教育業界ニュース

2025年7月の記事まとめ一覧

【全国学力テスト】数学の図形証明は無解答率3割超、大きな男女差なし 画像
文部科学省

【全国学力テスト】数学の図形証明は無解答率3割超、大きな男女差なし

 文部科学省は2025年7月31日、全国データに基づく、2025年度全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の結果を公表した。平均正答率は小・中学校共に前年度より下降。特に、中学校数学は図形証明で無解答率が31.2%にのぼり、平均正答率は5割を下回った。

約80社出展「第10回関西教育ICT展」8/7-8 画像
教員

約80社出展「第10回関西教育ICT展」8/7-8

 西日本最大級の教育ICT展示会「第10回関西教育ICT展」が2025年8月7日~ 8日の2日間、大阪南港のインテックス大阪にて開催される。今回のテーマは「DXで推進するみらいの教育」。現在、公式Webサイトで事前来場者登録およびセミナー聴講登録を受け付けている。

社会教育施設数が過去最多、博物館は3年で利用者倍増…文科省調査 画像
文部科学省

社会教育施設数が過去最多、博物館は3年で利用者倍増…文科省調査

 社会教育施設と呼ばれる図書館・博物館・生涯学習センターの施設数および指導系職員数の数が過去最多となり、利用者が増えていることが2025年7月30日、文部科学省の2024年度(令和6年度)社会教育調査の中間報告でわかった。

つくることで学び会う教育の最前線、北大でフォーラム8/22 画像
教員

つくることで学び会う教育の最前線、北大でフォーラム8/22

 北海道大学オープンエデュケーションセンターは「つくることで学び会うラーニングコモンズ」と題したフォーラムを2025年8月22日に開催する。このフォーラムは、北海道大学の「教育に関するFD」として行われ、参加者は対面およびオンラインで参加できる。

修学旅行プログラム「脱炭素」を学ぶ立命館大ツアー…小中学校募集 画像
その他

修学旅行プログラム「脱炭素」を学ぶ立命館大ツアー…小中学校募集

 京都市は2025年7月11日、京都らしい脱炭素を学べる修学旅行プログラム「脱炭素修学旅行 立命館大学キャンパスツアー」の募集開始を発表した。修学旅行を含む研修旅行で利用できる。対象は小中学校、ツアー料金は1人あたり1,500円。

大阪府公立高入試、2028年度に選抜一本化 画像
教育委員会

大阪府公立高入試、2028年度に選抜一本化

 大阪府教育委員会は2025年7月28日、2028年度(令和10年度)以降の大阪府公立高等学校入学者選抜制度の改善方針を発表した。現行の一般選抜と特別選抜および豊中高校能勢分校選抜を「一般入学者選抜」に一本化。学力検査は現行より早い3月1日を基準日に定めた。

都立南多摩中教「生成AIを活用したPython講座」公開授業8/20 画像
教員

都立南多摩中教「生成AIを活用したPython講座」公開授業8/20

 CA Tech Kidsは2025年8月20日、Microsoft社が提供する生成AIサービス「Microsoft Copilot」を活用したPython講座を、都立南多摩中等教育学校で実施し、教育関係者に幅広く参観機会を設ける。視察の申込みは8月13日まで受け付ける。

セミナー「高等教育機関に求められるIT戦略」8/27 画像
教員

セミナー「高等教育機関に求められるIT戦略」8/27

 コレオスは2025年8月27日、大学や高等教育機関のCIO・IT部門を対象に「Connected Japan-これからの高等教育機関に求められるIT戦略-」をコモレ四谷にて開催する。参加費無料。定員60名。申込期限は8月26日午後5時。

東北大学 冨永総長が語る「ムーブ&シェイク」な未来戦略…国際卓越研究大学第1号認定のその先へ 画像
教員

東北大学 冨永総長が語る「ムーブ&シェイク」な未来戦略…国際卓越研究大学第1号認定のその先へ

 東北大学は2024年に国際卓越研究大学に認定され、研究第一や門戸開放、実学尊重の理念を継承しつつ、財政改革やグローバル人材育成、DX推進で未来戦略を展開している。

高校教員向け「総合型選抜と探究学習のこれまでとこれから」8/20 画像
教員

高校教員向け「総合型選抜と探究学習のこれまでとこれから」8/20

 大修館書店は2025年8月20日、高等学校の教職員を対象に「総合型選抜と探究学習のこれまでとこれから─AI時代の大学入試を考える」を紀伊国屋書店新宿本店にて開催する。参加費無料。定員30名。後日アーカイブ配信あり。Peatixより申し込む。

台風8号の被災学生、奨学金や支援金の申請受付…JASSO 画像
その他

台風8号の被災学生、奨学金や支援金の申請受付…JASSO

 日本学生支援機構(JASSO)は2025年7月29日、台風8号にともなう災害で被害を受けた学生などへの支援策について公表した。災害救助法適用地域世帯の学生に対する「家計急変採用」「緊急・応急採用」の奨学金、住居被害を受けた学生への「JASSO災害支援金」、奨学金返還者からの「減額返還・返還期限猶予」の申請を受け付ける。

学校給食表彰36件、学校・調理場・個人功労者を決定 画像
文部科学省

学校給食表彰36件、学校・調理場・個人功労者を決定

 文部科学省は2025年7月29日、2025年度(令和7年度)学校給食表彰の被表彰者を公表した。優秀な成果をあげたと認められたのは、横浜市立都田西小など全国の小中学校9校のほか、共同調理場5場、個人功労者22名の計36件。表彰は8月5日、茨城県で行われる。

大学定員に特例、改定案パブコメ開始…文科相7/29会見 画像
文部科学省

大学定員に特例、改定案パブコメ開始…文科相7/29会見

 あべ文部科学大臣は2025年7月29日、記者会見を行い、優秀な留学生の獲得に向け、大学の収容定員を緩和する改正案を公表し、25日からパブリックコメントの実施を開始したと発表した。

北海道、期限付教員希望者向け説明会8-12月…宗谷・後志も 画像
教育委員会

北海道、期限付教員希望者向け説明会8-12月…宗谷・後志も

 北海道教育委員会は2025年8月から12月にかけて、期限付教員希望者向け説明会をオンライン開催する。登録を検討している人や、ペーパーティーチャーなどに向け、処遇や待遇、登録方法などについて伝える。事前申込不要。また、教育局主催の同内容説明会を、宗谷管内、後志管内でも開催する。

不登校生の進路選択「通信制高校入試と学び」8/19 画像
教員

不登校生の進路選択「通信制高校入試と学び」8/19

 城南進学研究社は2025年8月19日、「通信制高校入試とその後の学び~不登校生の進路選択を支えるために~」をオンラインで開催する。一般的な通信制高校の入試情報から不登校児向けの入学前準備までをカバーし、学校教員や教育関係者を対象としている。参加無料。

暑さによる体調不良、体育や部活動での発生が最多…熱中症対策調査 画像
その他

暑さによる体調不良、体育や部活動での発生が最多…熱中症対策調査

 菅公学生服は、毎月最終火曜日に発信している調査レポート「カンコーホームルーム」Vol.234にて、「学校における熱中症対策」の調査データを公開した。全国の中学・高校の教員1,400人を対象に、生徒の熱中症の発生状況と対策について調査を行った。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 10
  8. 最後
Page 1 of 13
page top