教育業界ニュース

ICT活用で学ぶ保健体育の授業…iTeachers TV

 iTeachers TVは2024年5月29日、桜丘中学・高等学校の中野優先生による教育ICT実践プレゼンテーション「ICT活用で学ぶ未来の保健体育」を公開した。実技編として「体育×探究」、座学編としてICT活用による「保健」の授業実践を紹介する。

事例 ICT活用
iTeachers TV「ICT活用で学ぶ未来の保健体育」
  • iTeachers TV「ICT活用で学ぶ未来の保健体育」
  • 中野優先生「ICT活用で学ぶ未来の保健体育」(前編)
  • iTeachers

 iTeachers TVは2024年5月29日、桜丘中学・高等学校の中野優先生による教育ICT実践プレゼンテーション「ICT活用で学ぶ未来の保健体育」を公開した。実技編として「体育×探究」、座学編としてICT活用による「保健」の授業実践を紹介する。

 iTeachers TVは、教育ICTを通じて「新しい学び」を提案する教育者チーム「iTeachers」による教育ICT情報番組。先生や生徒、教育関係者をゲストに招き、ICTを活用した「新しい学び」の実践や取組みをプレゼンテーション形式で取り上げる。

 今回のゲストは、桜丘中学・高等学校の中野優先生。「ICT活用で学ぶ未来の保健体育」と題して、5月22日に前編(Vol.410)、5月29日に後編(Vol.411)を公開した。

 中野先生は、現任校で10教科目として新設された「探究科」の教科長を勤めながら、体育科教員を兼任。広報戦略室室長として、公立中学校に向けた進路講演などを数多く担当。2021年始動の探究に特化した「キャリア探究コース」責任者、2022年度からは「グローバル探究コース」責任者にも着任している。

 前編は実技編として、体育の授業を通じて「探究」的な学びを推進していくためのICT活用事例を伝える。9割以上の生徒が嫌いな持久走では、従来の「タイムをあげて早く走れるようになる」という指導から、ICT導入により「自分の走りを理解し、走り方を学ぶ」へシフト。自分の動きを客観的に見るだけでなく、頭を使って運動に対する内発的動機づけを行い、興味をもつきっかけにつなげていく「体育×探究」の実践を紹介する。

 後編は座学編として、保健「を」学ぶのではなく保健「で」学ぶことをテーマにした年間の実践例を取り上げる。保健で学ぶ内容を題材にしながら、ICT活用スキル、探究的な思考などを育て、ICTを活用したアウトプットの手法やスキルを身に付ける授業内容を説明。オンライン上の学習発表会で、生徒が好きな手法を使って発表した成果物も紹介する。

 番組後半には「教育ICTなんでも3ミニッツ」コーナーを収録。前編では日本大学櫻丘高等学校の田中忠司先生による「カメラアプリでQRが読めない時は…」、後編では千葉県立市川工業高等学校の片岡伸一先生による「簡単・便利 ちびむすドリル」を紹介する。

 番組は、すべてiTeachersのYouTubeチャンネルで視聴できる。毎週水曜日の夜に「iTeachersTV~教育ICTの実践者たち~」シリーズの新作を公開している。これまでに411回の番組を配信しており、過去の番組も視聴できる。

◆iTeachers TV【Vol.410】桜丘中学・高等学校の中野優先生
「ICT活用で学ぶ未来の保健体育」前編

◆iTeachers TV【Vol.411】桜丘中学・高等学校の中野優先生
「ICT活用で学ぶ未来の保健体育」後編

《奥山直美》

この記事はいかがでしたか?

  • いいね
  • 大好き
  • 驚いた
  • つまらない
  • かなしい

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top