教育業界ニュース

学習・生徒指導にも保護者への説明にもデータを生かす西条市の取組み

 2020年3月10日に文部科学省・総務省が開催した「学校における先端技術・データ活用推進フォーラム(成果報告会)」のパネルディスカッションから「愛媛県西条市」の事例を紹介する。

事例 ICT活用
愛媛県西条市の取り組み
  • 愛媛県西条市の取り組み
  • 西条市の課題
  • データ活用システムの種類
  • データ可視化システムのホーム画面
  • 学力分析画面
  • 学習・意欲アンケート
  • RPDCAサイクルの流れ R=調査・現状把握の概要
  • 4階層のシステム構築の成果
 2020年3月10日に文部科学省・総務省が開催した「学校における先端技術・データ活用推進フォーラム(成果報告会)」のパネルディスカッションから「愛媛県西条市」の事例を紹介する。なお西条市教育委員会 学校教育課 スマートスクール推進係長 八木智文氏、西条市立西条東中学校 久保拓也教諭、西条市立神戸小学校 十亀亮一教諭が発表者として登壇した。

データの一覧性や客観性に焦点



 最初に西条市教育委員会の八木氏が登壇。西条市の教育現場がこれまで抱えていた課題は、「データはたくさんあるが、散在していてまとめきれず、結局主観で指導してしまいがち」「学習の過程を一貫して見取れる仕組みがなく、改善点の絞り込みが難しい」「学年・学校の状況をわかりやすく伝える手段が不足していて、指導に関して共通認識をもたせにくい」「教育施策の立案や学校マネジメントは個々の経験に頼っており、説得力が不足していた」などおもにデータの一覧性や客観性に焦点があったという。そこで、これらを解決するためにデータ可視化システム構築・実証が進められた。

<img alt=
西条市の課題

 西条市がおもに取り組んだのは以下の3点。

1.4種類のデータ可視化システムの構築
2.データ可視化システムを活用した授業・指導改善事例の蓄積
3.データ可視化システムへのアクセスと入力の効率化を図る仕組みの構築

 まず1点目の「4種類のデータ可視化システムの構築」について。西条市の教育環境を、個々の児童生徒、学級、学年・学校、市内全体の4階層に分類、それぞれに対応できるシステムを構築したという。各システムで活用するデータは、名簿情報、成績情報、日常所見ほかの校務系データ、児童生徒アンケート、児童生徒の学習成果物・思考の履歴、デジタルドリルの活用・理解状況などの授業・学習系データとなっている。

データ活用システムの種類
データ活用システムの種類

 続いて、個々の児童生徒におけるデータ可視化システムの画面を例示。ホーム画面では、アンケートでの学習意欲に関する授業・学習系のデータと学力・得点率に関する校務系のデータが掛け合わされて表示される。またホーム画面から各データの詳細を確認する画面へ遷移し、校務系・学習系の垣根なく個々の児童生徒の状況が把握できる。また、遷移先の代表的な画面として、校務系データの「学力分析」画面が紹介された。年間テストの結果の推移や教科バランスがビジュアルで確認できる。

データ可視化システムのホーム画面
データ可視化システムのホーム画面

学力分析画面
学力分析画面

 次に授業・学習系データにおける「学習意欲アンケート」の画面紹介。アンケートは主体的・対話的で深い学びに関する意識を把握できる設問となっている。

学習・意欲アンケート
学習・意欲アンケート

 2点目の「データ可視化システムを活用した授業・指導改善事例の蓄積」では、児童生徒ひとりひとり、学級全体の状況の一覧から、個や学級全体に応じた学習指導・生徒指導を充実化することが目的とされた。現状を客観的データから定量的に捉えて、課題を明確化、その課題解決のプロセスとしてPDCAサイクルにR=リサーチを付加した「指導・授業改善RPDCAサイクル」の実践と改善事例の蓄積を行った。

RPDCAサイクルの流れ R=調査・現状把握の概要
RPDCAサイクルの流れ R=調査・現状把握の概要

 まずR=リサーチでシステムによる情報共有と状況把握から目標設定を学校全体の取組みに広げる。P=プランは考察した課題に対する解決策を取り入れた授業を計画。D=実践で、課題に対応した授業を授業・学習系のソフトウェアを活用して展開。C=チェックでは、システムによって取組みに対する成果や不足を振り返り、最後のA=アクションによって、次に何を変えれば何が向上するのかを考えていく。

