教育業界ニュース

教育委員会(205ページ中142ページ目)

1人1台時代のICT支援員…セミナー配信12/12まで 画像
イベント

1人1台時代のICT支援員…セミナー配信12/12まで

 2022年11月26日に開催された日本教育情報化振興会の教育ICT課題対策部会主催のセミナー「1人1台時代のICT支援員ー多様な人材が学校に関わることの意義ー」が11月28日からアーカイブで無料配信される。視聴申込みは12月12日午後3時まで。

中学校英語スピーキングテストの問題&解答例…東京都 画像
教育行政

中学校英語スピーキングテストの問題&解答例…東京都

 東京都教育委員会は2022年11月28日、前日に実施された中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)の問題および解答例を特設ページに掲載した。今回は、英文を読み録音する問題や、4コマイラストを用いた問題等、4パートで出題された。

テクノロジーがeスポーツに与える影響…青学DXシンポ12/3 画像
イベント

テクノロジーがeスポーツに与える影響…青学DXシンポ12/3

 青山学院大学「知財と社会問題研究所」は2022年12月3日、同大学eスポーツ研究会(R3K)の企画として、シンポジウム「文化のDX:新しいテクノロジーはゲーム/eスポーツをどう変えるのか」を青山キャンパスにて開催する。参加無料。事前登録制。

コニカミノルタ学習eポータル、全国学力テスト等に対応 画像
教材・サービス

コニカミノルタ学習eポータル、全国学力テスト等に対応

 コニカミノルタは2022年11月22日、2023年春の正式サービスリリースに向け、教育業界向け学習支援サービス「tomoLinks」の学習eポータル機能「先生×AIアシスト」の利用受付開始を発表した。2023年度の全国学力・学習状況調査等で利用できる。

コロナ休校が倍増、ICT研究助成…先週の教育業界ニュースまとめ読み 画像
教材・サービス

コロナ休校が倍増、ICT研究助成…先週の教育業界ニュースまとめ読み

 先週(2022年11月21日~25日)公開された記事や報道発表から、教育業界の動向を振り返る。パナソニック教育財団が小中高等にICT研究助成、コロナ臨時休校、学年・学級閉鎖が前月比2倍等のニュースがあった。

平井聡一郎先生と語る、先進自治体が切り拓く教育の未来<4>大子町教育委員会 大森和行氏…先進的なICT活用で「子育ての町」を目指す 画像
教育行政

平井聡一郎先生と語る、先進自治体が切り拓く教育の未来<4>大子町教育委員会 大森和行氏…先進的なICT活用で「子育ての町」を目指す

 本企画では、教育ICTの環境構築と普及の先導者として全国をまわる平井聡一郎先生と、教育委員会で奮闘する担当者の方との対談から、自治体の教育ICTの取組みを探る。第4回目の対談は、茨城県大子町教育委員会 大森和行氏を迎え、オンラインで開催された。

簡単プログラミングでの問題解決…文科省オンライン研修会12/12 画像
イベント

簡単プログラミングでの問題解決…文科省オンライン研修会12/12

 文部科学省は2022年12月12日、自治体や教育委員会等の学校設置者を対象に、ICT活用教育アドバイザー事業の第7回オンライン研修会「まずはここから!簡単プログラミングでの問題解決~小学校と高校の間をつなぐ中学校技術分野のプログラミング教育~」を開催する。

埼玉県教委×日本薬科大が包括連携協定…高大交流を推進 画像
教育行政

埼玉県教委×日本薬科大が包括連携協定…高大交流を推進

 埼玉県教育委員会と日本薬科大学は2022年11月24日、包括連携に関する協定締結について発表した。11月30日に締結式を実施。県立学校への特別講義の実施や、県立高校と大学の生徒・学生・教職員の交流等を推進する。

高校「情報」免許取得講習の開発実施機関を追加公募…文科省 画像
教材・サービス

高校「情報」免許取得講習の開発実施機関を追加公募…文科省

 文部科学省は2022年11月22日、2022年度(令和4年度)「現職教員の新たな免許状取得を促進する講習等開発事業」のうち、高校情報科の免許取得に係る免許法認定の講習、公開講座、通信教育の開発・実施を行う大学や教育委員会の追加公募を発表した。2次公募は12月12日締切。

大日本図書、教科書採択の不正問題で特別調査委員会設置 画像
教育行政

大日本図書、教科書採択の不正問題で特別調査委員会設置

 大日本図書は2022年11月22日、藤井寺市の教科書採択に関して同社元取締役と社員が贈賄罪で略式起訴され罰金の略式命令を受けたとのマスコミ報道を受け、Webサイトに「お詫び」と題したコメントを発表。事態を陳謝し、特別調査委員会による原因究明と再発防止を図るとした。

学校等の個人情報漏えい事故、7割が書類・メール経由…ISEN調査 画像
教育行政

学校等の個人情報漏えい事故、7割が書類・メール経由…ISEN調査

 JMCが運営事務局を務める教育ネットワーク情報セキュリティ推進委員会(ISEN)は2022年11月18日、第2版となる「令和3年度(2021年度)学校・教育機関における個人情報漏えい事故の発生状況」調査報告書を公表した。

Googleセミナー「GIGA時代の新たな学び」12/17 画像
イベント

Googleセミナー「GIGA時代の新たな学び」12/17

 Google for Educationは2022年12月17日、教育関係者を対象に「GIGA時代の新たな学びを考えるオンラインセミナー~はじめよう!これからの教員の学び~」を開催する。事前登録制で参加費は無料。

東京都教委、一般業務のアシスタント職員を募集 画像
教育行政

東京都教委、一般業務のアシスタント職員を募集

 東京都教育委員会は2022年11月18日、東京都教育委員会アシスタント職員(一般業務)1名の募集を発表した。任用期間は2023年2月1日から3月末で、都教育庁福利厚生部給付貸付課に勤務する。申込書は持参、または郵送で11月30日(必着)まで受け付ける。

日本マイクロソフト、GIGAスクールセミナー12/2 画像
イベント

日本マイクロソフト、GIGAスクールセミナー12/2

 日本マイクロソフトは2022年12月2日、小・中・高校の教職員、ICT支援員、教育関係者等を対象に「ワンチームで実現するGIGAスクールセミナー~いつでもはじめられるICT利活用と定着の秘訣~ (校長からの視点編)」をオンライン開催する。参加無料。事前申込制。

オミクロン株対応ワクチン、保護者へ情報周知を…文科省 画像
教育行政

オミクロン株対応ワクチン、保護者へ情報周知を…文科省

 文部科学省は2022年11月18日、児童生徒や保護者が主体的に接種の判断ができるよう、オミクロン株対応ワクチンの接種情報の周知を依頼する文書を教育委員会等へ通知した。オミクロン株対応ワクチンは、2回目接種を完了した12歳以上のすべての人が対象となっている。

沖縄県の教員採用試験、受験年齢59歳に引き上げ 画像
教育行政

沖縄県の教員採用試験、受験年齢59歳に引き上げ

 沖縄県教育庁は2022年11月17日、2023年度の教員候補者選考試験において、受験年齢の上限を59歳まで引き上げることを発表した。また、1次試験の一部試験免除資格を緩和、県内の正規任用教諭経験者等が対象の特別選考を中学校の採用試験にも適用する。

  1. 先頭
  2. 90
  3. 100
  4. 110
  5. 120
  6. 130
  7. 137
  8. 138
  9. 139
  10. 140
  11. 141
  12. 142
  13. 143
  14. 144
  15. 145
  16. 146
  17. 147
  18. 150
  19. 160
  20. 最後
Page 142 of 205
page top