教育業界ニュース

注目の記事

トップ トピックス

トップ トピックス

最新ニュース

もっと見る
放課後児童クラブ対象「金融教育プロジェクト」実施団体5/25まで募集 画像
イベント

放課後児童クラブ対象「金融教育プロジェクト」実施団体5/25まで募集

 放課後NPOアフタースクールは、三井住友フィナンシャルグループ(以下、SMBCグループ)と協働し、金融経済教育の体験型プロジェクト「夢のプランニングLABO」を実施すると発表した。小学生の放課後児童クラブなどを対象に、10団体を募集する。応募締切は2025年5月25日。

学級開き・授業開き支援セミナー4/6…Canva活用法を学ぶ 画像
イベント

学級開き・授業開き支援セミナー4/6…Canva活用法を学ぶ

 全国の教師をオンラインでつなぐ「授業てらす」は2025年4月6日、新学期の学級開き・授業開きを支援する特別セミナーを開催する。デザインツール「Canva」を活用したアイデアを紹介。教育界で数々の実績をもつ岩本紅葉氏を講師に迎え、ワークショップ形式で進行する。参加チケット1,500円。

多様な教育課題を乗り越える遠隔授業…簡単・高品質なNeatの実力 画像
事例

多様な教育課題を乗り越える遠隔授業…簡単・高品質なNeatの実力PR

 新型コロナウイルス感染症をきっかけに、全国に急速に広がった遠隔授業。遠隔授業を支えるさまざまなツールやソリューションがある中、簡単な操作で高画質・高音質な遠隔授業を可能にする、北欧ノルウェー発のビデオ会議デバイスブランド「Neat」のサービスについて紹介する。

地域大学振興室の新設、ねらいは…文科相4/1会見 画像
教育行政

地域大学振興室の新設、ねらいは…文科相4/1会見

 あべ俊子文部科学大臣は2025年4月1日、記者会見を行った。会見では、多子世帯の高等教育費を支援する「大学等における修学支援に関する法律の一部を改正する法律」の成立や、地域大学振興室の設置のねらいなどについて説明した。

平井聡一郎先生と語る、先進自治体が切り拓く教育の未来 画像
特集

平井聡一郎先生と語る、先進自治体が切り拓く教育の未来

進路や学びについて相談できる新サービス開始! 画像
特集

進路や学びについて相談できる新サービス開始!

教育業界 最新用語集 画像
特集

教育業界 最新用語集

ソニー教育財団「子ども科学教育研究全国大会」小中教員募集 画像
イベント

ソニー教育財団「子ども科学教育研究全国大会」小中教員募集

 ソニー教育財団は、2025年6月13日に福井大学教育学部附属義務教育学校にて開催する「子ども科学教育研究全国大会」の特派員を募集している。小中学校の教員を対象に、参加するための交通費上限1万円を助成する。応募締切は5月7日午後3時。

THE日本大学ランキング発表…東北大が5回連続1位 画像
教育行政

THE日本大学ランキング発表…東北大が5回連続1位

 英国の教育専門誌「タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)」は2025年4月3日、ベネッセグループの協力のもと、「THE 日本大学ランキング2025」を発表した。総合ランキングでは、東北大学が5回連続で1位を獲得。2位に東京工業大学(東京科学大学)、3位に東京大学が入った。

2024年度「外国人留学生キャリア形成促進プログラム」認定、文科省 画像
教育行政

2024年度「外国人留学生キャリア形成促進プログラム」認定、文科省

 文部科学省は2024年度(令和6年度)の専門学校(専修学校専門課程)における「外国人留学生キャリア形成促進プログラム」について、新規認定60校123学科、名称変更21校36学科、取消し2校3学科を公表した。

埼玉県「働き方改革基本方針」改定…時間外の目標継続 画像
教育行政

埼玉県「働き方改革基本方針」改定…時間外の目標継続

 埼玉県教育委員会は2025年4月3日、「学校における働き方改革基本方針」の改定について発表した。働き方改革の推進によってよりよい教育を実現するため、「働きやすい」「働きがいのある」職場環境の確立とともに、時間外在校等時間が月45時間以内、年360時間以内の教員割合を2027年度末までに100%とする目標を掲げている。

