教育業界ニュース

最新記事(746ページ中476ページ目)

セキュリティソフト「ノートン」PTAの推薦商品に認定 画像
授業

セキュリティソフト「ノートン」PTAの推薦商品に認定

 2022年6月より、ノートンライフロックが提供するセキュリティブランド「ノートン」シリーズが日本PTA全国協議会推薦商品に認定。これにより、学校教育や家庭生活上価値が高く、広く利用促進普及させることが適当と認められ、推薦マークを使用することができる。

国際物理オリンピック、5名全員メダル獲得 画像
その他

国際物理オリンピック、5名全員メダル獲得

 文部科学省は年2022年7月20日、「第52回国際物理オリンピック」に参加した5名の生徒のうち3名が銀メダル、2名が銅メダルを獲得したと発表。この成績を踏まえ、5名を文部科学大臣表彰受賞者とすることを決定した。

国際地理オリンピック、日本代表は銀1名・銅2名 画像
その他

国際地理オリンピック、日本代表は銀1名・銅2名

 文部科学省は2022年7月20日、「第18回国際地理オリンピック」に参加した生徒が、銀メダル等を獲得したと発表。この成績を踏まえ、文部科学大臣表彰等の受賞者を決定したことも明らかとなった。

国際生物学オリンピック、金銀銅1名ずつ獲得 画像
その他

国際生物学オリンピック、金銀銅1名ずつ獲得

 文部科学省は2022年7月20日、「第33回国際生物学オリンピック」に参加した生徒が金メダル等を獲得したことを公表。またこの成績を踏まえ、文部科学大臣表彰等の受賞者を決定したこともあわせて発表した。

NII、教育機関DXシンポ7/22…現役女子高生も登壇 画像
教員

NII、教育機関DXシンポ7/22…現役女子高生も登壇

 国立情報学研究所および大学の情報環境のあり方検討会は2022年7月22日、大学等におけるオンライン教育とデジタル変革に関するサイバーシンポジウム第53回「教育機関DXシンポ」をオンライン開催する。事前申込制。

国際数学オリンピック、灘高生は満点で金メダル 画像
その他

国際数学オリンピック、灘高生は満点で金メダル

 第63回国際数学オリンピックが2022年7月6日から7月16日まで、ノルウェーのオスロで現地開催された。日本から6人の生徒が参加し、1人が金メダル、4人が銀メダル、1人が銅メダルを獲得した。

オンライン研究会「英語学習における自律的な学修環境作り」8/8…江戸川大学 画像
教員

オンライン研究会「英語学習における自律的な学修環境作り」8/8…江戸川大学

 江戸川大学メディアコミュニケーション学部情報文化学科は2022年8月8日、「第8回英語教育研究会」をオンライン開催する。「英語学習における自律的な学修環境作り」をテーマに、白鴎大学法学部教授の関戸冬彦氏による講演を行う。参加費無料。

国際化学オリンピック、4人全員「金メダル」獲得 画像
その他

国際化学オリンピック、4人全員「金メダル」獲得

 日本化学会は2022年7月19日、第54回国際化学オリンピックで日本代表生徒4名全員が金メダルを獲得したと発表した。日本は2003年から参加し、20回目の参加となるが、参加者全員金メダルは初めての快挙だという。

ICT支援員初任者向け、Web講習会7-8月…受講生募集 画像
校務

ICT支援員初任者向け、Web講習会7-8月…受講生募集

 ICT支援員普及促進協会は2022年7月~8月の期間、GIGAスクール構想実現による急激な人材需要に対応するため、ICT支援員に必要な基礎知識を習得できる「ICT支援員Web講習会 ブロンズコース2022年夏季」を開講する。受講料7,300円(税込)。

オンラインで不登校支援、戸田市教委とカタリバが連携 画像
教育委員会

オンラインで不登校支援、戸田市教委とカタリバが連携

 埼玉県の戸田市教育委員会とカタリバは2022年7月26日、不登校や長期欠席の児童生徒の学びを支援する「オンライン不登校支援事業」の連携・協力に関する協定書を締結する。

高校「情報I」オンライン研修会8/18…文科省 画像
教員

高校「情報I」オンライン研修会8/18…文科省

 文部科学省は、高校の必履修科目「情報I」に関して、授業実践をもとにしたオンライン研修会を全4回シリーズで開催している。第2回は2022年8月18日、「主体的・対話的で深い学びを実現する授業デザイン」がテーマ。対象は、教育委員会、学校管理職・担当教師等。

ICTツールを活用した理科の授業…iTeachers TV 画像
ICT活用

ICTツールを活用した理科の授業…iTeachers TV

 iTeachers TVは2022年7月20日、和歌山大学教育学部附属中学校の矢野充博先生による教育ICT実践プレゼンテーション「4つのツールを活用した中学理科の授業」を公開した。AR・VR・3Dプリンタ・電子黒板という4つのツールを使った中学理科の授業実践を紹介する。

未来の先生フォーラム、全72プログラムを公開 画像
教員

未来の先生フォーラム、全72プログラムを公開

  未来の先生フォーラム実行委員会は、2022年8月1日~7日に開催する日本最大級の教育イベント「未来の先生フォーラム2022」の全72プログラムを特設サイトで公開した。

実例紹介「自治体向けIGS教育フォーラム2022夏」7/28 画像
教員

実例紹介「自治体向けIGS教育フォーラム2022夏」7/28

 Institution for a Global Society(IGS)は2022年7月28日、4つの自治体の担当者を招いた「自治体向け IGS教育フォーラム2022夏~STEAM教育・教育データ利活用の今後を考える~」をオンライン開催する。参加無料、定員は100名。Webサイトの申込フォームにて受け付ける。

教員向け、人権啓発指導者養成セミナー8/16 画像
教員

教員向け、人権啓発指導者養成セミナー8/16

 東京都は2022年8月16日、2022年度(令和4年度)第1回「人権啓発指導者養成セミナー」を東京会場とオンラインで開催する。対象は、人権教育に携わる教員等。事前に、東京都人権プラザまでメールで申し込む。申込締切は8月10日。

埼玉県立戸田翔陽高校、生徒の個人情報紛失 画像
教育委員会

埼玉県立戸田翔陽高校、生徒の個人情報紛失

 埼玉県教育局は2022年7月19日、県立戸田翔陽高等学校において生徒の個人情報が記載された教務手帳を紛失する事故が発生したと発表した。発表時点で、第三者による不正使用等の事実は確認されていないという。

  1. 先頭
  2. 420
  3. 430
  4. 440
  5. 450
  6. 460
  7. 471
  8. 472
  9. 473
  10. 474
  11. 475
  12. 476
  13. 477
  14. 478
  15. 479
  16. 480
  17. 481
  18. 490
  19. 500
  20. 最後
Page 476 of 746
page top