教育業界ニュース

【年末SP12/23】大学DX 2025総括と2026展望、4人のキーマンが描くビジョン Zoom

 リシードは2025年12月23日、大学DXのキーパーソンによる年末特別企画ライブイベント「大学DX 2025総括と2026展望、4人のキーマンが描くビジョン」を開催する。変化の最前線を知り、未来の大学像を描くためのヒントを得る機会として、ぜひご参加いただきたい。

イベント その他
【年末SP12/23】大学DX 2025総括と2026展望、4人のキーマンが描くビジョン Zoom
  • 【年末SP12/23】大学DX 2025総括と2026展望、4人のキーマンが描くビジョン Zoom

 大学におけるDXは、単なる業務の効率化にとどまらず、教育の質や学生体験を大きく変える取組みへと進化している。各大学では、事務手続きのオンライン化や書類の電子化、AIを活用した学習支援、データ分析による学生サービスの高度化など、目的も手法も多様な挑戦が進められている。こうした変革は、教育現場にどのような成果をもたらし、今後どの方向へ進んでいくのか。

 リシードは2025年12月23日、大学DXのキーパーソンによる年末特別企画ライブイベント「大学DX 2025総括と2026展望、4人のキーマンが描くビジョン」を開催する。

 登壇者に北海道大学情報基盤センター教授の重田勝介氏、東北大学経営戦略本部データ戦略室主任経営企画スタッフの藤本一之氏、香川大学創造工学部創造工学科情報コース教授の八重樫理人氏、長崎大学副学長の高田英明氏を招き、2025年の大学DXの動向を振り返り、次の1年に向けた展望をクロストークしていただく。

 イベント中は視聴者の皆さまからの意見や質問も受け付ける。変化の最前線を知り、未来の大学像を描くためのヒントを得る機会として、飲み物を片手にリラックスして参加いただきたい。

イベント概要

日時: 2025年12月23日(火)19:30~21:00
 19:30~19:45 開場・開幕挨拶~自己紹介
 19:45~20:15 トークテーマ1「2025年の大学DXを振り返る」
 20:15~20:45 トークテーマ2「2026年の大学DX展望」
 20:45~21:00 質疑応答

パネリスト

・重田勝介氏
 北海道大学情報基盤センター教授。同大学院教育推進機構オープンエデュケーションセンター副センター長ならびにオープン教育開発部門長。大阪大学大学院修了 博士(人間科学)。東京大学助教、UCバークレー客員研究員を経て現職。研究分野は教育工学・オープンエデュケーション。

藤本一之氏
 東北大学経営戦略本部データ戦略室主任経営企画スタッフ、2025年より現職。2020年度「業務のDX推進プロジェクト・チーム」を発足、以降、チーム統括としてさまざまなデジタル変革を主導。2023年度国立大学法人等情報化連絡協議会会長。「日本DX大賞」2023年(人と組織部門)特別賞、2025年(支援部門)優秀賞受賞。大学のDXにおける豊富な実務経験に基づく深い知見と、斬新な視点から新たな課題や可能性を切り拓いてきた。第一線で活躍する専門家としても、これまで数多くのイベントにて講演を行い、DXの重要性や実践の着眼点を発信している。

・八重樫理人氏
 香川大学創造工学部創造工学科情報コース教授。香川大学情報メディアセンターおよびDX推進研究センターのセンター長を兼務。CDO(Chief Digital Officer)、学長特別補佐。業務システムの内製開発、業務データ分析、内製開発/データ分析ハンズオンなど、香川大学のDX推進活動全般を主導。さらに、香川大学が進める高度情報人材育成(DX人材育成)事業においても中心的役割を担う。週末はサッカーやフットサルの香川県リーグでボールと戯れる日々を送る。

・高田英明氏
 長崎大学 副学長・CDO・DX推進室長/情報データ科学部 教授。NTTにて研究開発マネージャ、人事担当、産学連携統括など23年間務め、2020年より長崎大学情報データ科学部 教授。現在、副学長として学内の情報基盤やDX推進の責任者を務める。専門は、3D映像、遠隔コミュニケーション、映像音響メディア。趣味はモータースポーツ参戦。レースドライバー国際ライセンスを所持し、全国のサーキットで行われる自動車レースから競技車両製作、自動車整備まで、頭の中はいつも車ばかりな毎日。

対象:大学関係者、大学DX関連企業をはじめ、教育関係者、保護者、学生など大学DXに関心のあるすべての方
※「リシードメンバーズ」にログインしてお申し込みください。登録されていない方は、「ユーザー登録」より会員登録(無料)をお願いいたします。
参加費:無料
主催:リシード編集部
形式:Zoom(ウェビナー)
 ※あらかじめZoomアプリをダウンロードして、サインアップ(登録)しておくことを推奨します。
申込方法:下記のボタンのリンク先フォームより申し込む。

※申込直後に、参加用URLをメールにてお送りしますのでご確認ください。届かない場合は、迷惑フォルダ等もご確認ください。
※質疑応答は、セミナー開催中よりZoomのQ&Aにてテキストで受け付けます。すべての質問に回答できない場合がありますことを、あらかじめご了承ください。

《編集部》

この記事はいかがでしたか?

  • いいね
  • 大好き
  • 驚いた
  • つまらない
  • かなしい

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top