教育業界ニュース

生成AI活用を推進「スクールAI認定アドバイザー」10名が誕生

 みんがくは2025年5月23日、教育現場向け生成AIプラットフォーム「スクールAI」の実践的活用を全国に広げるために創設したアドバイザー制度の初回認定者を発表した。全国の教育現場で先進的にスクールAIを活用する教育関係者10名を「認定アドバイザー」に認定した。

教材・サービス その他
生成AI活用を推進「スクールAI認定アドバイザー」10名が誕生
  • 生成AI活用を推進「スクールAI認定アドバイザー」10名が誕生

 みんがくは2025年5月23日、教育現場向け生成AIプラットフォーム「スクールAI」の実践的活用を全国に広げるために創設したアドバイザー制度の初回認定者を発表した。全国の教育現場で先進的にスクールAIを活用する教育関係者10名を「認定アドバイザー」に認定した。

 昨今、学力の二極化や価値観の多様化、育成環境の複雑化などを背景に、生徒ひとりひとりにあわせた個別最適な対応へのニーズが高まっている。しかし、こうしたニーズに応えるには、教員は従来以上にきめ細かな指導や対応が求められ、結果として長時間労働や人材不足といった問題が一層深刻化している。

 「スクールAI」は、こうした教育現場で起きている課題に対応するために開発した生成AIプラットフォーム。英作文の添削やテスト問題の作成、行事案内や保護者向けの報告書作成など、教育に特化した100種類以上のテンプレートを搭載し、専門的な知識がなくても、簡単に活用することができる。日々の業務を効率化しながら、生徒ごとにあわせたオーダーメイドな学びを可能にすることで、教育の質の向上に貢献する。

 教育現場のさまざまな課題解決に貢献する生成AIプラットフォーム「スクールAI」だが、活用を進めるには、生成AI自体への理解や信頼の醸成が不可欠である。実際に、教育AI活用協会が2025年3月に行った教育機関等への調査では、生成AIの教育活用に対し9割が関心を示した一方、導入を決定・検討しているとの回答は4割にとどまった。こうした背景を踏まえ、みんがくはスクールAIの実践的な活用に長けた教員や専門家を「スクールAI認定アドバイザー」として認定し、その知見や経験を広く共有してもらう制度を新設した。

 今回、「認定アドバイザー」に選ばれたのは、東北学院大学教授の稲垣忠氏、東京学芸大学准教授の鈴木直樹氏、札幌国際大学准教授の安井政樹氏、中部大学准教授の樋口万太郎氏、ヒロック初等中等部初代学院長の蓑手章吾氏、神戸情報大学院大学学長の炭谷俊樹氏、東京学芸大学教授の阿部始子氏、青山学院大学学習科学青山研究所客員研究員の梅野哲氏、玉川大学教授の濵田英毅氏、スクールエージェント代表取締役の田中善将氏の10名。

 10人は、文部科学省の「学校DX戦略アドバイザー」に選任されている人や、大学・研究機関に所属して教育分野のDX推進に取り組んでいる人で、かつスクールAIの実践的な活用に優れた知見を有する人たち。審査を経て認定されたアドバイザーには、各地域や学校への導入支援、活用促進に向けた情報発信などを通じて、教育現場における生成AI活用の浸透を担ってもらうことになる。

 みんがくは「次世代の教育のスタンダードを創る」をビジョンに掲げ、教育現場の課題にテクノロジーの力で応えることを使命とするEdTechカンパニー。全国の教育者が協力して運営していた合同オンライン自習室サービスを母体に2021年に法人化した。教育サービスの開発、教育機関向けのコンサルティング・研修、教育メディアの運営など「教育×テクノロジー」を軸に幅広く事業を展開している。現在は、生成AIを活用したプラットフォーム「スクールAI」の開発に注力しており、AIと教育現場をつなぐ実践的なソリューションの提供を通じて、教育現場の業務支援や個別最適な学びの実現を支えている。2025年1月には、さらなる開発推進・全国展開の本格化に向けて、サクシードとの資本提携を発表した。

《吹野准》

この記事はいかがでしたか?

  • いいね
  • 大好き
  • 驚いた
  • つまらない
  • かなしい

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top