教育業界ニュース

教育行政 トピックス

宮崎県の教員採用、1次試験と3年生チャレンジ6/14 画像
教育行政

宮崎県の教員採用、1次試験と3年生チャレンジ6/14

 宮崎県教育委員会は2025年11月21日、2027年度(2026年度実施)宮崎県公立学校教員採用選考試験のおもな日程について発表した。第1次選考と大学3年生チャレンジ受験は、2026年6月14日に行われる。

宮崎県教員採用「1月追加選考」出願開始、元教員や社会人も応募可 画像
教育行政

宮崎県教員採用「1月追加選考」出願開始、元教員や社会人も応募可

 宮崎県教育委員会は2025年11月25日、2026年度(2025年度実施)宮崎県公立学校教員採用1月追加選考試験の願書受付を開始した。追加選考では、一般選考および、現職教員・元教員などを対象とする特別選考を実施する。試験日は2026年1月10日。

福岡県、現職教員特別選考の県外受験…13人が合格 画像
教育行政

福岡県、現職教員特別選考の県外受験…13人が合格

 福岡県教育委員会は2025年11月21日、2026年度(令和8年度)福岡県公立学校教員採用候補者選考試験「現職教員特別選考試験 県外実施」の合格者を発表した。小学校9人、中学校1人、特別支援学校3人の計13人が合格した。

埼玉県、児童生徒の暴力行為10%増…いじめ5%増 画像
教育行政

埼玉県、児童生徒の暴力行為10%増…いじめ5%増

 埼玉県は2025年11月20日、2024年度(令和6年度)の埼玉県公立学校における、児童生徒の問題行動や不登校等に関する調査の分析結果を公表した。暴力行為、いじめは前年度より増加、不登校は小学校では増加、中高ではほぼ変わらないことがわかった。

教員1,400人調査、やりがい8割超も「多忙」が課題トップ 画像
教育行政

教員1,400人調査、やりがい8割超も「多忙」が課題トップ

 菅公学生服は、全国の中学・高校の教員1,400人を対象に実施した「学校教育現場の課題」に関する調査結果を公開した。調査によると、教員の8割以上が仕事にやりがいを感じる一方、9割以上が大変だと回答。学校教育現場の課題として「教員の長時間労働と多忙化」がもっとも多くあげられた。

イエナプラン大日向小中、保護者有志が学校支援の法人設立 画像
教育行政

イエナプラン大日向小中、保護者有志が学校支援の法人設立

 日本初のイエナプランスクール認定校「大日向小学校・中学校」を運営する茂来学園と、同校の保護者(在校生および卒業生)有志は、学校支援を目的とした一般社団法人「もらいパートナーズ」を設立した。

【年末SP12/23】大学DX 2025総括と2026展望、4人のキーマンが描くビジョン Zoom 画像
イベント

【年末SP12/23】大学DX 2025総括と2026展望、4人のキーマンが描くビジョン Zoom

 リシードは2025年12月23日、大学DXのキーパーソンによる年末特別企画ライブイベント「大学DX 2025総括と2026展望、4人のキーマンが描くビジョン」を開催する。変化の最前線を知り、未来の大学像を描くためのヒントを得る機会として、ぜひご参加いただきたい。

いじめ重大化を防ぐ留意事項集…文科省ら、32の調査報告書を分析 画像
教育行政

いじめ重大化を防ぐ留意事項集…文科省ら、32の調査報告書を分析

 こども家庭庁と文部科学省は2025年11月21日、共同で設置した会議での分析をもとに「いじめの重大化を防ぐための留意事項集」などを取りまとめ、公表した。

地方大学の存続支援へ意欲…文科相11/21会見 画像
教育行政

地方大学の存続支援へ意欲…文科相11/21会見

 18歳人口の減少にともない将来の地方大学が経営継続困難になるとの推計結果について、文部科学省の松本洋平大臣は2025年11月21日の会見で、「関係省庁とも連携して、地域における持続的な人材育成が行われるように各大学の取組みを支援してまいりたい」と語った。

東京都「中学校英語スピーキングテスト」6.8万人が受験 画像
教育行政

東京都「中学校英語スピーキングテスト」6.8万人が受験

 東京都教育委員会は2025年11月23日、2025年度「中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J YEAR 3)」を実施し、当日の受験者数などの実施状況を公表した。申込者約7万5,000人に対し、約6万8,000人が受験。一部会場では試験終了時刻の遅延があったという。

私大入学金2重払い実態、大学運営費1,900億円減…教育業界ニュースまとめ読み 画像
教材・サービス

私大入学金2重払い実態、大学運営費1,900億円減…教育業界ニュースまとめ読み

 先週(2025年11月17日~11月21日)公開された記事から、教育業界の動向を振り返る。東京都・小中の新規不登校者減少、私立大入学金「二重払い」実態、「科学の再興」提言案・文理分断からの脱却などのニュースがあった。また、11月25日以降に開催されるイベントを6件紹介する。

【クレーム対応Q&A】先生の声が聞こえづらい 画像
教育行政

【クレーム対応Q&A】先生の声が聞こえづらい

 学校に寄せられる相談「先生の声が小さくて授業が聞き取りにくい」について、クラス担任として豊富な経験がある鈴木邦明氏に、対応する際のポイントを聞いた。

DNPが課外活動プログラム提供へ…10社と協業 画像
教材・サービス

DNPが課外活動プログラム提供へ…10社と協業

 大日本印刷は2025年11月21日、ムラサキスポーツなど10社と協業し、12月より児童・生徒向けの「地域クラブ活動プログラム」と「探究学習プログラム」を提供すると発表した。学校部活動の地域連携や地域移行を支援し、学校のカリキュラムにはない専門的な学びの提供を目指す。

職場体験・インターンシップ実施率…中学79.9%、高校75.2% 画像
教育行政

職場体験・インターンシップ実施率…中学79.9%、高校75.2%

 国立教育政策研究所は2025年11月20日、2024年度(令和6年度)職場体験・インターンシップ実施状況調査の結果を公表した。実施率は、公立中学校が前年度比3.7ポイント増の79.9%、公立高校(全日制・定時制)が前年度比2.1ポイント増の75.2%だった。

東京都のいじめ認知7万7,479件、暴力行為も増加…2024年度調査 画像
教育行政

東京都のいじめ認知7万7,479件、暴力行為も増加…2024年度調査

 東京都教育委員会は2025年10月29日、2024年度の都内公立学校における児童生徒の問題行動・不登校に関する調査結果を公表した。暴力行為の発生件数は3,955件、いじめの認知件数は7万7,479件で、いずれも前年度から増加。小中学校の不登校児童生徒数は合計3万1,335人となった。

大分市大規模火災の被災学生に支援金10万円など…JASSO 画像
教育行政

大分市大規模火災の被災学生に支援金10万円など…JASSO

 日本学生支援機構(JASSO)は2025年11月19日、大分市佐賀関で発生した大規模火災で被災した学生などへの支援策を公表した。災害救助法適用地域世帯の学生に対する「家計急変採用」「緊急・応急採用」の奨学金、奨学金返還者からの「減額返還・返還期限猶予」、住居被害を…

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 10
  8. 20
  9. 30
  10. 40
  11. 50
  12. 最後
Page 1 of 363
page top