教育業界ニュース

教員(先生)(518ページ中438ページ目)

中国、学習塾の新設を規制…学外教育の負担軽減 画像
教育行政

中国、学習塾の新設を規制…学外教育の負担軽減

 中国政府は2021年7月24日、義務教育における子供の宿題と学外教育の負担をさらに軽減するための意見を発表した。小学1・2年生に筆記式の宿題を出さないことや、学習塾の新設を許可しないこと等30項目にわたる。

DNP×JAST、大学の教務システムと教科書選定DBを連動 画像
教材・サービス

DNP×JAST、大学の教務システムと教科書選定DBを連動

 大日本印刷(以下、DNP)と日本システム技術(以下、JAST)は、DNPの「教科書選定DB」と、JASTの「GAKUENシリーズ UNIVERSAL PASSPORT」を連動させたサービスの提供を2021年秋ごろに開始し、大学等のデジタルトランスフォーメーションの推進を支援する。

障害児の学習支援「魔法のプロジェクト」事例紹介セミナー9月 画像
イベント

障害児の学習支援「魔法のプロジェクト」事例紹介セミナー9月

 ソフトバンクと東京大学先端科学技術研究センターは2021年9月18日と23日、ICTを活用して障害児の学習・生活支援を行う実践研究プロジェクト「魔法のプロジェクト2021~魔法のMeasure~」の協力団体の取組事例等を紹介するセミナーをオンラインで開催する。

教員免許更新制「ただちに廃止を」全教が署名提出 画像
教育行政

教員免許更新制「ただちに廃止を」全教が署名提出

 全日本教職員組合は2021年7月21日、教員免許更新制の廃止を求める約3万5,000筆の署名を集め、文部科学省に提出した。更新講習受講が教員の負担となっており、更新手続きミスによる「うっかり失効」等の問題が生じているとして、免許更新制を廃止するよう求めている。

ソニー教育財団、教育・保育実践論文&教育実践計画を募集 画像
事例

ソニー教育財団、教育・保育実践論文&教育実践計画を募集

 ソニー教育財団は、小・中学校、幼稚園・保育所・認定こども園を対象とした「教育・保育実践論文」と、小・中学校の教員個人を対象とした「教育実践計画」を募集する。入選すると、教育助成金と教育教材(教育・保育実践論文のみ)が贈呈される。

産学共同開発…中高生向けプログラミングカリキュラム無償公開 画像
教材・サービス

産学共同開発…中高生向けプログラミングカリキュラム無償公開

 中央大学商学部の斎藤正武教授とSTEM教育を行うm.PIME(運営:想隆社、教育科学研究社)は、中高生向けの本格的なプログラミング教育カリキュラムを共同開発した。2021年7月19日よりWebサイト上で一般公開しており、教育機関は無償で利用できる。

ボーネルンド、教育・保育関係者向けオンラインセミナー8/6・7 画像
イベント

ボーネルンド、教育・保育関係者向けオンラインセミナー8/6・7

 ボーネルンドは2021年8月6日と7日、子供の発達やあそびの役割について学べる保育・教育関係者向けオンラインセミナーを開催する。参加費は8月6日が無料、8月7日が4,000円(税込)。参加申込はWebサイトにて受け付けている。

AI時代の教育の実践、情報教育セミナー8/10 画像
イベント

AI時代の教育の実践、情報教育セミナー8/10

 学習情報研究センターは2021年8月10日、情報教育セミナー2021を開催する。新型コロナウイルス感染拡大防止のため会場とオンラインで行われる。参加費は無料。参加申込はWebサイトにて受け付けている。

Libry、凸版印刷の学習システム事業と業務提携…コンテンツ拡充 画像
教材・サービス

Libry、凸版印刷の学習システム事業と業務提携…コンテンツ拡充

 デジタル教材プラットフォーム「Libry」を提供するLibryは、凸版印刷と2021年6月18日に資本業務提携を締結。この締結に基づき、凸版印刷の小中学校向けデジタル教材「navima」のコンテンツ拡充や、学習履歴のデータ連携、両社の教育分野における新たな連携を推進する。

教育機関等対象「AIアカデミック導入」セット割プラン 画像
教材・サービス

教育機関等対象「AIアカデミック導入」セット割プラン

 ヒューマノーム研究所は2021年7月20日、AI構築ノーコードツール2種をお得に使えるプラン「AIアカデミック導入セット」をアカデミック・研究/教育機関向けキャンペーンとして期間限定で提供すると発表した。9月30日までの申込みで、利用価格が最大58%オフとなる。

1人1台端末活用を考察、教育関係者向けオンラインセミナー9/11 画像
イベント

1人1台端末活用を考察、教育関係者向けオンラインセミナー9/11

 日本教育情報化振興会(JAPET&CEC)は2021年9月11日、2021年度 情報教育対応教員研修全国セミナーとしてGIGAスクール実践研究プロジェクトオンラインセミナー「1人1台端末×日常的活用」を開催する。参加費は無料。参加申込はWebサイトにて受け付けている。

オンライン事例報告会「ICTを活用した学びの個別最適化」8月 画像
イベント

オンライン事例報告会「ICTを活用した学びの個別最適化」8月

 スタディプラスが運営する「Studyplus for School」は2021年8月、「ICTを活用した学びの個別最適化」をテーマとした事例報告会(全5回)をオンラインにて開催する。参加無料。

全国学力テスト、2024年度から順次CBT化…WG最終まとめ 画像
教育行政

全国学力テスト、2024年度から順次CBT化…WG最終まとめ

 文部科学省は2021年7月16日、全国学力テストのオンライン化を検討するワーキンググループの最終まとめを公表した。2024年度から順次CBT化し、児童生徒の質問紙調査はオンラインによる回答方式を全面導入。教科調査は中学校から先行導入するとしている。

「高校生対象AI授業」先生向け体験会8/5…情報の通常授業から特別講座にも 画像
教材・サービス

「高校生対象AI授業」先生向け体験会8/5…情報の通常授業から特別講座にもPR

 リシードと日立システムズは「Virtual 教育ICT Expo 2021」の一環として2021年8月5日、高校生向け「AI出前授業」の教員向け体験会をオンラインで実施する。

高専教員の反転授業とICT活用…Teacher's[Shift] 画像
事例

高専教員の反転授業とICT活用…Teacher's[Shift]

 先生の働き方改革を応援するラジオ風YouTube番組「TDXラジオ」は2021年7月19日、Teacher’s [Shift]~新しい学びと先生の働き方改革~第36回の配信を公開した。国立仙台高等専門学校の武田淳先生をゲストに迎え、反転授業やICT活用の実践に迫る。

ナガセ、高校教員向け「夏の教育セミナー」オンラインで8・9月 画像
イベント

ナガセ、高校教員向け「夏の教育セミナー」オンラインで8・9月

 東進ハイスクール・東進衛星予備校を運営するナガセは、日本教育新聞社とタッグを組み、高校教員向け「第8回 夏の教育セミナー」を開催する。今回は2テーマ・2日程にパワーアップ。8月と9月にWebセミナー形式で行われる。

  1. 先頭
  2. 380
  3. 390
  4. 400
  5. 410
  6. 420
  7. 433
  8. 434
  9. 435
  10. 436
  11. 437
  12. 438
  13. 439
  14. 440
  15. 441
  16. 442
  17. 443
  18. 450
  19. 460
  20. 最後
Page 438 of 518
page top