教育業界ニュース

大学・高専の生成AI活用、場面例や留意点…文科省

 文部科学省は2023年7月13日、大学・高専における生成AIの教学面の取扱いについて、各学校法人などへ事務連絡を通知した。生成AIに関して利活用が想定される場面例や留意すべき観点などを取りまとめている。

教育行政 文部科学省
大学・高専における生成AIの教学面の取扱いについて
  • 大学・高専における生成AIの教学面の取扱いについて
  • 大学・高専における生成AIの教学面の取扱いについて
  • 大学・高専における生成AIの教学面の取扱いについて
  • 大学・高専における生成AIの教学面の取扱いについて

 文部科学省は2023年7月13日、大学・高専における生成AIの教学面の取扱いについて、各学校法人などへ事務連絡を通知した。生成AIに関して利活用が想定される場面例や留意すべき観点などを取りまとめている。

 各大学・高専における生成AIの教学面での基本的な考え方としては、それぞれの教育実態に応じて対応を検討することに加え、技術の進展や指針の運用状況に応じ対応を適宜見直すことが重要と明示。そのうえで学生や教職員に適切に指針を示すことが望ましいとした。

 レポートなどの成果物を作成する際は、生成AIの出力に著作物の内容が含まれていた場合、意図せず剽窃にあたる可能性を指摘。生成AIの出力をそのまま用いることは、学生自身の学びを深めることに繋がらないため、一般に不適切とした。

 利活用が想定される具体的な場面は、ブレインストーミング、論点の洗い出し、情報収集、文章校正、翻訳やプログラミングの補助などの学生による主体的な学びの補助・支援のほか、教員による教材開発や、効果的・効率的な大学事務の運営などに利活用することも考えられるとしている。

 学生がレポートなどに生成AIを利活用した場合は、適切に学修成果を評価するため、利活用した旨や生成AIの種類・個所を明記させることのほか、小テストや口述試験を併用するなど評価方法を工夫することをあげている。AIが生成した文章かを判定するツールを学修成果の評価などに活用する場合は、その結果を過信しないよう注意を促すとともに、利活用や学修成果の評価などにあたっては、生成AIの種類(有料版や無料版)により、成果物に差が生まれ得ることにも留意するよう求めた。

 生成AIは、生成物の内容に虚偽が含まれている可能性や、機密情報や個人情報の流出・漏洩などの可能性があると指摘。各大学・高専においては、技術的限界を把握することに加え、情報セキュリティに関する指針や個人情報保護法を踏まえた対応を依頼。今後の状況変化を踏まえて指針などの内容を見直すことを含め、主体的に対応することが重要であると強調している。

《川端珠紀》

この記事はいかがでしたか?

  • いいね
  • 大好き
  • 驚いた
  • つまらない
  • かなしい

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top