 成果は、実践を通じてそれぞれの階層で異なる立場のメンバーが皆、データ活用による効果を実感できたことだという。

 取組みの3点目「データ可視化システムへのアクセスと入力の効率化を図る仕組みの構築」では、教員とシステムの距離を縮めるために次の4つの改修が実施された。

 1.グループウェアと生体認証によるデータ可視化システムへのアクセス利便性向上
 2.児童生徒の出欠情報の入力
 3.補助簿のデジタル化とデータ入力
 4.児童生徒の日常所見情報入力

4階層のシステム構築の成果
4階層のシステム構築の成果

 最初のデータ可視化システムへのアクセスの改善。当初はセキュリティの確保もあってログイン後にいくつかのアプリを経由しないとシステムにたどり着けなかったが、改修後はグループウェアを立ち上げて、システムの選択、顔認証の3ステップでシステムに到達できるようになった。

3ステップで楽々とシステムにアクセス
3ステップで楽々とシステムにアクセス

 教員による校務情報入力をタブレットからも行える環境も構築した。これにより、職員室に戻ることなく、教室にいながら出欠情報、補助簿、日常所見の入力作業が可能になった。作業の効率化と校務情報の蓄積量が向上したことが指導・授業改善にも役立ったという。

タブレット入力を可能に
タブレット入力を可能に

タブレット入力画面
タブレット入力画面

事例1:保護者懇談会でのデータ活用について



 西条市立西条東中学校の久保教諭からは、「保護者懇談会でのデータ活用」が説明された。この事例では、定期テスト結果、日常所見情報の校務系データと、協働学習支援ツールの学習記録データ、児童生徒アンケート結果の授業・学習系データを連携・活用。

 西条東中学校での保護者懇談会における課題は、主観的な説明に頼りがちで、生徒がどのように成長したかという過程を具体的に伝えることが難しい点にあった。また、説明材料もテスト結果などに限られており乏しい状況であった。そのため、教員が伝えたいことと保護者が知りたいことがかみ合わないといったケースが発生していた。

 そこで、学校全体でデータ可視化システムの蓄積されたデータを組み合わせて、子どものようすを客観的にきめ細かに伝えることで、保護者の理解も深められるのではないかと考えた。

 具体例の紹介。生徒Aは、入学当初は自己肯定感が低めだったが、部活動や学習で成功体験を積み重ね、主体性や協調性が向上した。この生徒への保護者懇談会では、これらの成長をいかにしてわかりやすく保護者へ伝えることがポイントとなった。

具体的な事例
具体的な事例

 実際の保護者懇談会における流れの説明。まずデータ可視化システムのホーム画面を提示する。学習面の成果・課題、行動・意欲、全体的な推移などの全体的な状況を説明した。システムを使わないこれまでの懇談会形式であれば、主観的な評価になりがちで、説得力に欠けた説明になってしまったと思われる。

STEP1 全体的な状況の伝達
STEP1 全体的な状況の伝達

 次に、生徒のさまざまな努力や活躍を、日常所見情報をもとに説明、向上した能力を提示する。入学後の1学期末、2学期の行動・意欲をグラフで表示。生徒Aの場合、1学期を経て主体力がもっとも向上し、2学期になるにつれて協働力や対話力の向上が見られた。また全体的に行動・意欲が高まっている。日常所見情報のデータ蓄積により、生徒の変容が根拠をもって説明できるという。

STEP2 日常所見情報をもとに努力や活躍を説明
STEP2 日常所見情報をもとに努力や活躍を説明

 そして担任以外の教員による評価の伝達へ。日常所見は誰もがリアルタイムに書き込むことができるため、懇談会前に各教科の担任の先生方にようすを聞いて回ったり、記憶を遡って入力する手間が省け、教科担任または担任が把握していない評価も1つの画面で見ることが可能になっている。生徒Aの場合、音楽でリーダーシップを発揮しているなどと説明が可能で、多面的・多角的な評価から次の指導に活用したという。

STEP3 担任以外の教員の評価を伝える
STEP3 担任以外の教員の評価を伝える

 最後にデータ可視化システムから今後の課題を確認し、支援の方法を提案する。生徒Aの場合、社会科が一度落ち込んでいるが、その後回復しているため何とか克服できた。英語は常に得点が低いので行動・意欲などと合わせて学習の方法を再検討する必要がある。国語は10月に急に下がっているので、9月に習った内容でつまずいている可能性があることなどを説明。こちらもこれまでの懇談会形式であれば、テストの結果通知表や自己評価表、教師のメモなどを整理しなければならず、視覚的にわかりやすく表現することも困難であったと思う。

