教育業界ニュース

最新記事(667ページ中539ページ目)

コロナ感染拡大、基本的対処方針を変更…文科省 画像
文部科学省

コロナ感染拡大、基本的対処方針を変更…文科省

 文部科学省は2021年8月5日、8県がまん延防止等重点措置の対象区域に追加され、「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」が変更されたことを受けて、大学等の学校設置者に変更内容を通知した。感染症対策の徹底と学修機会の確保を両立する工夫等を要請している。

まん延防止8県追加、学校に留意事項通知…文科省 画像
文部科学省

まん延防止8県追加、学校に留意事項通知…文科省

 新たに8県がまん延防止等重点措置の対象区域に追加され、新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針が変更されたことを受けて、文部科学省は2021年8月5日、小中学校や高校等の設置者に留意事項を通知した。感染症対策の徹底を図るようあらためて求めている。

Skyイベント「教育×ICT」講演ライブ&パネルディスカッション 画像
教員

Skyイベント「教育×ICT」講演ライブ&パネルディスカッション

 Skyは現在開催中のオンラインイベント「Sky Technology Fair Virtual 2021」のスペシャルライブ企画第3弾「教育×ICT」の特別コンテンツとして、2021年8月17日に講演ライブを、8月25日にパネルディスカッションを配信する。事前申込制。

大学・教育機関向け「オープンバッジ活用事例セミナー」8/24 画像
教員

大学・教育機関向け「オープンバッジ活用事例セミナー」8/24

 オープンバッジ・ネットワークは2021年8月24日、大学・教育機関向けのオープンバッジ活用事例セミナー「大学DXの一環としてのオープンバッジ」をオンライン開催する。参加無料、定員は50名。Webサイトで申込みを受け付けている。

近大附属豊岡、ASUS Chromebook Detachable CM3導入でGoogleを「徹底的に使い倒す」 画像
活用例

近大附属豊岡、ASUS Chromebook Detachable CM3導入でGoogleを「徹底的に使い倒す」PR

 近畿大学附属豊岡は近年、教育ICTの導入や活用を積極的に進めてきた。2021年度よりASUS Chromebook Detachable CM3を導入し、学校や家庭での利用を始めている。同校進路指導部 ICT教育推進委員長 数学科・情報科教諭の奥田幸祐先生に、ICT導入と活用の実際を聞いた。

小中高生対象、国際情報科学コンテスト…参加校募集 画像
学習者

小中高生対象、国際情報科学コンテスト…参加校募集

 情報オリンピック日本委員会は、2021年11月に実施する国際情報科学コンテスト「ビーバーチャレンジ2021」の参加校を募集している。対象は小学5年生から高校3年生。学級・学年単位や、希望者だけの参加、放課後の部活等での参加も可能。

生命の安全教育のための映像資料作成、文科省が公募 画像
文部科学省

生命の安全教育のための映像資料作成、文科省が公募

 文部科学省は2021年8月5日、2021年度(令和3年度)「生命(いのち)の安全教育のための映像資料作成」の公募を開始した。企画提案書等の必要書類を郵送、持参、メールのいずれかの方法で提出する。公募締切は8月26日午後5時。

小学生に支給された端末はChromebookが最多、持ち帰りは約半数 画像
ICT活用

小学生に支給された端末はChromebookが最多、持ち帰りは約半数

 GIGAスクール構想で小学生に支給された端末でもっとも多いのはChromebookであることが、小学館の育児メディア「HugKum(はぐくむ)」と日本エイサーが共同で実施した調査の結果から明らかになった。端末を家庭に持ち帰っているのは約半数となっている。

情報モラル教育のカギはICT活用の日常化、LINE報告書 画像
ICT活用

情報モラル教育のカギはICT活用の日常化、LINE報告書

 LINEみらい財団は、「1人1台端末環境におけるICT活用と情報モラル教育の実践に関する調査」の報告書を公開した。過去1年以内に情報モラル教育を自ら指導した経験がある教員は、小学校で89.1%、中学校で81.5%。教員自らによる指導が重要性を増している。

教員採用受験者向け「英語実技試験 模擬」開講 画像
学習者

教員採用受験者向け「英語実技試験 模擬」開講

 TACは、2021年実施の教員採用試験を受験する人に向けて「英語実技試験 模擬」を新規開講した。本番と同じ形式で実施するマンツーマン講座で、本番に向けた最終的なアドバイスも行う。現在、Webサイトで申込みを受け付けている。

2020年度、96.8%の大学等がオンライン授業を実施 画像
その他

2020年度、96.8%の大学等がオンライン授業を実施

 2020年度にオンライン授業を実施した大学・短大・高等専門学校は96.8%にのぼることが、日経BPコンサルティングが2021年8月5日に発表した調査結果より明らかになった。オンライン授業導入の目的は、95.9%が「コロナ禍の対応として」と回答している。

タブレット対応、手書きで書き込める「おんぷノート」 画像
授業

タブレット対応、手書きで書き込める「おんぷノート」

 河合楽器製作所は2021年8月4日、iOS/iPadOS用タブレット学習用アプリ「おんぷノート」を公開した。価格は無料。手書きで感覚的に音符を書き込むことができ、書き込んだ音符はすぐに音で確認できる。

実践事例を多数紹介、レゴエデュケーションカンファレンス8/25 画像
教員

実践事例を多数紹介、レゴエデュケーションカンファレンス8/25

 アフレルとレゴエデュケーションは2021年8月25日、教育委員会や中学校・高校の教職員を対象とした「レゴエデュケーションカンファレンス2021」をオンラインで開催する。参加費は無料。参加申込はWebサイトにて受け付けている。

APU、受験・入学のプロセスをDX化…Slate国内初導入 画像
校務

APU、受験・入学のプロセスをDX化…Slate国内初導入

 立命館アジア太平洋大学(APU)は2021年度より、外国人留学生(国際学生)の学部入試、大学院入試において学生募集・出願システム「Slate」の本格運用を開始した。アジアの大学では8校目、国内の教育機関では初導入となる。

数理・データサイエンス・AI教育、認定プログラム78件に 画像
文部科学省

数理・データサイエンス・AI教育、認定プログラム78件に

 内閣府と文部科学省、経済産業省は2021年8月4日、2021年度「数理・データサイエンス・AI教育プログラム(リテラシーレベル)」第2回として、67件を認定した。第1回とあわせた78件のうち、先導的で独自の工夫・特色を有する認定教育プログラム11件も選定している。

共通テスト「情報」独立した試験時間を要望…IPSJ 画像
その他

共通テスト「情報」独立した試験時間を要望…IPSJ

 文部科学省による2025年度大学入学共通テスト実施大綱の予告を受け、情報処理学会(IPSJ)は2021年8月4日、出題教科「情報」が他の出題教科・科目とは独立した時間帯で、60分程度の試験時間が設定されるべきという意見を発表した。

  1. 先頭
  2. 480
  3. 490
  4. 500
  5. 510
  6. 520
  7. 534
  8. 535
  9. 536
  10. 537
  11. 538
  12. 539
  13. 540
  14. 541
  15. 542
  16. 543
  17. 544
  18. 550
  19. 560
  20. 最後
Page 539 of 667
page top