Google for Educationは2025年8月30日、「生成AIの教育利用における好事例の紹介と安全性を確保した運用の秘訣~有識者と考えるGIGAスクール構想第2期セミナー~」を開催する。参加費無料。事前登録制。YouTube配信で後日アーカイブ視聴可能。
GIGAスクール構想の深化により、近年目覚ましく進化している生成AIの教育現場における利活用の可能性と課題についての議論が盛んになっているという。教員の働き方だけでなく、児童生徒の学びのあり方も大きく変える可能性を秘めている。
当日は、文部科学省が示すガイドラインを踏まえ「安全な利活用」を前提とした「教員・児童生徒の学びにおける生成AIの活かし方」をテーマに、具体的な事例と実践に際してのポイントを紹介する。実際に児童生徒が生成AIを使い始める際に教員が留意すべき点を、トラブルを未然に防ぎ、効果的な学びへと導くためのポイントから、創造性の育成・批判的思考力の涵養といった観点まで学ぶことができる。
広島工業大学情報学部情報システム学科の安藤明伸教授、宮城教育大学教育学部教科教育学域(技術科教育)の板垣翔大准教授らを迎え、変化の激しい現代において、教職員・児童生徒が身に付けるべき「情報活用能力」や「主体的・対話的で深い学び」を実現するためのリテラシーについても解説する。
そのほか、イベント最後にGoogle Gemini・NotebookLM の最新機能について紹介するセッションもある。
対象は、全国の都道府県および区市町村の教育委員会、学校現場などの研修やICT推進の担当者など。開催は、YouTube配信で行う。当日の参加が難しい場合でも、申し込むことで後日アーカイブ視聴が可能となる。参加費無料。事前登録制。参加登録はWebサイトより受け付ける。
◆生成AIの教育利用における好事例の紹介と安全性を確保した運用の秘訣
~有識者と考えるGIGAスクール構想第2期セミナー~
配信日時:2025年8月30日(土)13:00~14:35
開催形式:YouTube配信
※後日アーカイブ視聴可能
対象:全国の都道府県および区市町村の教育委員会、学校現場などの研修やICT推進の担当者など
参加費:無料
申込方法:Webサイトより申し込む
※事前登録制