教育業界ニュース

教員(先生)(541ページ中5ページ目)

次期指導要領「論点整理」高校現場の方向性を整理…旺文社 画像
教育行政

次期指導要領「論点整理」高校現場の方向性を整理…旺文社

 旺文社教育情報センターは2025年11月11日、次期学習指導要領の改訂に向けた「論点整理」のポイントをまとめた資料を公表した。「主体性」の観点別評価の廃止など、高校現場にとって重要な改訂個所を整理している。

【先生の事情とホンネ】子供の「学力の低下」よりも大きく感じること 画像
教育行政

【先生の事情とホンネ】子供の「学力の低下」よりも大きく感じること

 教育現場で日々奮闘されている先生へ。リシードは、現役の小学校教諭である松下隼司氏による連載「先生の事情とホンネ」を毎月掲載している。第9回のテーマは「子供の『学力の低下』よりも大きく感じること」。

青森県立高校の実習助手採用、第1次合格倍率3.0倍 画像
教育行政

青森県立高校の実習助手採用、第1次合格倍率3.0倍

 青森県教育委員会は2025年11月10日、2026年度(令和8年度)青森県立学校実習助手採用候補者選考試験の第1次試験の結果について公表した。募集人員3人に対し、受験者数24人、合格倍率3.0倍。2次試験は11月22日に実施する。

写真がつなぐ保育と保護者の絆、せんせいフォトで笑顔をもっと近くに 画像
事例

写真がつなぐ保育と保護者の絆、せんせいフォトで笑顔をもっと近くにPR

 リトルパルズ保育園六本木は、保育・教育施設向けICTサービス「コドモン」のAI写真サービス「せんせいフォト」を日常的に活用している。せんせいフォトの導入で業務にどのような変化があったのか、今後の保育にどのように活用していきたいかなどを園長の風間氏、保育士の佐久間氏、永岡氏に聞いた。

私大定員の戦略的見直し促す…文科省が制度改正案 画像
教育行政

私大定員の戦略的見直し促す…文科省が制度改正案

 文部科学省は2025年11月13日、私立大学等の収容定員の適正化に向け、学則変更手続きの弾力化を盛り込んだ政令案を公表した。減員後7年以内であれば認可を不要とし、届出だけで定員を戻せるようあらため、大学が定員縮小に踏み切りやすい環境を整える。

菅公学生服、対話による教育実践の新拠点「CoDE」設立へ 画像
教育行政

菅公学生服、対話による教育実践の新拠点「CoDE」設立へ

 菅公学生服は2025年11月12日、教育を未来への最重要投資と位置づけ、課題解決と質の向上を目的に一般財団法人「対話による教育実践センター(CoDE)」の設立準備を進めていると発表した。設立に先立ち、11月24日にはキックオフフォーラムを開催する。

計算テストの点数は「開始5分」で決まる?成績層別の戦略も明らかに 画像
教材・サービス

計算テストの点数は「開始5分」で決まる?成績層別の戦略も明らかに

 スプリックス教育財団は2025年11月12日、「基礎学力と学習の意識に関する保護者・子ども国際調査2025」の4回目報告を発表した。CBT形式の計算テストのデータ分析から、前学年の復習範囲を速く正確に解く能力がテスト全体の正答率と強く相関することや、成績層ごとに解答戦略がまったく異なることなどが明らかになった。

NIJINアカデミー×oVice、自治体向け不登校支援セミナー11/27 画像
イベント

NIJINアカデミー×oVice、自治体向け不登校支援セミナー11/27

 NIJINが運営する不登校オルタナティブスクール「NIJINアカデミー」は、2Dメタバースプラットフォームを提供するoViceと共催で、2025年11月27日に全国の自治体・教育委員会・学校関係者を対象としたセミナーを開催する。

戸田市、中学校に「STEAM CAMPUS」開設…インテル・DISと連携 画像
教育行政

戸田市、中学校に「STEAM CAMPUS」開設…インテル・DISと連携

 ダイワボウ情報システムは2025年11月11日、戸田市教育委員会およびインテルと産学官連携のもと、先進的なSTEAM教育のあり方を先行的に実証するための連携協定を締結したと発表した。

書く楽しさを学ぶ、小学生向け手帳プログラム…教材一式を無償提供 画像
教材・サービス

書く楽しさを学ぶ、小学生向け手帳プログラム…教材一式を無償提供

 日本文化教育推進機構は、パイロットコーポレーションの協力のもと、小学生を対象に「書くことの大切さ」を学ぶ教育プログラム「書くって大切なこと 手帳編」の提供を開始した。

香川県、教員採用の試験大綱を公表…1次筆記7/18-19 画像
教育行政

香川県、教員採用の試験大綱を公表…1次筆記7/18-19

 香川県教育委員会は2025年11月12日、2027年度香川県公立学校教員採用選考試験大綱を発表した。第1次選考は、筆記試験などを7月18日・19日、面接試験を7月18日・20日・21日・25日のいずれかで実施する。筆記試験会場は、小学校専願者を対象に大阪会場も設ける。

香川県の教員採用「秋募集」14人合格…2次選考の追加合格3人 画像
教育行政

香川県の教員採用「秋募集」14人合格…2次選考の追加合格3人

 香川県教育委員会は2025年11月、2026年度(令和8年度)香川県公立学校教員採用選考試験の秋募集の結果と2次選考の追加合格者を発表した。県外の現職教員らを対象とする秋募集の合格者は14人、2次選考の追加合格者は中学校2人・高等学校1人の計3人。

千葉県「全国学力テスト」結果活用、授業実践アイデア例公表 画像
教育行政

千葉県「全国学力テスト」結果活用、授業実践アイデア例公表

 千葉県教育委員会は2025年11月4日、全国学力・学習状況調査の問題や結果を踏まえた「授業実践アイデア」の具体例を公表した。授業全体や単元全体を見通した授業の改善例を小学校の算数・国語、中学校の数学・国語で掲載している。

NIJIN高等学院、開志創造高と提携…卒業資格支援体制を強化 画像
教育行政

NIJIN高等学院、開志創造高と提携…卒業資格支援体制を強化

 NIJINは2025年11月11日、運営する通信制サポート校「NIJIN高等学院」が、NSGグループの開志創造高等学校と提携することを発表した。生徒は全国どこからでも年間数日のスクーリングを通じて高校卒業資格を取得しながら、「自分らしい学び」を深めることが可能となる。

「朝の小1の壁」解消へ…九都県市首脳会議、国に要望書提出 画像
教育行政

「朝の小1の壁」解消へ…九都県市首脳会議、国に要望書提出

 埼玉県は2025年11月10日、「朝の小1の壁」解消に向け、九都県市首脳会議での合意に基づき、代表して国へ要望書を提出した。朝の登校時間と保育所などの預かり時間との差が保護者の就労等に影響を及ぼしている点を踏まえ、企業の働き方改革の一層促進と国による財政措置を求めた。

不登校の背景を3回シリーズで探る…立命館大の公開講座11-1月 画像
イベント

不登校の背景を3回シリーズで探る…立命館大の公開講座11-1月

 小中高校における「不登校」が年々増加する中、立命館大学は2025年11月21日から、3回にわたる無料オンライン講座を開始する。教育心理学・臨床教育学の専門家が「生物・心理・社会モデル」を用い、「不登校」の複合的要因に迫る。申込みは開講日2日前の午後11時59分まで。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  11. 20
  12. 30
  13. 40
  14. 50
  15. 最後
Page 5 of 541
page top