教育業界ニュース

事例「その他」の記事一覧(52ページ中2ページ目)

日本獣医生命科学大と錦城高校、高大連携協定を締結 画像
その他

日本獣医生命科学大と錦城高校、高大連携協定を締結

 日本獣医生命科学大学は2025年4月25日、錦城高等学校と高大連携協定を締結した。同大獣医学部(獣医学科および獣医保健看護学科)が高大連携事業を行うのは今回初めてとなる。

落合陽一氏「関西大学」客員教授に就任…6/12講演会 画像
その他

落合陽一氏「関西大学」客員教授に就任…6/12講演会

 研究者、メディアアーティスト、起業家として活躍する落合陽一氏が関西大学の客員教授に就任した。2025年6月12日午後1時から千里山キャンパスで客員教授講演会を開催する。

【クレーム対応Q&A】学校でケガ、慰謝料を払ってほしい 画像
その他

【クレーム対応Q&A】学校でケガ、慰謝料を払ってほしい

 クラス担任として豊富な経験がある鈴木邦明氏に、学校へ寄せられるさまざまな相談に対応する際のポイントを聞いた。第231回のテーマは「学校でケガ、慰謝料を払ってほしい」。

東京女子大で早稲田大のデータ科学教育が受講可能に 画像
授業

東京女子大で早稲田大のデータ科学教育が受講可能に

 早稲田大学は、2024年度秋学期より、東京女子大学の学生向けにデータ科学教育プログラムの提供を開始した。時間・場所・デバイスを選ばず、データ科学を学ぶことができる。

多摩地域から世界へ…明星大と昭和第一学園が高大連携協定 画像
その他

多摩地域から世界へ…明星大と昭和第一学園が高大連携協定

 明星大学と昭和第一学園高等学校は2025年5月23日、教育内容の充実と生徒・学生の資質向上を図ることを目的に、「高大連携事業に関する協定」を締結。同日、締結式を執り行った。明星大学にとって、高校との協定締結は初めての試み。

【相談対応Q&A】GIGA端末の使い方をしっかり教えてほしい 画像
その他

【相談対応Q&A】GIGA端末の使い方をしっかり教えてほしい

 クラス担任として豊富な経験がある鈴木邦明氏に、学校へ寄せられるさまざまな相談に対応する際のポイントを聞いた。第230回のテーマは「GIGA端末の使い方をしっかり教えてほしい」。

全国小学生歯みがき大会、5,700校・31万人参加へ 画像
その他

全国小学生歯みがき大会、5,700校・31万人参加へ

 ライオン、ライオン歯科衛生研究所、日本学校歯科医会、東京都学校保健会は、文部科学省等の後援を受け、「歯と口の健康週間(6月4日~10日)」に合わせて、2025年6月1日から10日の日程で「第82回全国小学生歯みがき大会」を開催する。

部活動改革ポータルサイト公開…スポーツ庁 画像
文部科学省

部活動改革ポータルサイト公開…スポーツ庁

 スポーツ庁・文化庁は2025年5月16日、公立中学校の部活動改革について、2026年度からの6年間を改革実行期間とする最終報告を取りまとめた。スポーツ庁が開設した部活動改革ポータルサイトでは、地域移行に向けて必要な情報を一元的にまとめている。

【相談対応Q&A】学校の安全性を高めてほしい 画像
その他

【相談対応Q&A】学校の安全性を高めてほしい

 クラス担任として豊富な経験がある鈴木邦明氏に、学校へ寄せられるさまざまな相談に対応する際のポイントを聞いた。第229回のテーマは「学校の安全性を高めてほしい」。

北星学園大、行政書士会と協定…共同研究や実務教育の充実 画像
その他

北星学園大、行政書士会と協定…共同研究や実務教育の充実

 北星学園大学および北星学園短期大学部と北海道行政書士会は、法務実務と学術研究を融合させ、学生教育の充実や地域社会への貢献を目的とした「相互連携・協力に関する協定」を締結した。北海道行政書士会が大学と連携協定を結ぶのは道内初となる。

生成AIの認知率…高校生が77%で最多 画像
その他

生成AIの認知率…高校生が77%で最多

 NTTドコモのモバイル社会研究所は2025年5月12日、「2025年 生成AI利用意識・行動調査」の調査結果を公表した。認知率は、高校生が77%でもっとも高いことがわかった。また多くの職業で生成AIを知った時期は、2023年が最多だった。

【相談対応Q&A】GIGA端末よりも紙で宿題を出してほしい 画像
その他

【相談対応Q&A】GIGA端末よりも紙で宿題を出してほしい

 クラス担任として豊富な経験がある鈴木邦明氏に、学校へ寄せられるさまざまな相談に対応する際のポイントを聞いた。第228回のテーマは「GIGA端末よりも紙で宿題を出してほしい」。

校内研究、否定的意見42%…小中高の教員調査 画像
その他

校内研究、否定的意見42%…小中高の教員調査

 小中高等学校に勤務する教職員を対象に、校内研究が教職員にとってよい学びの機会となり、児童生徒や日々の仕事に還元されているか聞いたところ、肯定的意見が40%、否定的意見が42%と、ほぼ拮抗する結果となった。

【相談対応Q&A】休み明けに学校へ行くのを渋る 画像
その他

【相談対応Q&A】休み明けに学校へ行くのを渋る

 クラス担任として豊富な経験がある鈴木邦明氏に、学校へ寄せられるさまざまな相談に対応する際のポイントを聞いた。第227回のテーマは「休み明けに学校へ行くのを渋る」。

森村学園と日本女子大学、高大連携協定を締結 画像
その他

森村学園と日本女子大学、高大連携協定を締結

 2025年4月15日、森村学園中等部・高等部は、日本女子大学と高大連携に関する協定の調印式を行った。日本女子大学科目等履修生(高等学校生徒コース)として森村学園高等部生を受け入れる。

国内eラーニング市場、2024年度は3,812億円に成長 画像
その他

国内eラーニング市場、2024年度は3,812億円に成長

 矢野経済研究所は、国内eラーニング市場の動向を調査し、BtoBおよびBtoC市場の現状と将来展望を明らかにした。2024年度の国内eラーニング市場規模は、提供事業者の売上高ベースで前年度比2.1%増の3,812億円と予測されている。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 10
  9. 20
  10. 30
  11. 40
  12. 50
  13. 最後
Page 2 of 52
page top