教育業界ニュース

最新記事(663ページ中611ページ目)

eスポーツ・ゲーム体験施設「REDEE」教員向け無料下見実施 画像
教員

eスポーツ・ゲーム体験施設「REDEE」教員向け無料下見実施

 レッドホースコーポレーションは2020年11月17日より、日本最大級のeスポーツ・ゲーム体験施設「REDEE」にて学校団体などの教職員を対象とした完全無料施設下見キャンペーンを開始した。平日だけでなく土日も下見可能。事前申込制で、Webサイトにて申込みを受け付けている。

世界のオンライン教育市場、2027年には2.8倍に成長 画像
ICT活用

世界のオンライン教育市場、2027年には2.8倍に成長

 Kenneth Researchは2020年11月17日、オンライン教育市場の予測評価を提供する調査レポートを発刊した。世界のオンライン教育市場は、2020~2027年の評価期間中に2.8倍に成長し、約12.68%のCAGR(年平均成長率)を記録すると予測されている。

レノボが高校生と考えるSTEAM教育、オンラインシンポジウム12/5…無料・事前登録制 画像
教員

レノボが高校生と考えるSTEAM教育、オンラインシンポジウム12/5…無料・事前登録制PR

 レノボは2020年12月5日に、オンラインシンポジウム「レノボが現役高校生と考えるSTEAM教育のこれから~校内・校外学習の融合を目指して~」を開催する。対象者はSTEAM教育を担当、推進する教育関係者。聴講料は無料。

横浜4大学フォーラム「オンライン授業の実施状況・課題・展望」12/5オンライン開催 画像
教員

横浜4大学フォーラム「オンライン授業の実施状況・課題・展望」12/5オンライン開催

 横浜市内の4大学(神奈川大学・関東学院大学・横浜国立大学・横浜市立大学)は2020年12月5日、オンラインにて「ヨコハマFDフォーラム」を開催する。多くの大学で導入された「オンライン授業」に関する4大学の経験や知見を共有し、議論を進める。参加は無料。

【大学受験】都高情研、共通テスト「情報」の取扱いについて要望 画像
その他

【大学受験】都高情研、共通テスト「情報」の取扱いについて要望

 東京都高等学校情報教育研究会(都高情研)は2020年10月30日、2025年度(令和7年度)大学入学者選抜からの大学入学共通テストの出題教科・科目における「情報」の取扱いについて、大学入試センターに対し要望書を提出した。

中高生向け副教材「ENAGEED BASE」生徒の意志ある学習を実現 画像
授業

中高生向け副教材「ENAGEED BASE」生徒の意志ある学習を実現

 エナジードは2020年11月16日、5教科の学習意義を明確にして学習効率を向上させる中高生向け副教材「ENAGEED BASE(エナジード ベース)」の提供を開始した。5教科それぞれの教材、指導書、動画コンテンツなどをセットにして提供する。

GIGAスクール構想、99.6%が年度内に納品完了予定 画像
教育委員会

GIGAスクール構想、99.6%が年度内に納品完了予定

 文部科学省は2020年11月16日、GIGAスクール構想の実現に向けた各自治体のICT環境整備状況について、8月末時点の確定値を公表した。全国1,812自治体の99.6%が2020年度内の納品完了を予定している。

埼玉県立高でEdTech教材「ライフイズテックレッスン」採用 画像
授業

埼玉県立高でEdTech教材「ライフイズテックレッスン」採用

 ライフイズテックは2020年11月16日、埼玉県の一部の県立高校で中学校・高校向けプログラミング指導教材「Life is Tech ! Lesson(ライフイズテック レッスン)」が採用されたと発表した。高校の情報科授業で活用される。

世田谷区、教職員にPCR検査…新型コロナ対策 画像
その他

世田谷区、教職員にPCR検査…新型コロナ対策

 東京都世田谷区の保坂展人区長は2020年11月16日、小中学校の教職員を対象に新型コロナウイルス感染症のPCR検査を11月下旬より実施すると発表した。感染者が発生した施設は、翌月から3か月間は月1回の定期検査を行う。

Z会グループ、学校応援サイト「Yellz」開設…寄付集めにも 画像
授業

Z会グループ、学校応援サイト「Yellz」開設…寄付集めにも

 増進会ホールディングス(Z会グループ)のグループ会社で、教育機関の支援事業を行うエデュケーショナルネットワークは2020年11月16日、学校応援コミュニティサイト「Yellz(エールズ)」を開設した。

Kano PC用、有線・無線両対応ヘッドセット発売 画像
授業

Kano PC用、有線・無線両対応ヘッドセット発売

 リンクスインターナショナルは2020年11月21日、ロンドン発の教育向け2in1タブレット「Kano PC」の純正アクセサリとして、有線・Bluetooth両対応ヘッドセット「Kano Headphones」を、全国の家電量販店とリンクス直販にて発売する。推奨売価は4,378円(税込)。

IT支出2.6%増で推移、増加率最高は「教育」ガートナー予測 画像
その他

IT支出2.6%増で推移、増加率最高は「教育」ガートナー予測

 日本のIT支出は2020年以降平均2.6%増で推移し、2024年には32兆円に達することが、ガートナージャパンが2020年11月13日に発表したレポートより明らかになった。IT支出の増加率がもっとも高いと見込まれる業種は「教育」であるという。

【クレーム対応Q&A】保護者の教育どうなってんだ 画像
その他

【クレーム対応Q&A】保護者の教育どうなってんだ

 保護者や地域からのクレームに先生はどのように対応するのが良いだろうか?クラス担任として豊富な経験がある鈴木邦明氏に、学校へ寄せられるさまざまなクレームに対応する際のポイントを聞いた。第10回は「保護者の教育どうなってんだ」。

探究学習型アクティブラーニング教材「FUTURE」添削サービス開始 画像
授業

探究学習型アクティブラーニング教材「FUTURE」添削サービス開始

 ICT教材の企画開発・販売やキャリア教育普及事業を行うSRJは2020年11月13日、思考力・表現力の育成のためのアクティブラーニング教材「FUTURE」の添削サービスを提供することを公表。Z会ソリューションズと共同し、全国の学校、学習塾等の教育機関を対象に展開していく。

大学向けオンライン授業支援システム「CaLabo Online」12月発売 画像
授業

大学向けオンライン授業支援システム「CaLabo Online」12月発売

 チエルは、大学のオンライン授業を支援するオンライン授業支援システム「CaLabo Online(キャラボ オンライン)」を2020年12月に発売する。オンライン授業を実施しながら、自動的に出席状況の把握などが可能になる。

文科省「交流及び共同学習オンラインフォーラム」公開 画像
文部科学省

文科省「交流及び共同学習オンラインフォーラム」公開

 文部科学省は2020年11月11日、各地方公共団体等による交流及び共同学習の優良事例を紹介する動画をまとめた「交流及び共同学習オンラインフォーラム」をWebサイト内に公開した。動画はYouTubeで視聴可能。静岡県、仙台市など、5つの団体の取組み事例を紹介している。

  1. 先頭
  2. 560
  3. 570
  4. 580
  5. 590
  6. 600
  7. 606
  8. 607
  9. 608
  10. 609
  11. 610
  12. 611
  13. 612
  14. 613
  15. 614
  16. 615
  17. 616
  18. 620
  19. 630
  20. 最後
Page 611 of 663
page top