教育業界ニュース

教育行政 トピックス(305ページ中106ページ目)

沖縄県の教員採用、教職経験者対象「秋選考」実施 画像
教育行政

沖縄県の教員採用、教職経験者対象「秋選考」実施

 沖縄県教育委員会は2023年12月7日、2024年度(令和6年度)実施の公立学校教員候補者選考試験の追加変更点を公表した。一定の教職経験者を対象とした「秋選考」を実施する。

茨城県、教員採用「大学3年生前倒し選考」志願者364人 画像
教育行政

茨城県、教員採用「大学3年生前倒し選考」志願者364人

 茨城県教育委員会は2023年12月7日、2025年度(令和7年度)採用の公立学校教員選考試験「大学3年生を対象とした前倒し選考」の受験票アップロードについてWebサイトで公開し、あわせて志願者数を公表した。志願者は364人で、試験は12月17日に茨城大学で実施する。

探究学習、高校教員の半数以上が指導に苦慮…福島大調査 画像
教育行政

探究学習、高校教員の半数以上が指導に苦慮…福島大調査

 福島県内の高校教員の半数以上が「探究方法の指導」などに課題を感じていることが2023年12月6日、福島大学の調査結果から明らかになった。探究指導の経験年数が短い教員は指導方法そのもの、経験年数が長い教員は全体のマネジメントに関する課題をあげる割合が高かった。

コロナ禍における感染対策、2023年度は緩和施設が増加 画像
教育行政

コロナ禍における感染対策、2023年度は緩和施設が増加

 コロナ禍における保育施設の感染対策について、2022年度から2023年度にかけて対策が緩和され、集団行事なども制限なしで実施する施設が増加したことが、国立成育医療研究センターとコドモンが実施した調査より明らかになった。

長野県、教員採用「信州UIJターン秋選考」導入 画像
教育行政

長野県、教員採用「信州UIJターン秋選考」導入

 長野県は、2025年度(2024年実施)の公立学校教員採用選考の変更点をこのほど公表した。これまで一次選考で実施していた適性検査の一部を一次選考合格発表後にオンラインで実施するほか、長野県出身者などを対象とした「信州UIJターン秋選考」を行う。

【大学入学共通テスト2025】東京大学「情報I」配点を発表 画像
教育行政

【大学入学共通テスト2025】東京大学「情報I」配点を発表

 東京大学は2023年12月6日、2025年度(令和7年度)入学者選抜の出題教科・科目を発表した。大学入学共通テスト(以下、共通テスト)では、「情報I」を全科類で必須とし、配点を100点とする。共通テスト6教科8科目または7教科8科目の配点合計は1,000点で、「情報I」の配点…

岡山市教員採用試験、現職教諭の特別選考で10人合格 画像
教育行政

岡山市教員採用試験、現職教諭の特別選考で10人合格

 岡山市は2023年12月6日、2023年度(令和5年度)実施の岡山市公立学校教員採用候補者選考試験のうち、「現職教諭(小学校教諭等・中学校教諭等)を対象とした特別選考」の結果について公表した。23人の受験者のうち、小学校5人、中学校5人、計10人が採用候補者となった。

冬休みに校外施設利用した教員研修…道内文化施設7館で実施 画像
イベント

冬休みに校外施設利用した教員研修…道内文化施設7館で実施

 北海道教育委員会は、2023年度(令和5年度)冬季休業期間中に美術館・博物館が実施する教員研修についてWebサイトに掲載した。道立近代美術館など7施設が行う教員研修を紹介。いずれも受講料は無料。申込みは各施設にて個別に受け付ける。

東京都、高校授業料を実質無償化…所得制限は撤廃へ 画像
教育行政

東京都、高校授業料を実質無償化…所得制限は撤廃へ

 東京都の小池百合子知事は2023年12月5日、高校生の授業料を実質無償化するため、授業料助成制度の所得制限を撤廃する方針を明らかにした。国に先行して、子育て世帯の支援拡充に取り組む考えで、学校給食費の負担軽減にも着手するとしている。

川崎市、教員志望者向け「学校見学会」1-2月 画像
イベント

川崎市、教員志望者向け「学校見学会」1-2月

 川崎市教育委員会は2024年1月と2月、教員志望者向けに「川崎市学校見学会」を開催する。授業見学のほか、現職教員と懇談できる。参加無料。会場は全4校。定員30名より。申込期限は2023年12月27日。応募者多数の場合は、後日参加可否の連絡がある。川崎市外在住優先。

東京都、公立校教員志望者向け個別相談会1/14 画像
イベント

東京都、公立校教員志望者向け個別相談会1/14

 東京都教育委員会は2024年1月14日、2023年度(令和5年度)東京都公立学校教員志望者向け個別相談会を国立オリンピック記念青少年総合センターにて開催する。入退場、服装自由。個別相談は事前予約制。高校生から大学院生、社会人の参加を呼びかけている。

河合塾「大学入学者選抜改革Webセミナー」アーカイブ掲載 画像
教育行政

河合塾「大学入学者選抜改革Webセミナー」アーカイブ掲載

 河合塾の教育関係者のための情報サイト「Kei-Net Plus」は、2022年6月より4回にわたり実施した「大学入学者選抜改革Webセミナー」をアーカイブ公開している。おもに大学教職員が対象。「Kei-Net Plus」より無料にて視聴することができる。

文科省「いじめ防止対策協議会」傍聴希望12/7まで受付 画像
教育行政

文科省「いじめ防止対策協議会」傍聴希望12/7まで受付

 文部科学省は2023年12月11日、2023年度(令和5年度)いじめ防止対策協議会(第3回)をオンラインにて開催する。会議のようすはYouTubeで限定配信。傍聴申込は12月7日正午まで傍聴登録フォームにて受け付ける。

【大学入学共通テスト2024】志願者数49万1,913人(確定)32年ぶり50万人割れ 画像
教育行政

【大学入学共通テスト2024】志願者数49万1,913人(確定)32年ぶり50万人割れ

 大学入試センターは2023年12月5日、2024年度(令和6年度)大学入学共通テストの確定志願者数を発表した。志願者数は、大学入試センター試験時代を含め、32年ぶりに50万人を下回り、前年度比2万668人減の49万1,913人。現役志願率は、過去最高の45.2%となった。

【PISA2022】科学・数学的リテラシーの2分野、OECD37か国中1位 画像
教育行政

【PISA2022】科学・数学的リテラシーの2分野、OECD37か国中1位

 国際的な学習到達度調査「PISA2022」の結果が2023年12月5日に発表された。日本は3分野のうち、科学・数学的リテラシーの2分野で、OECD加盟37か国中1位となった。一方、自律学習やプログラミングなどでは、日本の生徒の自信のなさが浮き彫りとなった。

【PISA2022】日本は3分野すべてで世界トップレベルに、読解力で過去最高水準 画像
教育行政

【PISA2022】日本は3分野すべてで世界トップレベルに、読解力で過去最高水準

 経済協力開発機構(OECD)は2023年12月5日、国際的な学習到達度調査「PISA2022」を発表した。コロナ禍を経て4年ぶりとなる今回日本は数学的リテラシーにおいて全参加国・地域中で5位、読解力は同3位、科学的リテラシーは同2位の結果となった。

  1. 先頭
  2. 50
  3. 60
  4. 70
  5. 80
  6. 90
  7. 101
  8. 102
  9. 103
  10. 104
  11. 105
  12. 106
  13. 107
  14. 108
  15. 109
  16. 110
  17. 111
  18. 120
  19. 130
  20. 最後
Page 106 of 305
page top