
誰一人取り残さない「COCOLOプラン」増加する不登校対策
文部科学省は2023年3月31日、「誰一人取り残されない学びの保障に向けた不登校対策(COCOLOプラン)」を取りまとめ、Webサイトに公表した。あわせて各自治体や教育委員会、学校設置者に対し通知を発出し、プランを踏まえた速やかな不登校対策の推進を求めている。

遠隔教育ガイドライン、教育現場用ChatGPT…先週の教育業界ニュースまとめ読み
先週(2023年3月27日~31日)公開された記事から、教育業界の動向を振り返る。大学・高専向け遠隔教育のガイドライン策定、教育現場用ChatGPT「先生のBUKA」β版リリース等のニュースがあった。また、4月3日以降に開催されるイベントを7件紹介する。

すべての子供を伸ばす「自己決定学習」…加賀市立分校小学校PR
加賀市立分校小学校では、全学年で自由進度学習を取り入れたことで、子供たちが大きく変化したという。校長の谷鋪秀治先生、教頭の齊官重治先生、研究主任で4年生担任の髙橋菜見子先生にお話を伺った。

卒業式「マスクなし」通知に賛否…現場から「混乱」の声【アンケート結果】
リシードでは、読者の教員の皆様を対象に、各学校現場における卒業式や入学式の対応や、「マスクなし」を基本とする文科省からの通知への意見を問うアンケートを実施。この記事では、その結果と学校現場からの声を紹介する。

都立学校障害者雇用支援員等を追加募集、東京都
東京都教育委員会は2023年3月28日、チャレンジ雇用における会計年度任用職員(障害者雇用支援員等)の追加募集を公表した。採用予定者数は5名程度。申込締切は4月10日(必着)。

第五次「読書活動の推進」基本計画…不読率の低減目指す
子どもの読書活動の推進に関する法律に基づき、第五次「子どもの読書活動の推進に関する基本的な計画」が2023年3月28日に閣議決定された。2023年度からおおむね5年にわたり、不読率の低減やデジタル社会に対応した読書環境の整備等、大きく4つの基本方針を推進していく。

「桃太郎電鉄教育版」リリース記念セミナー4/15
インプレス「こどもとIT」編集部は2023年4月15日、「GIGA端末で動く『桃鉄 教育版』リリース記念セミナー~申し込み方法から授業展開まで、学校で始めるためのノウハウを伝授!」をオンライン(Zoom)にて開催する。定員は先着100名。参加無料。事前申込制。

性暴力防止に向けた取組事例集&研修用動画…文科省が公開
文部科学省は2023年3月29日、児童生徒への性暴力等防止に関する教育委員会等における取組事例集および教育職員向け研修用動画をWebサイトに公開した。児童生徒性暴力等に関する理解を深め、具体的な場面での対応等について専門的知見を踏まえまとめている。

都立学校副校長マネジメント支援員を募集、東京都
東京都教育委員会は2023年3月28日、2023年度(令和5年度)都立学校副校長マネジメント支援員(会計年度任用職員)の募集について公表した。採用予定者数は若干名。申込期限は4月5日(必着)。

秋田県公立学校の教員採用…中学校と小学校の併願導入
秋田県は2023年3月24日、2024年度(令和6年度)秋田県公立学校教諭等採用候補者選考試験の日程等について公表した。実施要項は5月11日に発表。出願は5月12日から29日まで受け付ける。

スプリックスと堺市、包括連携協定を締結…CBT for school導入へ
スプリックスは2023年3月29日、堺市教育委員会と包括連携協定を締結したことを発表した。スプリックスが開発した「CBT for school」の導入により、堺市内の児童・生徒の基礎学力定着を図り、小中一貫教育の充実・授業の改善を推進していくという。

チエル「フラッシュ型教材」活用セミナー4/6
チエルは2023年4月6日、全国の学校現場の先生と教育委員会、販売パートナーを対象に「<ICT活用授業のヒント>基礎・基本の定着に効く『フラッシュ型教材』で新学期をはじめよう」をYouTube配信する。参加費無料。

千葉県、不登校の教育機会確保を支援する条例…4月施行
千葉県教育委員会は2023年3月27日、「千葉県不登校児童生徒の教育機会の確保を支援する条例」が2月の定例県議会で成立し、2023年4月1日から施行されると発表した。

鳥取県「教員採用選考」実施要項…1次試験会場に関西を追加
鳥取県教育委員会は2023年3月27日、2024年度(令和6年度)公立学校教員採用候補者選考試験の出願を開始した。第一次選考試験に関西会場(大阪市内)を設ける。出願は電子申請で4月20日午後5時まで。

クラウド生かす「チエルマガジンセミナー」4/16
チエルは2023年4月16日、都道府県および市区町村の教育委員会、全国の学校現場の先生を対象に「チエルマガジンセミナー2023春夏」を開催する。開催はウェビナー形式。参加費無料。事前申込制。申込締切4月16日午前9時。

新学年2週目には年次更新完了…「School Data Sync」でICT利活用のスタートダッシュPR
愛媛県松山市では、多くの労力を費やす年次更新の解決に向けMicrosoftの「School Data Sync(学校データ同期、SDS)」を採用。SDSの導入背景や年次更新の流れ、現場でのメリットを松山市教育委員会に聞いた。