
教師の労働環境、高校無償化による公立校への支援…全国知事会が要請
全国知事会は2025年8月6日、文部科学省を訪れ、教師を取り巻く環境整備の推進や、高校無償化による公立校への支援強化、教員確保に関する対応といった文教関係などについての要請を行った。高校無償化にともなう動きについては、2026年度入試が動き出す時期を前に、早急な方針と対応を求めている。

地域中核・特色ある研究大学強化促進事業に期待…文科相8/5会見
文部科学省のあべ俊子大臣は2025年8月5日、記者会見を行い、油井亀美也宇宙飛行士のISS長期滞在を踏まえた今後の日本の宇宙活動への期待や、地域における医師の確保のための施策、初等中等教育段階における主権者教育の課題および改善方策、地域中核・特色ある研究大学強化促進事業への期待について語った。

小学校での交流促進、謎解きパッケージ「怪人ルークスと蒼の涙」開始
体験型の謎解きイベントの企画制作を行うエフェックスは、全国の小学校で実施できる校内周遊型の謎解きアクティビティ「怪人ルークスと蒼の涙」を2025年9月1日にリリースする。

【先生の事情とホンネ】小学校教師にとっての「学校の謎ルール」
教育現場で日々奮闘されている先生へ。リシードは、現役の小学校教諭である松下隼司氏による連載「先生の事情とホンネ」を毎月掲載している。第6回のテーマは「小学校教師にとっての『学校の謎ルール』」。

全国セミナー「生成AIとデータ利活用で新しい教育」9/23
AP東京八重洲にて2025年9月23日、「2025年度 情報教育対応教員研修全国セミナー」が開催される。主催は日本教育情報化振興会で、スズキ教育ソフトが協力する。テーマは「生成AIとデータ利活用で実現する新しい教育のカタチ」。著名な研究者や現場経験豊富な小中学校の先生方が登壇し、実践発表やワークショップを行う。

東京都、教員採用「大学3年生前倒し選考」2,809人が通過
東京都教育委員会は2025年8月5日、2025年度東京都公立学校教員採用選考における「大学3年生前倒し選考」の結果を公表した。受験者3,475人のうち、選考通過者は2,809人。選考通過率は80.8%で、前年度より2.2ポイント下降した。

eboard「やさしい字幕」ふりがな対応、映像授業で学習支援強化
ICT教材eboard内の映像授業において、学習のハードルが下がるよう編集された「やさしい字幕」を提供するNPO法人eboardは2025年8月5日、小学校・中学校課程の映像授業内で「やさしい字幕」がふりがな(ルビ)に対応したことを発表した。アカウントの有無に関わらず、誰でも無償で利用できる。

兵庫県の教員採用、1,524人が1次試験合格…倍率2.5倍
兵庫県教育委員会は2025年8月5日、2026年度(令和8年度)兵庫県公立学校教員採用候補者選考試験の1次選考試験の実施状況を発表した。一般出願者は、受験者3,805人のうち、1,524人が1次試験に合格した。

都教委、都立小学校の「家庭」教科書に東書を採択
東京都教育委員会は2025年7月31日、2026年度(令和8年度)都立小学校・中学校等の使用教科書の採択結果について、都立小学校の「家庭」で新たに東書を採択したと発表した。そのほかの教科については、法令に基づき2027年度または2028年度まで、引き続き2025年度と同一のものを使用する。

Wi-Fi・有線LANともに大阪府の学校がトップ…リシード学校インターネット回線速度計測ランキング(2025年7月)
リシードでは、全国の教育機関が無料で使用できる「学校インターネット回線速度計測」サービスを提供している。この記事では、2025年7月1日から7月31日までの計測ログより、ダウンロード速度上位を紹介する。

生成AIサービス「都立AI」都庁DXアワードで最優秀賞
東京都教育庁が提供する生成AIサービス「都立AI」が、2025年6月25日に東京都庁で開催された「都庁DXアワード2025」のサービス部門で最優秀賞である「知事賞」を受賞した。

Google「生成AIの教育利用における好事例の紹介」8/30
Google for Educationは2025年8月30日、「生成AIの教育利用における好事例の紹介と安全性を確保した運用の秘訣~有識者と考えるGIGAスクール構想第2期セミナー~」を開催する。参加費無料。事前登録制。YouTube配信で後日アーカイブ視聴可能。

【全国学力テスト】学力格差拡大、スマホ・ゲームの影響も…経年変化分析調査
2024年度に行われた全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の経年変化分析調査で2025年7月31日、小学校の国語と算数、中学校の国語と英語の平均スコアが低下していることがわかった。中学校英語を除くと、SES(家庭の社会経済的背景)が低い層のほうがスコア低下が著しい。

岡山県、公立学校の校長選考試験…民間リーダー求む
岡山県教育委員会は2025年、民間企業や行政機関での経験をもつリーダーを対象に、公立学校長(任期付職員)の選考試験を実施する。教育現場に新しい視点をもたらし、地域社会の未来に貢献する意欲ある人材を求めている。

【全国学力テスト】理数「得意」に男女差…上位層で顕著
算数・数学、理科の平均正答率・スコアに大きな男女差がみられない一方、「得意」と考える割合は女子のほうが男子より少ないことが2025年7月31日、2025年度全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の結果から明らかになった。理数の勉強が「得意でない」と考える児童生徒の男女差は、学力上位層で顕著にみられた。

学力低下4教科で、全国学力テスト経年変化分析…文科相8/1会見
文部科学省のあべ俊子大臣は2025年8月1日、記者会見を行い、全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の経年変化分析調査で、5教科のうち4教科でスコアの低下が見られたことを報告。学力低下の要因について今後、追加分析を行う予定とした。