教育業界ニュース

中学校(320ページ中247ページ目)

バーチャル空間「oVice」学校向け無償提供 画像
教材・サービス

バーチャル空間「oVice」学校向け無償提供

 oViceは2022年2月3日、アバターで交流する2次元のバーチャル空間「oVice(オヴィス)」を、全国の公立・私立の小学校、中学校、高校、高等専門学校向けに無償提供することを発表した。提供期間は2023年3月31日まで。

【特別支援学級】「できない・やりたくない」という子供への寄り添い方 画像
事例

【特別支援学級】「できない・やりたくない」という子供への寄り添い方

 特別支援学級の子供たちに寄り添うためには、どんなことが大切なのか? 長年小学校の特別支援学級で支援員として勤務してきた ももあいり氏に接し方の工夫等を聞いた。今回は、子供が「できない・やりたくない」と言ったときの対応のヒントを紹介する。

休校等の期間を5日程度に短縮…文科省ガイドライン改訂 画像
教育行政

休校等の期間を5日程度に短縮…文科省ガイドライン改訂

 文部科学省は2022年2月2日、オミクロン株の急拡大を受け、これまで最長7日程度としていた学級閉鎖や休校等の期間を、新たに5日程度に短縮する指針を全国の教育委員会等へ通知した。

教員採用受験「思考力・判断力問題実力チェックテスト」3/6 画像
イベント

教員採用受験「思考力・判断力問題実力チェックテスト」3/6

 資格取得に向けた教育サービスを展開しているTACは、教員採用試験の受験者向けのイベント「思考力・判断力問題実力チェックテスト」を、2022年3月6日に無料オンライン開催する。申込みは、3月5日正午まで。

学研の中学校副読本、デジタル版提供開始 画像
教材・サービス

学研の中学校副読本、デジタル版提供開始

 学研教育みらいは2022年4月より、中学校保健体育副読本「中学体育実技」と「中学保健体育の学習」のデジタル版をデジタル教材プラットフォーム「Libry(リブリー)」で提供開始する。

みんなのコードが取り組むプログラミング教育…iTeachers TV 画像
事例

みんなのコードが取り組むプログラミング教育…iTeachers TV

 iTeachers TVは2022年2月2日、みんなのコードの千石一朗さんと釜野由里佳さんによる教育ICT実践プレゼンテーション「みんなのコードのプログラミング教育に対する取組み」を公開した。中学校向けに提供している教材や宮城教育大学との実証研究の取組み等を紹介する。

第35回「英検」研究助成制度募集開始 画像
イベント

第35回「英検」研究助成制度募集開始

 日本英語検定協会は2022年2月1日~4月30日の期間、英検研究助成に応募する企画を募る。一次選考(5月下旬)、二次選考(6月下旬)、最終選考(7月中旬)を経て、2023年8月に助成金贈呈と研究報告書提出を行う。最終報告書集の完成は、2024年2月下旬。

すららネット、2021年度「未来の教室」実証事業に採択 画像
教育行政

すららネット、2021年度「未来の教室」実証事業に採択

 すららネットは2022年2月2日、経済産業省の2021年度「未来の教室」実証事業(学習ログ利活用の実現・未来の教室ビジョンの実現)に採択されたことを公表した。

誰もが先生に…多様な教育を提供「UrSTUDX」 画像
教材・サービス

誰もが先生に…多様な教育を提供「UrSTUDX」

 教育図書⼆⼗⼀は、個⼈、法⼈問わず、誰でも先⽣になることができ、学習者に必要なスキルを学べる機会を提供する教育プラットフォーム「UrSTUDX(ユアスタディクス)」の事前登録受付を、2022年2月1日より開始した。

インクルーシブ教育、三者特別対談2/17…共生社会の実現 画像
イベント

インクルーシブ教育、三者特別対談2/17…共生社会の実現

 デコボコベースは2022年2月17日、柿の実学園×Sukasuka-ippo×デコボコベースの3者による特別対談「共生社会の実現に向けて、すべての人に知ってほしいインクルーシブ教育」を開催する。

教員向け、オンライン英語学習ツール導入セミナー2/17 画像
イベント

教員向け、オンライン英語学習ツール導入セミナー2/17

 図書印刷と桐原書店は、学校現場でオンライン英語学習ツールを導入するための学内提案において、校内の合意を円滑にするためのコツを実務視点で共有するセミナーを2022年2月17日にオンライン開催する。参加無料。事前申込制。

GIGA端末の利用ルール…大阪府摂津市の中学生考案 画像
教材・サービス

GIGA端末の利用ルール…大阪府摂津市の中学生考案

 デジタルアーツは2022年2月1日、大阪府の摂津市立第二中学校と摂津市立第四中学校の生徒が考えた、GIGA端末の利用ルールを公開したことを発表した。

オミクロン濃厚接触者の待機期間、7日間に短縮…文科省 画像
教育行政

オミクロン濃厚接触者の待機期間、7日間に短縮…文科省

 新型コロナウイルス感染症の感染急拡大を受け、文部科学省は2022年1月31日、濃厚接触者の待機期間の変更等について、全国の教育委員会や大学等に通知した。オミクロン株患者の濃厚接触者の待機期間は7日間に短縮する。

「感染リスクが高まる場面」リーフレット…東京都 画像
教育行政

「感染リスクが高まる場面」リーフレット…東京都

 東京都教育委員会は2022年1月28日、オミクロン株の急激な感染拡大を踏まえ、リスクが高まる場面をまとめたリーフレットを作成した。「児童・生徒の感染リスクが高まる場面」はおもに5つの場面が想定されるという。

GIGA端末、8割の先生が「児童・生徒の情報漏えい」不安視 画像
ICT機器

GIGA端末、8割の先生が「児童・生徒の情報漏えい」不安視

 教科指導内でGIGA端末を「毎日」活用している割合は、先生46%、児童・生徒26%にとどまることが2022年1月27日、JMCの調査結果から明らかになった。情報セキュリティ事故に関する心配事として、「児童・生徒による情報漏えい」をあげた先生は8割近くにのぼった。

旺文社ら、書店向け学習参考書オンライン相談会2/24-3/4 画像
イベント

旺文社ら、書店向け学習参考書オンライン相談会2/24-3/4

 旺文社、学研プラスら4社は合同で、書店員向けに学習参考書の疑問・質問に答える「学習参考書オンライン相談会」を2022年2月24日、25日、28日~3月4日の7日間開催する。参加無料。事前登録制。

  1. 先頭
  2. 190
  3. 200
  4. 210
  5. 220
  6. 230
  7. 242
  8. 243
  9. 244
  10. 245
  11. 246
  12. 247
  13. 248
  14. 249
  15. 250
  16. 251
  17. 252
  18. 260
  19. 270
  20. 最後
Page 247 of 320
page top