教育業界ニュース

【クレーム対応Q&A】学校の授業がつまらない

 新年度が始まり半月が経ちました。少しずつ新しい集団にも慣れてきている時期なのだと思います。慣れてくることによって、子供や親の本音のようなものが見えるようにもなります。今回のテーマは「学校の授業がつまらない、塾の授業のほうが面白い」。

事例 その他
画像はイメージ
  • 画像はイメージ
 学校に寄せられるさまざまなクレーム。保護者や地域からのクレームに先生はどのように対応するのが良いだろうか?クラス担任として豊富な経験がある鈴木邦明氏に、学校へ寄せられるさまざまなクレームに対応する際のポイントを聞いた。第79回のテーマは「学校の授業がつまらない、塾の授業のほうが面白い」。

学校にいる時間の大半を占める「授業」


 新年度が始まり半月が経ちました。少しずつ新しい集団にも慣れてきている時期なのだと思います。慣れてくることによって、子供や親の本音のようなものが見えるようにもなります。

 学校ではさまざまな教育活動が行われます。その中でももっとも多くの時間を使っているものが「授業」です。一般的な小学生は次のような感じです。朝8時に登校し、午後の3時に下校する子供は7時間、学校にいることになります。そのうち、授業時間は45分を6回受けたとすると270分(4時間30分)となります。学校にいる時間の約2/3を占めます。

苦情は、改善の良いチャンス


 多くの時間を用い、内容も重要である「授業」です。その授業について「つまらない」「塾の方が面白い」等の意見が学校に届くことがあります。こういった意見が届いた時、学校は改善の良いチャンスとなります。可能であれば、さらに詳しく状況を聞くことをしたいです。どういったことについてなのか、1回だけのことなのか、日常的なことなのか等を聞くことで改善する際にとても役に立ちます。

 学校のさまざまな取組み(特に教員の校務分掌等)が、授業の準備に十分な時間が取れないほど忙しいのであれば、改善していくことが望ましいでしょう。新型コロナウイルスによって学校のあり方に変化がありました。GIGAスクール構想により学習スタイル等にも大きな変化が生じています。こういったタイミングで、一度学校のあり方(教職員の仕事の取組み方)を見つめ直し、望ましい形へと変えていくチャンスなのではと思います。

 実際に変えていく場合、「学校レベル」「学年レベル」のことであれば、自分たちの判断だけで変えていくことができます。学校(学校長)には、多くの権限(決定権)があります。昭和から長く続く「横並び」主義のようなものを辞めさえすれば、学校はもっと良くなっていくはずです。

 また、「学年レベル」のことであれば、学年内の話し合いだけで済むものもたくさんあります。授業におけるタブレット/PCの使い方、宿題のやり方等は学年で決められるものもあります。そういった部分で「これまでやっていた」から取り組むのではなく、「本当に学びに必要」だから取り組むということに変えていきたいです。

 私は現在、大学で教員養成に携わっています。学校現場との関係も近く、たくさんの学校を訪れます。校長の考え一つで学校は随分と変わる印象を受けています。コロナ禍において、子供たちも教職員も生き生きと活動している学校もあります。コロナを良いチャンスと捉え、より良い方向へどんどんと変えていっている学校もあります。「ピンチはチャンスでもある」という言葉があります。コロナ禍の学校はそういった表現がよく当てはまる状況だと思います。

 本企画では、読者の皆さまからの質問を受け付けています。下記のボタンをクリックして表示されるフォームより送信ください。実際に学校へ寄せられた相談の他、保護者が学校へ伝えた相談等、鈴木先生に対応方法を聞いてみたい相談事例を募集します。

質問をする
《鈴木邦明》

鈴木邦明

帝京平成大学 人文社会学部児童学科 准教授。1971年神奈川県平塚市生まれ。1995年東京学芸大学教育学部卒業。2017年放送大学大学院文化科学研究科修了。神奈川県横浜市と埼玉県深谷市の公立小学校に計22年間勤務。2018年からは帝京平成大学において教員養成に携わっている。「学校と家庭をつなぐ」をテーマに保護者向けにも積極的に情報を発信している。

+ 続きを読む

この記事はいかがでしたか?

  • いいね
  • 大好き
  • 驚いた
  • つまらない
  • かなしい

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top