国から公募する。

学校現場のAI活用実践コンテスト、受賞作品を発表 画像
教材・サービス

学校現場のAI活用実践コンテスト、受賞作品を発表

 教育AI活用協会と小学館が運営する教育情報サイト「みんなの教育技術」編集部は2025年11月16日、「学校現場のAI活用実践コンテスト2025」の最終審査会をオンラインにて開催し、各部門のベスト・プラクティスを選出した。

EDIX2025「変化するGIGA端末の条件」 画像
特集

EDIX2025「変化するGIGA端末の条件」

進路や学びについて相談できる新サービス開始! 画像
特集

進路や学びについて相談できる新サービス開始!

教育業界 最新用語集 画像
特集

教育業界 最新用語集

生成AI、トップ5%の教員が全利用の38%牽引…500万件データ分析 画像
教材・サービス

生成AI、トップ5%の教員が全利用の38%牽引…500万件データ分析

 スタディポケットは2025年11月25日、全国の小中高校における教員・生徒の生成AI利用データ約500万件を分析した「学校現場の生成AI活用実態レポート(2025年冬版)」を公表した。調査から、一部の教員が活用を牽引している実態などが明らかになった。

先生と企業が共創する「TEAM学校プロジェクト」福岡で始動 画像
教育行政

先生と企業が共創する「TEAM学校プロジェクト」福岡で始動

 福岡の異業種7社とオブザーバー福岡市による共同事業体「Fukuoka Smart City Community(FSC)」は2025年11月18日、LX DESIGN、EduPorte(エデュポルテ)と協働し、学校と地域社会をつなぐ新たな教育共創モデル「TEAM学校プロジェクト」を始動すると発表した。

東北学院大とフェリス女学院大が学生交流協定…国内留学制度を開始 画像
教育行政

東北学院大とフェリス女学院大が学生交流協定…国内留学制度を開始

 東北学院大学とフェリス女学院大学は2025年11月14日、両大学の交流を促進し、教育の一層の充実を目指して学生交流に関する協定を締結した。両大学の関係者が出席し、東北学院大学五橋キャンパスにて協定の調印式を執り行った。

Minecraftで社会課題を探究、DNPがワークショップモデル提供 画像
教材・サービス

Minecraftで社会課題を探究、DNPがワークショップモデル提供

 大日本印刷(DNP)は2025年11月27日、教育版ゲーム「Minecraft」を活用したワークショップモデルの提供を開始した。子供たちが社会課題解決をテーマにデジタルものづくりを体験するもので、自治体・企業・教育機関向けに提供される。

不登校支援、JR東日本とNIJINが駅を活用した学びの場創出へ 画像
教育行政

不登校支援、JR東日本とNIJINが駅を活用した学びの場創出へ

 JR東日本スタートアップは2025年11月27日、NIJINとともに教育・子育て領域での事業共創に向けた取組みを開始したと発表した。不登校児童生徒の増加や学校現場の負荷といった教育課題に対し、JR東日本グループの駅や地域拠点などのアセットを生かして取り組む新たな試みとなる。

英検協会×宇都宮大、証明書デジタル化実証 画像
教材・サービス

英検協会×宇都宮大、証明書デジタル化実証

 日本英語検定協会と宇都宮大学は2025年11月27日、大学や高校が発行するPDF形式の成績証明書などを、信頼できるデジタル証明として扱う共同実証実験の成果を公表。既存の運用を大きく変更することなく導入できる見通しが確認された。

弘前大、北海道北広島高校と高大連携協定を締結 画像
教育行政

弘前大、北海道北広島高校と高大連携協定を締結

 弘前大学は2025年11月25日、北海道北広島高校と「高大連携事業に関する協定」を締結した。高校段階から大学の教育資源に触れる機会を広げ、生徒の学習意欲向上や進路選択の深化につなげる。

英会話学習サービス「スタディポケットAI英会話」2026年4月提供…先行トライアル校募集 画像
教材・サービス

英会話学習サービス「スタディポケットAI英会話」2026年4月提供…先行トライアル校募集

 スタディポケットは、生成AI技術を活用した新しい英会話学習サービス「スタディポケットAI英会話」を2026年4月より正式にリリースすると発表した。開発にあたって先行トライアルを実施したところ、多くの生徒がポジティブな変化を実感していることが明らかになったという。

徳島県の教員採用、2027年度日程発表…1次7/18-19 画像
教育行政

徳島県の教員採用、2027年度日程発表…1次7/18-19

 徳島県教育委員会は2025年11月26日、2027年度(令和9年度)徳島県公立学校教員採用候補者選考審査の実施日を発表した。第1次審査は、2026年7月18日に筆記審査、7月19日に実技審査を行う。

東京都、大学発スタートアップ創出支援事業…東大など9大学が決定 画像
教育行政

東京都、大学発スタートアップ創出支援事業…東大など9大学が決定

 東京都は2025年11月27日、研究シーズやアイデア等の事業化をサポートする「大学発スタートアップ創出支援事業」に参画する大学を発表した。東京、慶應義塾、東京理科など9大学に、2年度にわたり支援を行う。

世界中の学校の声で進化、STMのGIGA2.0成功を支える製品設計 画像
ICT機器

世界中の学校の声で進化、STMのGIGA2.0成功を支える製品設計PR

 2024年秋から日本国内で本格展開をはじめた、iPad専用のキーボード一体型ケース「STM Dux キーボード一体型ケース」について、最高執行責任者のファルクナー氏、共同創設者/製品責任者のジェイコブス氏、教育市場責任者のゴルスキー氏に話を聞いた。

広島大、韓国・延世大と大学間国際交流協定を締結 画像
教育行政

広島大、韓国・延世大と大学間国際交流協定を締結

 広島大学は2025年11月20日、韓国の延世大学において、大学間国際交流協定の締結式を執り行った。広島大学からは越智光夫学長ら3名が出席。新たな連携強化に向けた第一歩を踏み出した。

最新記事をもっと見る

保育園・幼稚園ICT

もっと見る

保育園・幼稚園ICTをもっと見る

小学校

もっと見る

小学校をもっと見る

中学校

もっと見る

中学校をもっと見る

高等学校

もっと見る

高等学校をもっと見る

page top