教育業界ニュース

教育行政「教育委員会」の記事一覧(156ページ中116ページ目)

埼玉県教委と東大生産技術研究所、理科教育の連携協力協定 画像
教育委員会

埼玉県教委と東大生産技術研究所、理科教育の連携協力協定

 埼玉県教育委員会と東京大学生産技術研究所は2022年7月19日、連携協力協定を締結した。理数教育および探究活動の推進を目的に、相互の連携と推進を図る。

教職員交流通じた国際比較研究、8/19まで追加公募 画像
文部科学省

教職員交流通じた国際比較研究、8/19まで追加公募

 文部科学省は2022年7月22日、2022年度「新時代の教育のための国際協働プログラム-教職員交流を通じた国際比較研究事業」の追加公募について発表した。公募対象は、法人格を有する国内団体、または都道府県・市町村教育委員会。公募期間は8月19日正午まで(必着)。

千葉県立高校改革推進プラン、具体案への意見募集8/17まで 画像
教育委員会

千葉県立高校改革推進プラン、具体案への意見募集8/17まで

 千葉県教育委員会は、「県立高校改革推進プラン」に基づいた新たな具体計画「第1次実施プログラム(案)」をより良いものとするため、県民からの意見を広く募集する。提出期間は2022年7月21日~8月17日(必着)。

都教委、いじめ問題対策委員会7/27…答申案を審議 画像
教育委員会

都教委、いじめ問題対策委員会7/27…答申案を審議

 東京都教育委員会は2022年7月27日、「東京都教育委員会いじめ問題対策委員会」を開催する。傍聴希望者は、当日の午後1時から1時20分までに現地に集合する。定員は20名で、超えた場合は抽選となる。

オンラインで不登校支援、戸田市教委とカタリバが連携 画像
教育委員会

オンラインで不登校支援、戸田市教委とカタリバが連携

 埼玉県の戸田市教育委員会とカタリバは2022年7月26日、不登校や長期欠席の児童生徒の学びを支援する「オンライン不登校支援事業」の連携・協力に関する協定書を締結する。

埼玉県立戸田翔陽高校、生徒の個人情報紛失 画像
教育委員会

埼玉県立戸田翔陽高校、生徒の個人情報紛失

 埼玉県教育局は2022年7月19日、県立戸田翔陽高等学校において生徒の個人情報が記載された教務手帳を紛失する事故が発生したと発表した。発表時点で、第三者による不正使用等の事実は確認されていないという。

普通科改革支援事業指定校、京都市立開建高等19校に決定 画像
文部科学省

普通科改革支援事業指定校、京都市立開建高等19校に決定

 文部科学省は2022年7月19日、新時代に対応した高等学校改革推進事業(普通科改革支援事業)の採択校を発表した。京都市に2023年4月に開校する開建高等学校、兵庫県の御影高等学校等、19校が「普通科改革支援事業指定校」に決定した。

埼玉県×戸田市、不登校児童生徒の多様な教育機会に向け協定 画像
教育委員会

埼玉県×戸田市、不登校児童生徒の多様な教育機会に向け協定

 埼玉県教育委員会と戸田市教育委員会は2022年7月19日、不登校児童生徒の多様な教育機会の充実に関する連携協定を締結したと発表した。県と市が連携し、不登校児童生徒の教育機会充実に向けた方策の実践・研究を進める。

大学等クラスター多発の際は行動制限も…文科省 画像
文部科学省

大学等クラスター多発の際は行動制限も…文科省

 文部科学省は2022年7月15日、各大学設置者等に対し、「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」の変更と大学等における感染対策の徹底等について事務連絡を発出。大学等でクラスターが多発する場合には、リスクが高い活動を制限すること等が盛り込まれている。

学校が目指すべきネット環境、夏休みコロナ対策…先週の教育業界ニュースまとめ読み 画像
授業

学校が目指すべきネット環境、夏休みコロナ対策…先週の教育業界ニュースまとめ読み

 先週公開された記事や報道発表から、教育業界の動向を振り返る。学校が目指すべきインターネット環境の未来(インタビュー)、夏季休業に向けた新型コロナウイルス感染症対応等のニュースがあった。また、7月26日以降に開催されるイベントを10件紹介する。

不登校児童・生徒の社会的自立がテーマ…都の協議会8/29 画像
教員

不登校児童・生徒の社会的自立がテーマ…都の協議会8/29

 東京都教育委員会は、「令和4年度第2回東京都学校・フリースクール等協議会」を令和4年8月29日 に国立オリンピック記念青少年総合センターにて開催する。参加無料。事前申込制で、8月12日まで電子メールと郵送で申込みを受け付けている(定員350名・先着順)。

【高校受験2022】都立高の男女別定員、緩和措置で格差解消74% 画像
教育委員会

【高校受験2022】都立高の男女別定員、緩和措置で格差解消74%

 東京都教育委員会は2022年7月13日、2022年度(令和4年度)東京都立高等学校入学者選抜における男女別定員の緩和措置の実施状況について公表した。男女別定員を定める109校において、男女の定員各10%を男女合同で選抜した結果、81校(74%)で男女格差が解消したという。

夏休みの部活動やプール開放でも対策を…感染増受け文科省 画像
文部科学省

夏休みの部活動やプール開放でも対策を…感染増受け文科省

 文部科学省は2022年7月12日、各教育委員会等に対し、夏季休業に向けた新型コロナウイルス感染症対応について事務連絡を発出した。全国で感染者数が増える中、夏季休業期間においても部活動や登校日等について対策を継続するよう、留意すべき点をまとめている。

管理職が健康状態を把握…BIツール活用の実証研究 画像
教育委員会

管理職が健康状態を把握…BIツール活用の実証研究

 エデュテクノロジーは、埼玉県久喜市教育委員会と共同で「管理職のスピーディーかつデータドリブンな意思決定を促す実証研究」を実施している。BIツールを使って教員の状況を可視化することにより、教員のメンタルヘルス向上と、学校組織運営の適正化を目指す。

教員免許更新制の廃止に免許保有者の93%が賛成 「時間の無駄だった」の声も 画像
教育委員会

教員免許更新制の廃止に免許保有者の93%が賛成 「時間の無駄だった」の声も

 リシードでは、教育関係者の間で大きな話題となっていることを受け、教員免許更新制の廃止に関するアンケートを読者へ実施。教員免許保有者121名から回答を得た。その結果を取りまとめたものを以下に紹介する。

教員の多忙化、要因に部活動指導による長時間勤務…秋田県調査 画像
教育委員会

教員の多忙化、要因に部活動指導による長時間勤務…秋田県調査

 秋田県教育委員会は2022年7月7日、「2021教職員が実感できる多忙化防止計画」検証結果を公表した。「月45時間以内」という時間外在校等時間の目標達成率は、小学校75%、中学校49%、高校66%、特別支援学校93%。部活動指導による長時間勤務を多忙化の要因にあげている。

  1. 先頭
  2. 60
  3. 70
  4. 80
  5. 90
  6. 100
  7. 111
  8. 112
  9. 113
  10. 114
  11. 115
  12. 116
  13. 117
  14. 118
  15. 119
  16. 120
  17. 121
  18. 130
  19. 140
  20. 最後
Page 116 of 156
page top