教育業界ニュース

小学校(270ページ中207ページ目)

みんなのコード「プログラミング教育実態調査」公開 画像
事例

みんなのコード「プログラミング教育実態調査」公開

 テクノロジー教育の普及活動を推進するみんなのコードは、2021年12月2日に国内の学校教育におけるプログラミング教育の実態についての定量・定性調査の報告書を公開した。

SDGs関連教材「わたしと世界のつながり かるた」無償提供 画像
教材・サービス

SDGs関連教材「わたしと世界のつながり かるた」無償提供

 日本科学未来館は、教育関係者向けに制作したSDGs関連教材「わたしと世界のつながり かるた」の無償提供を開始した。小学校から大学までの教育機関や非営利団体を対象に、約200団体への提供を予定している。第1期申込期間は、2021年12月1日から15日まで。

JTB、教育機関向け「CO2ゼロ旅行プログラム」販売開始 画像
教材・サービス

JTB、教育機関向け「CO2ゼロ旅行プログラム」販売開始

 JTBは12月2日より、修学旅行や校外学習等の探究学習を実施する教育機関向けに、旅行やイベントで排出するCO2の削減を目指した新商品「CO2ゼロ旅行プログラム」を販売開始する。

企業がプログラミング教育に貢献「Pepperふるさと教育支援」 画像
教材・サービス

企業がプログラミング教育に貢献「Pepperふるさと教育支援」

 ソフトバンクロボティクスは2021年12月2日、企業が自社で契約した人型ロボット「Pepper(ペッパー)」を地元自治体や学校・教育機関に無償提供し、地域のプログラミング教育を支援する「Pepperふるさと教育支援」の提供を開始した。

仮想化技術で教職員のDX促進…グーグル、教育ICTセミナー12/18 画像
イベント

仮想化技術で教職員のDX促進…グーグル、教育ICTセミナー12/18

 Google for Educationは2021年12月18日、全国の学校現場、教育委員会等の研修やICT推進の担当者向けに、教育ICTセミナー「Chromebookとシトリックス仮想化技術で教職員の働き方改革を促進」を開催する。参加無料・事前登録制。

QUREOプログラミング教室、小学校への出前授業を開始 画像
教材・サービス

QUREOプログラミング教室、小学校への出前授業を開始

 プログラミング教材の開発・運営・販売を行うキュレオは2021年11月29日、全国47都道府県に約2,400教室を展開する「QUREOプログラミング教室」のネットワークを生かし、小学校への出前授業の実施を開始すると発表した。

海外の学習者が初参加「第18回すららカップ」12/1開始 画像
教材・サービス

海外の学習者が初参加「第18回すららカップ」12/1開始

 すららネットは2021年12月1日から2022年1月31日まで、提供する全サービスの学習者が努力量を競い合う「第18回すららカップ」を開催する。今大会より、海外で学ぶ現地の子供たちも初参加。エリア、学年を問わず2か月間にわたり多くのライバルと競い合うことができる。

地方教育費総額16兆3,840億円、前年度比2.6%増…文科省 画像
教育行政

地方教育費総額16兆3,840億円、前年度比2.6%増…文科省

 文部科学省は2021年12月1日、「2020年度(令和2年度)地方教育費調査」の確定値を公表した。2019年度(令和元年度)に支出された地方教育費総額は16兆3,840億円で、前年度(2018年度)より4,145億円(2.6%)増加した。

JTB、プロから編集の極意を学ぶ小中高等向けプログラム開発 画像
教材・サービス

JTB、プロから編集の極意を学ぶ小中高等向けプログラム開発

 JTBとJTBパブリッシングは共同で、プロのガイドブック編集者から編集の極意を学ぶプログラム「るるぶ流・編集塾」を開発。2021年12月1日より全国の小中高校等からの予約を受け付け、2022年3月1日よりプログラムの提供を開始する。

すらら・すららドリル・ピタドリ…オリジナル問題を作問・出題可能に 画像
教材・サービス

すらら・すららドリル・ピタドリ…オリジナル問題を作問・出題可能に

 すららネットは2021年11月29日、「すらら」「すららドリル」「ピタドリ」のテスト機能に、先生がオリジナルの問題を作問・出題できる「E-teエディター機能」を実装した。

特別支援学校から学ぶ、ICT活用セミナー12/17 画像
イベント

特別支援学校から学ぶ、ICT活用セミナー12/17

 日本マイクロソフトは2021年12月17日、第4回「校務や授業でICT活用に悩む先生」のための、先駆者から学ぶトライ&ラーニングセミナーをオンライン開催する。

デジタル教科書活用や大学ファンド創設…2021年度補正予算 画像
教育行政

デジタル教科書活用や大学ファンド創設…2021年度補正予算

 政府は2021年11月26日、2021年度(令和3年度)補正予算案を閣議決定した。文部科学省は、大学ファンドの創設に6,111億円、GIGAスクール構想の推進等に215億円等、合計1兆5,487億円を計上した。

「こども基本法」制定やデータベース構築、有識者会議が提言 画像
教育行政

「こども基本法」制定やデータベース構築、有識者会議が提言

 政府の「こども政策の推進に係る有識者会議」は2021年11月29日、報告書を岸田文雄首相に手渡した。「こども基本法(仮称)」の制定、子供や家庭のデータベース構築、保育・教育現場で子供を性犯罪被害から守るための日本版DBSの早期導入に向けた検討等を求めている。

国内のコロナ感染者は172万7,062例…厚労省 画像
教育行政

国内のコロナ感染者は172万7,062例…厚労省

 厚生労働省は、新型コロナウイルス感染症に関する状況と厚生労働省の対応について発表した。2021年11月28日現在、国内での感染者は172万7,062例、死亡者は1万8,358人となった。

SDGsとキャリア教育の融合「学校ブックオフ」プロジェクト開始 画像
教材・サービス

SDGsとキャリア教育の融合「学校ブックオフ」プロジェクト開始

 ブックオフグループホールディングスは、キャリア教育事業の開発、普及を推進している日本文化教育推進機構と共同で、全国の小学生を対象に「SDGsとキャリア教育」の融合プログラム「学校ブックオフ」プロジェクトの募集を開始した。

東京都教委・グリー共同研究「情報リテラシー教育」「心のケア」 画像
教育行政

東京都教委・グリー共同研究「情報リテラシー教育」「心のケア」

 東京都教育委員会はネットコミュニケーションの知見をもつグリーと協定を締結し、デジタルを活用した「情報リテラシー」と「心のケア」に関する共同研究プロジェクトを立ち上げた。協定期間は2024年(令和6年)3月31日まで。

  1. 先頭
  2. 150
  3. 160
  4. 170
  5. 180
  6. 190
  7. 202
  8. 203
  9. 204
  10. 205
  11. 206
  12. 207
  13. 208
  14. 209
  15. 210
  16. 211
  17. 212
  18. 220
  19. 230
  20. 最後
Page 207 of 270
page top