教育業界ニュース

最新記事(726ページ中611ページ目)

学校単位で応募「高校生SDGsコンテスト」7/30まで受付延長 画像
学習者

学校単位で応募「高校生SDGsコンテスト」7/30まで受付延長

 日本経済新聞社と日経HRは、2021年9月に決勝大会をオンラインで開催する「高校生SDGsコンテスト」のエントリー受付期間を7月30日まで延長した。学校単位の応募で、1校1チーム・1チーム2~5名程度でのエントリーを受け付ける。

エースチャイルド「SNS等による相談体制の調査研究」自治体募集 画像
文部科学省

エースチャイルド「SNS等による相談体制の調査研究」自治体募集

 エースチャイルドは2021年7月1日~15日の期間、文部科学省の2021年度調査研究事業「SNS等を活用した相談体制の在り方に関する調査研究」への参画を希望する自治体を募集する。募集枠は2自治体。申込みはWebサイトの専用フォームにて受け付けている。

デジタル連絡ツール「スクリレ」学校の財源不足解決する新プラン 画像
校務

デジタル連絡ツール「スクリレ」学校の財源不足解決する新プラン

 理想科学工業は2021年7月1日、学校向けソリューションサービス「スクリレ」の新たなオプションサービス「スクリレオプション」「スクリレポイント」の2つの申込受付を開始した。サービス提供は9月より開始する。

保育関連業務のDXを加速させる「新ルクミー」研修サービスも開校 画像
校務

保育関連業務のDXを加速させる「新ルクミー」研修サービスも開校

 ユニファが展開する保育支援サービス「ルクミー」がリニューアルした。保育関連業務のDXをより加速させながら、データ連携強化による業務負担の削減から保育の質の向上まで一貫したサービスを提供。併せて、研修サービス「ルクミー みらい保育スクール」もプレ開校した。

コロナ禍で学費を減額・返金した大学4.0%…私大連調査 画像
その他

コロナ禍で学費を減額・返金した大学4.0%…私大連調査

 コロナ禍によるオンライン授業で学費の減額・返金等の措置を行った私立大学は4.0%にとどまることが、日本私立大学連盟が刊行した「令和2年度(2020年度)奨学金等分科会報告書」からわかった。学部学生1万人以上の大規模校で、減額や返金等を行った大学はなかった。

総合型選抜の指導補助教材プログラム、高校教員へ無償提供 画像
授業

総合型選抜の指導補助教材プログラム、高校教員へ無償提供

 花形が運営する「総合型選抜専門塾AOI」は、2021年7月1日より総合型選抜(旧AO入試)に関する指導補助教材プログラム「AOI for Teachers」の無償提供を開始した。対象は全国の高校教員。指導時の質問に答える会員制のチャットサービスも併せて無償提供する。

【ウェビナー8/2】文科省 桐生崇氏・平井聡一郎氏が登壇「教育DXが目指す先と推進のカギ」 画像
教員

【ウェビナー8/2】文科省 桐生崇氏・平井聡一郎氏が登壇「教育DXが目指す先と推進のカギ」

 文部科学省 初等中等教育局 初等中等教育企画課 学びの先端技術活用推進室長の桐生崇氏、先導的な教育ICT環境構築および支援に取り組む情報通信総合研究所 特別研究員の平井聡一郎氏を招き「教育DXが目指す先と推進のカギ」をテーマにウェビナーを開催する。

オンライン試験「音」で監視…神奈川工科大 画像
授業

オンライン試験「音」で監視…神奈川工科大

 神奈川工科大学先進AI研究所の上田麻里准教授らは、音だけでカンニングを発見できるオンライン試験監視技術を開発した。研究成果は2021年7月3日開催の神奈川工科大学先進AI研究所ワークショップで紹介予定。

JTB、バーチャル修学旅行360日光編を開発 画像
その他

JTB、バーチャル修学旅行360日光編を開発

 JTBは、リアルとVRを融合させた新感覚体験プログラム「バーチャル修学旅行360(サンロクマル)」シリーズの第2弾として、「バーチャル修学旅行360 日光編」を開発した。2021年7月1日より、全国の小学校、中学校等からの予約を受け付けている。

文科省「障害のある子供の教育支援の手引」公表 画像
文部科学省

文科省「障害のある子供の教育支援の手引」公表

 文部科学省は2021年6月30日、「障害のある子供の教育支援の手引~子供たち一人一人の教育的ニーズを踏まえた学びの充実に向けて」を公表した。就学相談や就学先の検討等、障害のある子供の教育支援について、基本的な考え方やモデルプロセス等を示している。

カプコン、教育支援活動「出前授業」をオンラインでも提供 画像
授業

カプコン、教育支援活動「出前授業」をオンラインでも提供

 カプコンは2021年6月30日、ESGへの取組みの一環として実施している教育支援活動「出前授業」を、7月以降オンラインでも実施することを発表した。年間15校を予定し、全国の小・中学校からの依頼を受け付ける。

トビタテ!留学JAPAN「#せかい部加盟校」制度新設 画像
教員

トビタテ!留学JAPAN「#せかい部加盟校」制度新設

 文部科学省が主導する官民協働留学促進キャンペーン「トビタテ!留学JAPAN」は、高校生向け国際交流・探究プログラム、教職員向けコンテンツ企画・運営サポートを提供する「#せかい部 加盟校」制度を新設。2021年6月30日に募集を開始した。

内田洋行ら、産官学連携プログラミング教育プロジェクト 画像
企業×学校

内田洋行ら、産官学連携プログラミング教育プロジェクト

 内田洋行は2021年6月30日、千葉県流山市、東京理科大学、ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)による産官学連携プロジェクトに参画すると発表した。2021年7月より流山市内の小中学校でプログラミング教育プロジェクトを開始する。

文科省、医療的ケア児を安心・安全に受け入れるための支援資料 画像
文部科学省

文科省、医療的ケア児を安心・安全に受け入れるための支援資料

 文部科学省は2021年6月30日、「小学校等における医療的ケア実施支援資料~医療的ケア児を安心・安全に受け入れるために~」をWebサイトに掲載した。小学校等における受け入れ体制の構築や医療的ケアの状態に応じた対応等がまとめられている。

【大学入学共通テスト】記述式と英語検定の導入見送り…提言案を了承 画像
文部科学省

【大学入学共通テスト】記述式と英語検定の導入見送り…提言案を了承

 文部科学省の有識者会議は2021年6月30日、2025年以降の大学入学共通テストにおける英語民間検定試験と記述式問題の導入は困難だとする提言案を大筋で了承した。導入見送りで受験者等に与えた影響を真摯に受け止めるよう文部科学省へ求める文言も新たに盛り込まれた。

平井聡一郎先生と語る、教室の今と近未来<7>軽井沢風越学園 有山裕美子先生…アイデアをアウトプットする図書館 画像
授業

平井聡一郎先生と語る、教室の今と近未来<7>軽井沢風越学園 有山裕美子先生…アイデアをアウトプットする図書館

 第7回目の対談は工学院大学附属中学校・高等学校で司書教諭として図書館に「ファブスペース」を作り、今は長野県の幼小中一貫校・軽井沢風越学園にて子供たちのアウトプットを支援している有山裕美子先生とオンラインで開催された。

  1. 先頭
  2. 560
  3. 570
  4. 580
  5. 590
  6. 600
  7. 606
  8. 607
  9. 608
  10. 609
  11. 610
  12. 611
  13. 612
  14. 613
  15. 614
  16. 615
  17. 616
  18. 620
  19. 630
  20. 最後
Page 611 of 726
page top