
ロジクール、iPad用キーボード一体型ケース発売
ロジクールは2021年7月29日、キーボード一体型ケース「ロジクール COMBO TOUCH for iPad Air(第4世代用)」を発売する。ロジクールオンラインストア価格は2万2,770円(税込)。また、同日にiPad用の「RUGGED COMBO 3」の一般販売も開始する。

コロナ禍でも安心して行ける遠足を提案、団体マッチングサービス
お出かけ情報サイト「いこーよ」を運営するアクトインディは2021年6月10日、関東の幼稚園や保育園、小学校向けに遠足の行き先選びをサポートする「みんなでいこーよ 団体マッチングサービス」の提供を開始した。

おおたとしまさ氏×文化放送、中高一貫校「校長室訪問」Podcastで配信
文化放送は2021年7月より、新番組「【中学受験】おおたとしまさの『校長室訪問』」をPodcastで配信している。初回となる7月の配信では、芝中学校・芝高等学校の武藤道郎校長先生にインタビュー。番組は「PodcastQR」で聴くことができる。

新宿区教委、教員夏季研修に「Find!アクティブラーナー」活用
FCEエデュケーションは新宿区教育委員会と提携し、新宿区の教職員を対象に行う夏季集中研修会の一部を「Find!アクティブラーナー」を活用してオンラインで実施すると発表した。教育委員会の正式な研修会に活用されるのは初めての事例となる。

学校向けスタディサプリ、先生と保護者のコミュニケーション機能
リクルートが提供するオンライン学習サービス「スタディサプリ」は、学校向けの新サービスとして先生が保護者へ連絡ができる機能「スタディサプリ for PARENTS」の提供を開始した。クラス・部活・PTA等、用途ごとに設定できる。

【大学受験】医学部偏差値ランキング、私大1位は「慶大」
駿台グループ医学部予備校プロメディカスは、2021年の私立大学医学部偏差値ランキングを公表した。2021年7月8日時点の1次試験予想偏差値は、「慶應義塾大学」76がもっとも高い。

【大学受験2022】進研模試「合格可能性偏差値」6月版
ベネッセマナビジョンは、高校3年生・高卒生対象の模試「進研模試 大学入学共通テスト模試・6月」のデータと2021年度入試結果に基づいた「合格可能性判定基準」を公開した。

主体的・協働的学習実践教員養成プログラム、無償にて受講者募集
ティーチャーズ・イニシアティブは2021年7月5日、高校指導主事向け「主体的・協働的学習」実践教員養成プログラムが三菱みらい育成財団より採択されたことを発表。無償にてプログラム受講者を募集する。

GIGAスクール模擬教室「チエルーム」提供開始
チエルは2021年7月7日、教員向けのGIGAスクール模擬教室「チエルーム」をオープンした。動画撮影や配信設備を兼ね揃え、先生と児童生徒それぞれの立場でGoogle for Educationを活用した模擬授業ができる。

数学教員必見、無料オンラインツールで作る「教職員向け教材作成セミナー」7/24PR
ワオ高等学校は、2021年7月24日に開催するオンライン学校説明会「バーチャルオープンスクール2021ワオ高等学校編」にて、教材作りセミナー「数学の先生必見!無料ツールを使って次世代教材作りの第一歩」を実施する。参加無料・要予約。

XRの教育効果&教材制作例を紹介、教育セミナー7/17
英語運用能力評価協会(ELPA)は2021年7月17日、学校教育関係者向けオンラインセミナー「XR技術は教育現場をどのように変革するのか?~言語教育にも使えるカンタンVR教材制作~」を開催する。

【オンラインワークショップ8/4】小学校の先生対象、プログラミング教材「ソビーゴ」体験PR
小学校の教職員を対象にプログラミング教材をオンラインで体験するワークショップ「簡単!教えやすい!低学年からできるプログラミング教材『ソビーゴ』教材お試し&事例紹介」を開催する。

中学校のICT導入事例を紹介、教員向けセミナー7/24
Google for Educationは2021年7月24日、GIGAスクール構想実現に向けたオンラインセミナー「中学校での最初の一歩から探究学習まで/愛知県春日井市から学ぶ」をYouTubeライブ配信にて開催する。参加無料・事前登録制。

デジタル庁「GIGAスクール構想」アンケート実施
デジタル庁(準備中)は、「GIGAスクール構想」について、教職員や民間事業者、保護者等の教育関係者を対象にアンケートを実施する。実施期間は2021年7月1日から7月31日まで。

スプリックス、公教育へCBT導入を推進…港区教委と連携
スプリックスは2021年7月6日、港区教育委員会と連携し、CBT(Computer Based Testing)の公教育への導入を推進すると発表した。「TOFAS」「プログラミング能力検定」「単元別CBT」をセットとしたCBTパッケージの導入を推進する。

SSHに認定枠導入、評価ガイドライン策定…第二次報告書
文部科学省の有識者会議は2021年7月5日、スーパーサイエンスハイスクール(SSH)支援事業について第二次報告書を公表した。新たな「認定枠(仮)」の導入、PDCAサイクル構築の指針となる「評価ガイドライン(仮)」策定を提言した。