教育業界ニュース

最新記事(726ページ中483ページ目)

ICT活用教育アドバイザー事業、ポータルサイト開設 画像
文部科学省

ICT活用教育アドバイザー事業、ポータルサイト開設

 文部科学省は2022年5月17日、教育の情報化を進める際の疑問や相談に対応する「ICT活用教育アドバイザー」活用事業について、Webサイトに情報を掲載した。5月18日には、令和4年度(2022年度)ICT活用教育アドバイザー事業ポータルサイトを開設した。

第5回「不登校に関する調査研究協力者会議」傍聴5/20締切 画像
文部科学省

第5回「不登校に関する調査研究協力者会議」傍聴5/20締切

 文部科学省は2022年5月17日、「不登校に関する調査研究協力者会議(令和3年度第5回)」をオンライン開催する。会議のようすはオンラインで一般に公開。傍聴希望者は10月5日午後5時までにWebサイトより申し込む。

先生向け研修、授業で使える動画・映像制作8月 画像
教員

先生向け研修、授業で使える動画・映像制作8月

 Film Education Labは、2022年8月22日に「先生が授業で実践するための動画・映像制作 体験型研修プログラム」、8月23日・24日に「先生が動画・映像を使ってPBL学習を実践するためのドキュメンタリー制作 体験型研修プログラム」を開催する。チケットはPeatixで発売中。

AIファシリテーション「D-Agree」IT導入補助金で導入支援 画像
授業

AIファシリテーション「D-Agree」IT導入補助金で導入支援

 AIによる議論・合意形成を支援する「D-Agree(ディー・アグリー)」を展開するAGREEBITは2022年5月17日、経済産業省のIT導入補助金2022に採択されたことを発表した。

「meet in」無償提供を延長、障害者施設も対象に 画像
授業

「meet in」無償提供を延長、障害者施設も対象に

 meet inは、オンラインコミュニケーションツール「meet in」の教育機関を対象とした無償提供を2025年3月31日まで期間延長、障害者施設を対象に加えた。利用申込は、学校や施設単位でオンラインから行う。

AI英語教材「abceed」安価プラン新設、公立高へ導入開始 画像
授業

AI英語教材「abceed」安価プラン新設、公立高へ導入開始

 Globeeが運営するAI英語教材abceedは2022年5月17日、abceedの基本機能を教科書とあわせて安価で利用できる「Essentialプラン」を新設し、公立高校への本格導入を開始したことを発表した。

「音鑑・夏の勉強会」小中音楽科オンライン研修7・8月 画像
教員

「音鑑・夏の勉強会」小中音楽科オンライン研修7・8月

 音楽鑑賞振興財団は2022年7月・8月、小学校・中学校音楽科の鑑賞指導に関する研修「音鑑・夏の勉強会2022」をインターネット講座にて開催する。今回は、オンデマンド動画配信による「講習1」と、オンラインミーティングによる「講習2」を実施。申込締切は7月14日。

デジタルシティズンシップ教材「DQ World」無償実証校募集 画像
授業

デジタルシティズンシップ教材「DQ World」無償実証校募集

 サイバーフェリックスは2022年5月13日、経済産業省のEdTech導入補助金2022に採択されたことを受け、デジタルシティズンシップ教材「DQ World」「DQスクールパッケージ」を無償で実証導入する学校・自治体の募集を開始した。

Apple認定教員が勧めるICT活用の第一歩…Teacher's[Shift] 画像
ICT活用

Apple認定教員が勧めるICT活用の第一歩…Teacher's[Shift]

 先生の働き方改革を応援するラジオ風YouTube番組「TDXラジオ」は2022年5月16日、Teacher’s [Shift]~新しい学びと先生の働き方改革~第74回の配信を公開した。近畿大学附属小学校の外山宏行先生をゲストに迎え、ICT活用の第一歩や教員の働き方に迫る。

健康管理システム「Carely」関西学院で導入開始 画像
その他

健康管理システム「Carely」関西学院で導入開始

 iCAREは2022年5月16日、同社が開発・提供する健康管理システム「Carely(ケアリィ)」について、総合学園で初めての導入事例として、関西学院で導入が開始されたと発表した。教職員の健康管理体制の強化のために活用される。

大学選び、都市圏は「ネームバリュー」地方圏は「学費・奨学金」重視 画像
その他

大学選び、都市圏は「ネームバリュー」地方圏は「学費・奨学金」重視

 高校生が大学選びでもっとも重視するのは「学びの内容」であることが2022年5月16日、スタディプラスの調査結果からわかった。地域別では、都市圏は「ネームバリュー」、地方圏は「学費・奨学金」を重視する傾向もみられた。

【EDIX2022】教育産業全体でデータ利活用の意識改革を…GIGAスクールアドバイザー髙谷浩樹氏 画像
その他

【EDIX2022】教育産業全体でデータ利活用の意識改革を…GIGAスクールアドバイザー髙谷浩樹氏

 第13回学校・教育総合展(EDIX)東京3日目に開催されたセミナーに、デジタル庁GIGAスクールアドバイザーの髙谷浩樹氏が登壇した。

保育士・保護者間コミュニケーションツール「mierun」提供開始 画像
その他

保育士・保護者間コミュニケーションツール「mierun」提供開始

 BIPROGYは2022年5月12日、保育士と保護者のコミュニケーションツール「mierun(ミエルン)」の提供開始を公表した。紙ベースからDX化し、時間や場所にとらわれず円滑な連絡・報告・共有等を可能にする。

全国高校生手話パフォーマンス甲子園…参加チーム募集 画像
学習者

全国高校生手話パフォーマンス甲子園…参加チーム募集

 手話パフォーマンス甲子園実行委員会は2022年5月16日、「第9回全国高校生手話パフォーマンス甲子園」の参加チーム募集を開始した。開催地となる鳥取県内外から多くの高校生チームの参加を募る。申込みは「とっとり電子申請サービス」にて受け付ける。

Worldwide IQ Test「世界でもっとも知的な国々」2位に日本 画像
その他

Worldwide IQ Test「世界でもっとも知的な国々」2位に日本

 Worldwide IQ Testを運営するWiqtcom Inc.は2022年5月16日、2022年に集計した最新データをもとに「世界でもっとも知的な国々」をランキング形式で発表。日本が“世界でもっとも知的な国々”の2位にランクインした。1位は台湾、3位はハンガリー。

厚労省、原因不明の小児急性肝炎…疑いのある症例12件 画像
その他

厚労省、原因不明の小児急性肝炎…疑いのある症例12件

 厚生労働省は2022年5月13日、海外で原因不明の小児急性肝炎の報告が相次いでいることから、国内調査を行い、2022年5月12日時点の累積症例12件を公表した。アデノウイルス1型の陽性1例を報告、確定例はなかった。

  1. 先頭
  2. 430
  3. 440
  4. 450
  5. 460
  6. 470
  7. 478
  8. 479
  9. 480
  10. 481
  11. 482
  12. 483
  13. 484
  14. 485
  15. 486
  16. 487
  17. 488
  18. 490
  19. 500
  20. 最後
Page 483 of 726
page top