教育業界ニュース

中学校(309ページ中213ページ目)

漢検「あなたに贈りたい漢字コンテスト」9/22締切 画像
教材・サービス

漢検「あなたに贈りたい漢字コンテスト」9/22締切

 日本漢字能力検定協会は2022年6月1日、第10回「今、あなたに贈りたい漢字コンテスト」の作品募集を開始した。募集テーマは、「贈りたい漢字とメッセージ(120字以内)」。応募締切は2022年9月22日(必着)。

「鑑賞領域を中心とした音楽科教育の実践的研究」助成研究募集 画像
教育行政

「鑑賞領域を中心とした音楽科教育の実践的研究」助成研究募集

 音楽鑑賞振興財団(音鑑)は、小中高校の音楽科教育に携わる教員や大学教員・大学院学生を対象に、音楽科教育に資する実践的な研究計画を募集し、入選した研究を助成する。入選数は2件を上限とし、1件につき最大50万円を助成。応募は2022年7月1日より受け付ける。

GIGA機材活用とデジタルシティズンシップ…セミナー6/25 画像
イベント

GIGA機材活用とデジタルシティズンシップ…セミナー6/25

 日本教育情報化振興会の教育ICT課題対策部会は2022年6月25日、教員・教育委員会や保護者を対象に「オンラインコミュニケーションをはじめよう~GIGA機材の活用とデジタル・シティズンシップ~」をオンライン開催する。参加無料。事前申込制。

小学校休業等対応助成金・支援金、9月末まで延長 画像
教育行政

小学校休業等対応助成金・支援金、9月末まで延長

 厚生労働省は2022年5月31日、「小学校休業等対応助成金・支援金」について、7月以降の内容等を公表した。6月末までとしていた支援の対象となる休暇取得期間は、9月末まで延長する。「小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口」の設置期間も9月末まで延長予定。

DIYキット「つくるんです」教育機関に無償提供…7/10まで受付 画像
教材・サービス

DIYキット「つくるんです」教育機関に無償提供…7/10まで受付

 プラザクリエイトは、教育現場におけるものづくり教育を支援するべく、累計出荷数140万個突破のDIYクラフトキット「つくるんです」のミニチュアハウスを教育機関へ無償提供する。応募受付期間は2022年6月1日~7月10日。

小中学生「紙リサイクルコンテスト」作文・ポスター募集 画像
イベント

小中学生「紙リサイクルコンテスト」作文・ポスター募集

 古紙再生促進センターは、「全国小中学生"紙リサイクル"コンテスト」を開催する。紙リサイクルに関する活動やアイデア、持続可能な社会づくりをテーマにした作文・ポスター作品を、2022年12月9日(消印有効)まで募集する。

教職員は選挙運動禁止…参院選を前に文科省通知 画像
教育行政

教職員は選挙運動禁止…参院選を前に文科省通知

 参議院議員の通常選挙を前に文部科学省は2022年6月1日、教職員等の選挙運動の禁止等について都道府県知事や教育委員会教育長らに通知した。地方公務員法や教育公務員特例法、公職選挙法等に留意し、服務規律の確保について徹底を求めている。

FastLabel、教育機関向けにアノテーションツールを無料提供 画像
教材・サービス

FastLabel、教育機関向けにアノテーションツールを無料提供

 AI実用化に欠かせないAIデータプラットフォームを提供するFastLabelは2022年5月31日、学校・教育機関向けに、アノテーションツールを無料で利用できる「FastLabelアカデミックプラン」の提供を開始した。

教員免許更新制度の廃止、現役教員96%「賛成」一方で不安の声も 画像
教育行政

教員免許更新制度の廃止、現役教員96%「賛成」一方で不安の声も

 教員免許更新制度の廃止について、現役教員の96.0%が「賛成」とした一方、「免許を保有していない」人の57.6%が「反対」としたことが、日本トレンドリサーチのアンケート調査から明らかになった。改正法によるペーパーティーチャーの教員化等に不安の声が聞かれる。

公立校のハイブリッド授業…Teacher's[Shift] 画像
事例

公立校のハイブリッド授業…Teacher's[Shift]

 先生の働き方改革を応援するラジオ風YouTube番組「TDXラジオ」は2022年5月30日、Teacher’s [Shift]~新しい学びと先生の働き方改革~第76回の配信を公開した。大阪市立豊仁小学校の松下隼司先生をゲストに迎え、対面とオンラインによるハイブリッド授業の実践等に迫る。

学校づくり×起業「SCHOOL☆LAB」クラファン公開 画像
教材・サービス

学校づくり×起業「SCHOOL☆LAB」クラファン公開

 TOKYO EDUCATION LABは2022年5月30日、中高生が"理想の学校づくり"を考えるワークショップを通じてビジネスを探究的に学ぶ「SCHOOL☆LAB」プロジェクトをクラウドファンディングCAMPFIREで公開、6月より提供を開始する。

先生のしくじりから学ぶ…トークセッション全3回 画像
イベント

先生のしくじりから学ぶ…トークセッション全3回

 河合塾は、「探究」授業をテーマとした教員向けトークセッション「先生のしくじりから学ぶ 『総合的な探究』の困難と希望」を6~9月にオンラインにて3回にわたり開催する。対象は中学・高校の教員等、学校関係者。参加無料。定員各回200名、先着順の事前申込制。

新学習指導要領「内容を理解している」保護者は1割以下 画像
教育行政

新学習指導要領「内容を理解している」保護者は1割以下

 2020年度から小学校で全面実施された「新学習指導要領」について、約8割が移行を知っているものの、内容まで知っている保護者は1割以下であることが、2022年4月~5月に「テラコヤプラス by Ameba」が調査した結果より明らかとなった。

【NEE2022】VR一元管理プラットフォーム「VIVE」展示 画像
イベント

【NEE2022】VR一元管理プラットフォーム「VIVE」展示

 HTC NIPPONは、2022年6月開催のNew Education Expo 2022(東京・大阪)にて、教育向けVR一元管理プラットフォーム「VIVE(ヴァイヴ)」を展示する。6月3日(東京)と6月10日(大阪)には、VIVE製品を紹介するミニセミナーを開催予定。

外国人児童向け動画、ウクライナ語ら8言語追加…文科省 画像
教育行政

外国人児童向け動画、ウクライナ語ら8言語追加…文科省

 文部科学省は2022年5月27日、外国人児童生徒等の母語が多様化していることを踏まえ、「外国人児童・保護者向け動画コンテンツ」について、ウクライナ語を含む8言語を追加リリースした。日本の小学校の学校生活をアニメーションでわかりやすく紹介している。

マスク着用方針・不登校特例校…先週の教育業界ニュースまとめ読み 画像
教材・サービス

マスク着用方針・不登校特例校…先週の教育業界ニュースまとめ読み

 先週(2022年5月23日~5月27日)公開された記事や報道発表から、教育業界の動向を振り返る。子供のマスク着用リーフレット、不登校特例校の設置推進等、文部科学省からの発表が多数あった。また、6月1日以降に開催されるイベントを8件紹介する。

  1. 先頭
  2. 160
  3. 170
  4. 180
  5. 190
  6. 200
  7. 208
  8. 209
  9. 210
  10. 211
  11. 212
  12. 213
  13. 214
  14. 215
  15. 216
  16. 217
  17. 218
  18. 220
  19. 230
  20. 最後
Page 213 of 309
page top