教育業界ニュース

KDDI×東京医科歯科大「スマホ依存」改善に向け特定臨床研究を開始

 KDDIとKDDI総合研究所、東京医科歯科大学は2021年10月13日より、東京医科歯科大学のネット依存外来の患者を対象に「スマホ依存」の改善に向けた特定臨床研究を開始した。研究結果等をもとに、医療現場での利用を想定した2024年度以降のスマホアプリ実用化を目指す。

事例 企業×学校
特定臨床研究のイメージ
  • 特定臨床研究のイメージ
  • スマホ依存の改善に向けたアプリ「みまもるZO」
  • KDDI
  • 東京医科歯科大学
 KDDIとKDDI総合研究所、東京医科歯科大学は2021年10月13日より、東京医科歯科大学のネット依存外来の患者を対象に「スマホ依存」の改善に向けた特定臨床研究を開始した。研究結果等をもとに、医療現場での利用を想定した2024年度以降のスマホアプリ実用化を目指す。

 2019年12月にKDDIとKDDI総合研究所が約9万人を対象に実施したアンケート調査によると、約4人に1人(約25%)がスマートフォンの長時間利用に問題を感じており、そのうち約83%がスマートフォンの利用を改善したいと回答。全体の約74%は、睡眠時間の減少、視力の低下、生活習慣の乱れといった悪影響があるとの結果が出ている。

 スマホ依存は、発達障害、学校等でのストレス、家庭内不和等により引き起こされることがあり、特に、親の過干渉、親子間のコミュニケーション不足による信頼感の喪失、保護者の育児ネグレクト等に起因する家庭内不和は、現状具体的な薬による処方の術がなく、家族支援プログラムといった介入がおもな対処となっているという。

 今回の特定臨床研究では、KDDIとKDDI総合研究所が提供するスマートフォンアプリ「みまもるZO」を活用。ネット依存外来の患者は多くが中高生の子供であることから、アプリを通して親子間のコミュニケーションを促進し、関係を改善することでスマホ依存軽減の度合いを検証する。

 「みまもるZO」は、患者(子供)用と保護者用の2つで構成されており、子供のスマートフォン利用状況に応じて保護者用のアプリに適切なタイミングで子供とのコミュニケーションの取り方を助言する等、親子間のポジティブなコミュニケーションを促進させるための介入を行う。特定臨床研究を通して、スマホ依存の改善に向けた患者への適切な接し方についての有効性および安全性を評価する他、患者のスマートフォンによるインターネット使用関連行動の改善評価を行う。

 KDDIグループは、今回の特定臨床研究や脳神経科学とAIを活用したスマホ依存の改善・予防に関する共同研究の結果等をもとに、医療現場での利用を想定したスマートフォンアプリの2024年度以降の実用化を目指している。
《畑山望》

この記事はいかがでしたか?

  • いいね
  • 大好き
  • 驚いた
  • つまらない
  • かなしい

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top