経産省「探究・校務改革支援補助金2025」採択事業者一覧を公開 画像
教育行政

経産省「探究・校務改革支援補助金2025」採択事業者一覧を公開

 経済産業省「探究・校務改革支援補助金2025」の初回採択事業者が2025年3月28日、一覧で公開された。中学校や高校を対象に探究学習プログラムやキャリア教育を展開するForaも初回採択が決定し、補助金活用校の募集を開始した。

【EDIX2025】マイクロソフトで体験&対話、すぐに役立つ生成AI最新事例 画像
教材・サービス

【EDIX2025】マイクロソフトで体験&対話、すぐに役立つ生成AI最新事例PR

 EDIX2025が2025年4月23日から25日までの3日間、東京ビッグサイトで開催される。現在、教育現場ではNEXT GIGAから生成AIの利活用、校務DXなど、大きな改革期を迎えている。日本マイクロソフト 日本教育事業統括の宮崎翔太氏に、「EDIX2025」への意気込みや見どころを聞いた。

仙台市、教員採用選考の募集要項を掲載…出願開始4/17 画像
教育行政

仙台市、教員採用選考の募集要項を掲載…出願開始4/17

 仙台市教育委員会は2025年4月2日、2026年度(令和8年度)教員採用選考の実施要項をWebサイトに掲載した。第1次選考を7月12日・13日、第2次選考を8月30日・31日または9月6日・7日に実施する。出願は4月17日から5月19日まで、オンライン申請にて受け付ける。

神田外語学院と明新科技大学、日台の半導体人材育成で連携 画像
教育行政

神田外語学院と明新科技大学、日台の半導体人材育成で連携

 神田外語グループが運営する神田外語学院は、日本と台湾の半導体産業を支える人材の育成を目指し、台湾の明新科技大学と連携協定を締結した。連携協定式は2025年2月28日に神田外語学院で行われ、両校の関係者が出席した。

拓殖大と立花学園高校、高大連携協定を締結 画像
事例

拓殖大と立花学園高校、高大連携協定を締結

 拓殖大学は立花学園高等学校と高大連携協定(教育提携校)を締結し2025年3月26日、調印式を執り行った。教育提携校は、指定校推薦の関係だけではない、より深い高大連携関係を結ぶことを目的としている。

2025年度「学際領域展開ハブ形成プログラム」5/12まで公募 画像
教育行政

2025年度「学際領域展開ハブ形成プログラム」5/12まで公募

 文部科学省は2025年4月2日、2025年度(令和7年度)共同利用・共同研究システム形成事業「学際領域展開ハブ形成プログラム」の公募を開始した。申請者は必要書類・説明動画などをWebサイトにアップロードする。提出期限は5月12日午後5時。

テクノロジーの進歩は止まらない…iTeachers TV(最終回) 画像
事例

テクノロジーの進歩は止まらない…iTeachers TV(最終回)

 iTeachers TVは2025年4月2日、大阪大学の岩居弘樹先生による教育ICT実践プレゼンテーション、iTeachers TV 最終回スペシャル「これからもテクノロジーの進歩は止まらない・・はず」を公開した。コンピュータやICTなど、怖がらずにまずは試してみる、という姿勢について伝える。

未来の教室2024「成果報告書」公開…22事例を紹介 画像
教育行政

未来の教室2024「成果報告書」公開…22事例を紹介

 経済産業省「未来の教室」実証事業の2024年度成果報告書が2025年3月31日、Webサイトで公開された。子供たちの「多様な学び」の充実に向けて実証を重ねてきた22事業の成果報告がそれぞれまとめられている。

最新記事をもっと見る

保育園・幼稚園ICT

もっと見る

保育園・幼稚園ICTをもっと見る

小学校

もっと見る

小学校をもっと見る

中学校

もっと見る

中学校をもっと見る

高等学校

もっと見る

高等学校をもっと見る

page top