教育業界ニュース

最新記事(727ページ中376ページ目)

「学校にYogiboを置いたら」実証実験の協力校募集 画像
その他

「学校にYogiboを置いたら」実証実験の協力校募集

 School Voice Project は幼稚園、大学を除く学校を対象に、Yogiboが協賛する「学校の居心地プロジェクト」の一環として「#学校にYogiboを置いたら」実証実験の実施を決定し、全国から5つの協力校を募集する。応募締切は2023年3月26日。

平井聡一郎先生と語る、先進自治体が切り拓く教育の未来<6>吹田市教育センター所長 草場敦子氏…自ら考え行動する子供を育むデジタル・シティズンシップ教育 画像
授業

平井聡一郎先生と語る、先進自治体が切り拓く教育の未来<6>吹田市教育センター所長 草場敦子氏…自ら考え行動する子供を育むデジタル・シティズンシップ教育

 本企画では、教育ICTの環境構築と普及の先導者として全国をまわる平井聡一郎先生と、教育委員会で奮闘する担当者の方との対談から、各自治体の教育ICTの取組みを探る。第6回目の対談は、大阪府吹田市立教育センター所長の草場敦子氏を迎え、オンラインで開催された。

教育と探求社、EdTech分野のビジネス強化へ…テクマトリックスと提携 画像
校務

教育と探求社、EdTech分野のビジネス強化へ…テクマトリックスと提携

 教育と探求社は、テクマトリックスと教育機関向けEdTech分野のビジネス強化に向けて、資本・業務提携を行うと発表した。教育と探求社はテクマトリックスに対して第三者割当増資を行い、テクマトリックスは教育と探求社の発行済株式総数の11.76%を保有することになる。

WWLコンソーシアムネットワーク構築、2/28まで公募 画像
文部科学省

WWLコンソーシアムネットワーク構築、2/28まで公募

 文部科学省は2023年2月7日、WWLコンソーシアム構築支援事業の地域アドバンスト・ラーニング・ネットワーク構築のための委託事業の公募を開始した。採択予定件数は2件。事業期間は原則3年間。提出方法はメール。申込締切2月28日正午。

学校のいじめは警察へ、教員の働き方改革要請…先週の教育業界ニュースまとめ読み 画像
授業

学校のいじめは警察へ、教員の働き方改革要請…先週の教育業界ニュースまとめ読み

 先週(2023年2月6日~10日)公開された記事や報道発表から、教育業界の動向を振り返る。

【相談対応Q&A】チョコ等を持って登校しないよう指導して 画像
その他

【相談対応Q&A】チョコ等を持って登校しないよう指導して

 クラス担任として豊富な経験がある鈴木邦明氏に、学校へ寄せられるさまざまな相談に対応する際のポイントを聞いた。第118回のテーマは「学校に不要なもの(チョコ等)を持って行かないように指導してほしい」。

教育機関向け「メンタルヘルスチェック(β版)」無償提供…2/15締切 画像
校務

教育機関向け「メンタルヘルスチェック(β版)」無償提供…2/15締切

 リーバーは教育機関を対象に、児童生徒のメンタル不調を早期発見・適切な対応ができる公務支援システム「こころの健康観察 メンタルヘルスチェック(β版)」の無償提供を開始。提供期間は2023年2月1日~3月31日。募集は2月15日まで。

新時代の教育を語る「Let's Study」東京2/25 画像
教員

新時代の教育を語る「Let's Study」東京2/25

 MPandCは2023年2月25日、保護者、指導者等を対象に「本質の学び・生きた英語教育・発達障害を脳科学で考察」の3つの観点から新時代の教育を語る講演会を東京・品川にて開催する。参加無料。事前申込制(先着50名)。

顔認証技術による登園把握の実証実験…NTT西日本×コドモン 画像
校務

顔認証技術による登園把握の実証実験…NTT西日本×コドモン

 NTT西日本とコドモン、岸和田市は2023年2月13日より、顔認証技術を活用した登園把握の実証実験を開始する。ICT技術を用いて「子供・保護者の安心・安全の確保」と「保育現場の負担軽減」を図ることを目的に、岸和田市内の保育所での実証を行う。

ICT教育トップランナー登壇「Next GIGA」全国首長シンポ2/15 画像
教員

ICT教育トップランナー登壇「Next GIGA」全国首長シンポ2/15

 全国ICT教育首長協議会は2023年2月15日、第7回GIGAスクール対応オンライン研修会を開催する。今回はスペシャルプログラムとして、日本のICT教育トップランナーによる、全国ICT教育首長シンポジウム「Next GIGA未来を担う子供たちの学びを考える」を実施。

文科省「WWLコンソーシアム構築支援事業」公募2/28まで 画像
文部科学省

文科省「WWLコンソーシアム構築支援事業」公募2/28まで

 文部科学省は2023年2月7日、WWLコンソーシアム構築支援事業の実施を希望する高校等設置者の募集を開始した。EdTechを活用したオンデマンド等、高度な学びを希望する高校生がオンライン学習できる新しい仕組みの開発に係わる調査研究を委託する。

ユネスコスクールの最近の動き…教育小委員会2/20 画像
その他

ユネスコスクールの最近の動き…教育小委員会2/20

 文部科学省と日本ユネスコ国内委員会は2023年2月20日、「第150回教育小委員会」をオンライン開催する。参加費は無料。

文科省「幼児教育と小学校教育の架け橋特別委員会」2/27 画像
教員

文科省「幼児教育と小学校教育の架け橋特別委員会」2/27

 中央教育審議会 初等中等教育分科会は、2023年2月27日午前10時~正午に「幼児教育と小学校教育の架け橋特別委員会(第12回)」をWeb会議形式で開催する。申込締切は2月23日午後6時。傍聴はWebex Eventsにて。申込みはWebサイトの傍聴予約受付フォームから。

量子コンピュータへの挑戦…GIGAスクール特別講座3/14 画像
学習者

量子コンピュータへの挑戦…GIGAスクール特別講座3/14

 文部科学省は2023年3月14日、GIGAスクール特別講座「量子力学100年の謎と量子コンピュータへの挑戦!」を開催する。各教育委員会等に所轄の学校に周知するよう呼びかけた。

高校「情報I」授業のポイントと実践事例3/4 画像
教員

高校「情報I」授業のポイントと実践事例3/4

 教育コンテンツの販売を手掛けるKEC Mirizは2023年3月4日、あべのハルカスにて「情報I」無料セミナー「授業のポイントと実践事例」を開催する。オンライン参加も可。

探究のこれからを語る…先進校の先生登壇2/17・23 画像
教員

探究のこれからを語る…先進校の先生登壇2/17・23

 エナジードはトークイベント「探究のこれからを語る」を、2023年2月17日と2月23日に開催する。2023年度カリキュラム策定に向けて、「探究主任目線」「管理職目線」の2つを軸としたテーマで行う。参加費は無料。事前申込が必要。

  1. 先頭
  2. 320
  3. 330
  4. 340
  5. 350
  6. 360
  7. 371
  8. 372
  9. 373
  10. 374
  11. 375
  12. 376
  13. 377
  14. 378
  15. 379
  16. 380
  17. 381
  18. 390
  19. 400
  20. 最後
Page 376 of 727
page top