教育業界ニュース

教員(先生)(469ページ中119ページ目)

生成AI利用の校務支援「スタディポケット」教員向け無償プログラム 画像
教材・サービス

生成AI利用の校務支援「スタディポケット」教員向け無償プログラム

 CODEGYMは2024年3月7日、生成AIを用いた校務支援ソリューション「スタディポケット for TEACHER」を発表した。2,000人規模の無償パイロットプログラムの参加教員(学校)を募集する。応募締切は3月末。

東京都「教職員のためのコミュニケーションガイドブック」公開 画像
教育行政

東京都「教職員のためのコミュニケーションガイドブック」公開

 東京都教育委員会は2024年3月7日、若手教員5,280人の声と専門家の視点から読み解く職場づくりをテーマとした「教職員のためのコミュニケーションガイドブック」を公開した。

東京都、学校の働き方改革「実行プログラム」策定…超過勤務ゼロへ 画像
教育行政

東京都、学校の働き方改革「実行プログラム」策定…超過勤務ゼロへ

 東京都教育委員会は2024年3月7日、「学校における働き方改革の推進に向けた実行プログラム」を策定した。4つの切り口から、9つの成果指標と目標値を設定。月45時間超の時間外在校等時間の教員割合を2027年度まで0%にするなど、具体的な目標を定め、各学校の働き方改革の取組みを加速させる。

数検×データミックス「データ活用スキルを社会人になる前に学ぶ重要性」3/21 画像
イベント

数検×データミックス「データ活用スキルを社会人になる前に学ぶ重要性」3/21

 日本数学検定協会とデータミックスは2024年3月21日、教職員や教育委員会、教育センター関係者を対象に「数理・データサイエンス・AI教育」に関するオンラインセミナー「『データ活用スキル』を社会人になる前までに学ぶ重要性」を開催する。参加費無料。定員は先着500名。

愛知県「学校ホリデー」子供や保護者に満足感…教職員の有休促進も 画像
教育行政

愛知県「学校ホリデー」子供や保護者に満足感…教職員の有休促進も

 愛知県教育委員会は2024年3月5日、2023年度から公立学校に導入した「県民の日学校ホリデー(学校休業日)」の取組状況を公表した。全54市町村の公立学校と全県立学校で実施され、子供や保護者の満足感とともに、教職員の有給休暇取得の促進にもつながったという。

2024年度「学校ブックオフ」実践校を全国募集 画像
教材・サービス

2024年度「学校ブックオフ」実践校を全国募集

 日本文化教育推進機構は2024年3月7日、2024年度「学校ブックオフプロジェクト」実践校の募集開始を発表した。マイバック作り体験・査定体験・店舗体験の3プログラムを無料で提供。全国の小中学校、学童、フリースクールなどを先着で受け付ける。

主体的学びを考えるシンポジウム3/16…約20件の事例紹介 画像
イベント

主体的学びを考えるシンポジウム3/16…約20件の事例紹介

 私学マネジメント協会は2024年3月16日、学校の教職員などを対象に「主体的学びを考えるシンポジウム」を田園調布学園中等部・高等部にて開催する。ディスカッションやポスター発表などを通して、約20件の具体例を紹介しながら、自己調整学習理論に基づく教育デザインのあり方について考える。参加無料、入退場自由。Webサイトから事前に申し込む。

iPad40台×ロイロノート・スクール無料貸出…4/18締切 画像
教材・サービス

iPad40台×ロイロノート・スクール無料貸出…4/18締切

 LoiLoは2024年3月6日、2024年度前期のiPad無料貸出しの公募を開始した。1人1台環境での学びを目指すすべての教育機関を対象に、1校につき40台のiPadと授業支援クラウド「ロイロノート・スクール」を無料で貸し出す。応募期間は4月18日まで。貸出期間は5月中旬から9月20日。

島根県教員採用、面接のみ「特別選考試験」出願4/15まで 画像
教育行政

島根県教員採用、面接のみ「特別選考試験」出願4/15まで

 島根県教育委員会は2024年5月4日、2025年度(令和7年度)島根県公立学校教員採用候補者「特別選考試験」を島根県職員会館にて実施する。出願期間は3月8日から4月15日午後5時まで。専用サイトから出願する。

超教育協会シンポ「3D教育メタバース」3/13 画像
イベント

超教育協会シンポ「3D教育メタバース」3/13

 超教育協会は2024年3月13日、第152回オンラインシンポ「教育特化型メタバース『3D教育メタバース』~21世紀を生き抜くための教育の多様性をめざして」を開催する。参加には、協会のWebサイトページから事前申込みが必要。

学力向上へ基盤づくり、成果報告書を公開…文科省 画像
教育行政

学力向上へ基盤づくり、成果報告書を公開…文科省

 文部科学省は2024年3月6日、「学力向上のための基盤づくりに関する普及・促進事業」について、成果報告書「学力向上のための基盤づくり~その考え方と実践例~」を公開した。多くの学校関係者が取り組む「学力向上」の基盤をテーマとして、実践団体の成果や課題、実践上のポイント、意義などをまとめている。

生徒目線の国際交流と探究の学び…iTeachers TV 画像
事例

生徒目線の国際交流と探究の学び…iTeachers TV

 iTeachers TVは2024年3月6日、聖徳学園高等学校2年生の松尾桜歌さんと稲本遥さんによる教育ICT実践プレゼンテーション「聖徳学園で学んだこと~国際交流ボランティアと探究活動を通して~」を公開した。聖徳学園の国際交流ボランティアと探究活動について、実践や成果を生徒目線で紹介する。

フェリス女学院大×三浦学苑高校、高大連携を締結 画像
教育行政

フェリス女学院大×三浦学苑高校、高大連携を締結

 フェリス女学院大学と三浦学苑高等学校は2024年3月1日、高大連携に関する協定を締結した。学問や文化など生徒と学生の進学や、キャリア構築の支援、教育や研究に関する相互理解の促進に取り組むとしている。

QuizKnock×GUGAコラボ「生成AI教育入門」3/17 画像
イベント

QuizKnock×GUGAコラボ「生成AI教育入門」3/17

 生成AI活用普及協会(GUGA)は2024年3月17日、batonが運営するQuizKnockとコラボイベント「【生成AI×教育入門】生成AIを使える、教えられる先生になろう!」をお台場にて開催する。参加無料。先着40名。申込期限は3月15日だが、定員に達し次第、申込受付を終了する場合あり。

英語教育に生成AIをどう活かすか…セミナー3/20 画像
イベント

英語教育に生成AIをどう活かすか…セミナー3/20

 ブリティッシュ・カウンシルは2024年3月20日、中学校、高校の英語教員をおもな対象として「これからの英語教育に生成AIをどう活かすか」をオンラインにて開催する。参加費無料。定員500名。

チエル「先生自身の個別最適な学び」セミナー4/14 画像
イベント

チエル「先生自身の個別最適な学び」セミナー4/14

 チエルは2024年4月14日、教育委員会と全国の学校現場の先生を対象に、「チエルマガジンセミナー2024春夏」を開催する。テーマはGIGAは次のステージへ、授業改善を進めるために先生自身も「個別最適な学び」をしよう。参加費無料。事前登録制。

  1. 先頭
  2. 60
  3. 70
  4. 80
  5. 90
  6. 100
  7. 114
  8. 115
  9. 116
  10. 117
  11. 118
  12. 119
  13. 120
  14. 121
  15. 122
  16. 123
  17. 124
  18. 130
  19. 140
  20. 最後
Page 119 of 469
page top