STEP4 今後の課題確認と支援方法の提案
STEP4 今後の課題確認と支援方法の提案

 久保教諭は「生徒Aさんをはじめ約30名以上との懇談会に、データ可視化システムを活用したが、使用しない場合と比べると準備の手間が大幅に省けた。また、成長の本質をお伝えできたという実感や保護者の信頼感が高まったことが非常に良かった」と振り返った。

 保護者や教員の評価では、2年1組の保護者から「次回との比較が楽しみだ」という声、同組の担任からは「保護者の信頼が増した。今後さらに蓄積すればさらに良いものになる」という声があった。また3年4組では、保護者から「わかりやすかった」、担任からは「データ可視化システムの利用によって、保護者に成果・課題が伝わりやすく、生徒の実態に応じた助言をすることができた」という評価があった。

事例2:客観的データを使用し授業改善を行った取組み



 続いて「客観的データを使用し授業改善を行った取組み」について、西条市立神戸小学校 の十亀亮一教諭が発表。

 小学校の現場では、授業改善に取り組む際、目標や効果測定が曖昧、教師の勘や経験に頼りがちで、校内の共有がしにくいといった課題があるという。今回、神戸小学校では児童向けアンケートや単元別テストの結果などの客観的データを連携・活用し、この課題克服にチャレンジした。

 学習意欲アンケートは、主体的・対話的で深い学びで伸ばしたい子どもの資質、能力をカテゴリー化したもの。データ可視化システムから回答結果を確認し、授業で伸ばしたい力を設定、これを授業改善目標にしたという。十亀教諭のクラスでは、論理的に説明することや他者の意見から自分の意見を再形成することに課題があると判断し、これらを改善目標とした。

学習意欲アンケートから授業改善の目標を決定
学習意欲アンケートから授業改善の目標を決定

 また前年度の学力データから重点的に授業改善を実施する教科を社会科とした。

学力データから重点的に授業改善を実施する教科や単元を検討し設定
学力データから重点的に授業改善を実施する教科や単元を検討し設定

 実際の授業では目標項目を意識し、学習課題や授業支援システムのワークシートを工夫。

ワークシートの工夫
ワークシートの工夫

 児童の成果物は、授業ごと、児童ごとに一覧で確認することができる。

子どもたちの回答例
子どもたちの回答例

 授業後には児童の振り返りアンケートをタブレットで実施。

アンケートをタブレット上で実施
アンケートをタブレット上で実施

 さまざまなデータを確認し、授業改善サイクルを回した結果、改善目標とした伸ばしたい力はいずれも上昇。またターゲット教科である社会科の学力も目に見えて向上した。

改善目標に設定していた「伸ばしたい力」の上昇
改善目標に設定していた「伸ばしたい力」の上昇

 客観的データをもとに授業を改善することで、目標が焦点化され、「何となく」の指導から脱却し、同じ物差しで授業が改善することで、学校全体の授業力が底上げされる期待感が高まったという。

ターゲット教科の上昇
ターゲット教科の上

客観的なデータの提示が保護者の信頼へ



 事例1を発表した久保教諭は「主体力は高いが、協働力が少し低いという生徒の場合でも、保護者に対して、認めるような発言や家族内での会話を増やしてくださいといった具体的なアドバイスができた」という。保護者もこうした客観的なデータにもとづくアドバイスならば、納得感も得られて、心強い面もあるだろう。

 西条市が取り組んできたデータ活用を基盤とする保護者との結び付きは、多くの教育現場の参考になるのではないだろうか。今後の進化にも注目したい。
《佐久間武》

佐久間武

早稲田大学教育学部卒。金融・公共マーケティングやEdTech、電子書籍のプロデュースなどを経て、2016年より「ReseMom」で教育ライターとして取材、執筆。中学から大学までの学習相談をはじめ社会人向け教育研修等の教育関連企画のコンサルやコーディネーターとしても活動中。

+ 続きを読む

この記事はいかがでしたか?

  • いいね
  • 大好き
  • 驚いた
  • つまらない
  • かなしい

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top