教育業界ニュース

教員(先生)(471ページ中169ページ目)

出張授業「ロボットプログラミング入門」小中学校募集 画像
教材・サービス

出張授業「ロボットプログラミング入門」小中学校募集

 三菱総研DCSは2023年9月20日、2023年度後期の「ロボットプログラミング入門」無料出張授業希望校の募集を開始した。ロボットエンジニアの職業紹介やコミュニケーションロボット・プログラミング体験などを行う。応募締切は10月31日。

子供たちの好奇心を加速させ楽しく学べる未来を…カシオ計算機 画像
イベント

子供たちの好奇心を加速させ楽しく学べる未来を…カシオ計算機

 カシオ計算機は2023年9月11日、教育事業のソフトウエアビジネスにおける事業方針発表会を開催。今後の教育事業方針やICT学習アプリ「ClassPad.net」の新機能などについて紹介した。発表会のようすをレポートする。

保育士採用、過半数の園「苦戦」新卒応募減が痛手 画像
教育行政

保育士採用、過半数の園「苦戦」新卒応募減が痛手

 コドモンは2023年9月20日、全国の保育施設を対象に実施した保育士採用に関するアンケートの結果を公表した。保育士を「採用しにくくなってきた」と感じる保育施設は55.2%と過半数を超える結果となった。

未来の先生フォーラム「教育DX時代の探究学習」10/21 画像
イベント

未来の先生フォーラム「教育DX時代の探究学習」10/21

 未来の先生フォーラムは2023年10月21日、「探究学習2.0を構想・実現する-教育DX時代における探究学習×ICTの意義・実践・評価とは-」をオンライン開催する。参加無料。事前申込制。

水曜サロン「教育DXと教育データ利活用」10/11 画像
イベント

水曜サロン「教育DXと教育データ利活用」10/11

 ICT CONNECT21は2023年10月11日、第4期・第15回水曜サロン「教育DXと教育データ利活用の現状と今後」をオンライン開催する。参加無料、事前申込制。

東京都、小中学校の教員数が増加…学校基本調査 画像
教育行政

東京都、小中学校の教員数が増加…学校基本調査

 東京都は2023年9月20日、2023年度(令和5年度)学校基本調査の結果速報を公表した。小学校・中学校で教員数が増え、中学校では在学者数も増加。幼保連携型認定こども園と各種学校は、学校数、在学者数、教員数ともに前年度より増加した。

東京学芸大「教員・教育支援リカレントプログラム」受講生募集 画像
教材・サービス

東京学芸大「教員・教育支援リカレントプログラム」受講生募集

 東京学芸大学は2023年9月14日より、神戸親和大学とTeach for Japanと協働し「継続的な教員・教育支援職への転・就職支援ハイブリッドプログラム」の受講生募集を開始した。受講無料、定員20名。申込みは9月29日までWebサイトで受け付ける。

デジタルナレッジ「AI適用の基礎とChatGPTの可能性」10/20 画像
イベント

デジタルナレッジ「AI適用の基礎とChatGPTの可能性」10/20

 デジタル・ナレッジは2023年10月20日、eラーニングテクノロジの最先端「教育への『AI適用』の基礎とChatGPTの可能性」をオンライン開催する。参加無料。申込期限は10月18日。

セミナー「動画配信プラットフォーム活用」9/26 画像
イベント

セミナー「動画配信プラットフォーム活用」9/26

 PLAYは2023年9月26日、教育関係者を対象に「教育現場で動画配信プラットフォームを活用するポイント」をオンライン開催する。参加無料。事前申込制。

小中学校対象「プレゼンテーション講座」オンライン無料実施 画像
教材・サービス

小中学校対象「プレゼンテーション講座」オンライン無料実施

 バリューズフュージョンは、主催する「スタートアップJr.アワード2023」との連動企画として、全国の小中学校を対象とした「プレゼンテーション講座」オンライン出前授業を無料実施する。申込みは10月31日午後6時までWebサイトにて受け付ける。

paizaラーニング、同志社大DDASH生へ無償提供 画像
教材・サービス

paizaラーニング、同志社大DDASH生へ無償提供

 paizaは2023年9月19日、同志社大学のデータサイエンス・AI教育プログラム(DDASH)を履修する約2,500人を対象に「paizaラーニング 学校フリーパス」の提供を開始したと発表した。

代ゼミ教員研修…キャリア教育と探究に特化した特別編11/12 画像
イベント

代ゼミ教員研修…キャリア教育と探究に特化した特別編11/12

 代々⽊ゼミナールは2023年11月12日、代ゼミの教員研修特別編として⾼校教員向けの「キャリア教育指導法アップデートセミナー」を対面とオンラインのハイブリッド形式で開催する。参加費は対面、オンラインいずれも1万6,000円(税込)。Peatixにて申込みを受け付けている。

家庭学習や自由研究にも「ジュニア農林水産白書」 画像
教育行政

家庭学習や自由研究にも「ジュニア農林水産白書」

 農林水産省は、子供向けに作成した「ジュニア農林水産白書2023年版」を公表した。日本の食料や農業、森林・林業、水産業、農山漁村の特徴、環境との関わりなどについて、オールカラーでわかりやすく学ぶことができる。

東京学芸大×モノグサ、授業モデル開発へ…研究会発足 画像
教材・サービス

東京学芸大×モノグサ、授業モデル開発へ…研究会発足

 モノグサは2023年9月14日、東京学芸大学と提携して「高次な資質・能力の育成モデル開発実践研究会」を設立したと発表した。研究会ではICTツール「Monoxer(モノグサ)」を活用。児童・生徒の学習活動や教員の役割がどう変わるかを検証する。

浜松市の教員採用、1次試験を2か月前倒し5/11-12 画像
教育行政

浜松市の教員採用、1次試験を2か月前倒し5/11-12

 浜松市教育委員会は、2024年度実施の2025年度(令和7年度)浜松市立小・中学校教員採用選考試験の日程を発表した。例年7月に実施していた第1次選考試験の日程を約2か月早め、2024年5月11日と12日に実施する。

熊本県「ペーパーティーチャー講習会」10/28 画像
教育行政

熊本県「ペーパーティーチャー講習会」10/28

 熊本県教育委員会は2023年10月28日、小・中・高・特別支援学校の教員免許保有者(失効・休眠免許も含む)で、県内の学校で働くことに興味のある人を対象に「ペーパーティーチャー講習会」を開催する。申込みは10月19日午後5時まで、熊本県電子申請サービスにて受け付ける。

  1. 先頭
  2. 110
  3. 120
  4. 130
  5. 140
  6. 150
  7. 164
  8. 165
  9. 166
  10. 167
  11. 168
  12. 169
  13. 170
  14. 171
  15. 172
  16. 173
  17. 174
  18. 180
  19. 190
  20. 最後
Page 169 of 471
page top