教育業界ニュース

デジタル教材(35ページ中31ページ目)

ディズニー・プログラミング教材、法人プラン開始…無料体験も 画像
教材・サービス

ディズニー・プログラミング教材、法人プラン開始…無料体験も

 ライフイズテックは2020年11月10日、ディズニーの世界を楽しみながらオンラインで学べるプログラミング学習教材「テクノロジア魔法学校」の法人プランの提供を開始した。また、12月15日まで無料体験プログラムの受付を公式サイトにて実施する。

中高対象、SDGsの理解を行動に変える動画教材発売 画像
教材・サービス

中高対象、SDGsの理解を行動に変える動画教材発売

 デジタルハリウッドアカデミー、JTB、JTB総合研究所は2020年11月9日、共同開発した中学校・高校向け動画教材「SDGs School」の販売を開始した。SDGsの理解を深め行動に変えることを目的とした教材で、SDGsを学ぶ生徒と学びを導く先生をサポートする。

あそびをつくるオンライン学習サービス「CREATE by KOOV」 画像
教材・サービス

あそびをつくるオンライン学習サービス「CREATE by KOOV」

 ソニー・グローバルエデュケーションは2020年12月より、プログラミングのオンライン学習サービス「CREATE by KOOV」を開始する。受講には、KOOVキットとコンテンツ利用料が必要。受講申込は11月10日より公式Webサイトにて受け付けている。

ICT教育支援…PFUがプロジェクト始動、モニター校募集 画像
ICT機器

ICT教育支援…PFUがプロジェクト始動、モニター校募集

 PFUは2020年11月5日、新型コロナウイルス対策としてオンライン授業・校務を支援するため、「ドキュメントスキャナー ICT教育支援プロジェクト」を開始すると発表した。モニター校となる小中高校25校を募集し、PFUドキュメントスキャナーと採点ソフトを提供する。

駿台映像講座「共通テスト対策Navi.」高校向けに提供 画像
教材・サービス

駿台映像講座「共通テスト対策Navi.」高校向けに提供

 エスエイティーティー(SATT)と駿台教育研究所は2020年11月1日より、全国の高校・中等教育学校を対象に、2021年度より実施される「大学入学共通テスト」の対策に特化した映像授業とCBTの組合せによるeラーニングシステム「共通テスト対策Navi.」の提供を開始した。

テスト結果分析から個別のデジタルドリルを提供、DNP 画像
教材・サービス

テスト結果分析から個別のデジタルドリルを提供、DNP

 大日本印刷(DNP)は2020年11月2日、学びのプラットフォーム「リアテンダント」で採点したテスト結果の分析から、個別の課題にあわせたデジタルドリルをシームレスに出題するサービスを開始すると発表した。Libryと学研プラスと連携し、両社のデジタルドリルと連動させる。

高校生ら対象の起業体験プログラム、高校向けオンライン教材発売 画像
教材・サービス

高校生ら対象の起業体験プログラム、高校向けオンライン教材発売

 まつりばは2020年11月2日、高校生・高専生向けの起業体験プログラム「StartupBaseU18」を高校の「総合的探究の時間」に活用できるよう、遠隔授業と動画教材を組み合わせたオンライン教材として発売する。申込みはWebサイトにて受け付ける。

プログラミング授業支援「Springin’ Classroom」1年間無料提供 画像
教材・サービス

プログラミング授業支援「Springin’ Classroom」1年間無料提供

 しくみデザインは、教育機関向けプログラミング授業支援クラウドサービス「Springin’ Classroom(スプリンギン クラスルーム)」の提供を開始した。2021年10月まで商用利用も可能な無料トライアルを実施する。トライアルの申込みはWebサイトで受け付ける。

東京都、英語動画教材シリーズ「TokyoGlobalStudio」配信開始 画像
教材・サービス

東京都、英語動画教材シリーズ「TokyoGlobalStudio」配信開始

 東京都は2020年10月23日、都独自の小学生・中学生・高校生・教員向け英語動画教材シリーズ「TokyoGlobalStudio(トウキョウグローバルスタジオ)」のWebサイトを開設。動画コンテンツの配信を開始した。児童・生徒向けコンテンツは誰でも無料で活用できる。

播磨から仕掛ける「未来の教室」10/31…ICT化・探究学習を考える 画像
イベント

播磨から仕掛ける「未来の教室」10/31…ICT化・探究学習を考える

 経済産業省が進める「未来の教室」事業と播磨ひとづくりコンソーシアムが協働で、「播磨から仕掛ける『未来の教室』ー『未来の教室』キャラバンin播磨ー」を2020年10月31日にオンラインにて開催する。参加費は無料。

EdTechオンライン展示会「EDX EXPO」11/24-12/4 画像
イベント

EdTechオンライン展示会「EDX EXPO」11/24-12/4

 スタディプラスが運営する学習管理プラットフォーム「Studyplus for School」は、提携するデジタル教材会社7社と共同で、2020年11月24日から12月4日にEdTechオンライン展示会「EDX EXPO」を開催する。参加エントリーはWebサイトにて受け付けている。

つくば市×ライフイズテック、次世代SDGsプログラミング教育創出 画像
事例

つくば市×ライフイズテック、次世代SDGsプログラミング教育創出

 ライフイズテックとつくば市は2020年10月6日、EdTechを活用したICT教育事業連携に関する協定を締結した。市内の学校においてライフイズテックの課題解決型人材を育てる教育や教材を活用し、「次世代SDGsプログラミング教育」の創出を目指す。

日本学術会議、学習データ利活用のあり方を提言 画像
教育行政

日本学術会議、学習データ利活用のあり方を提言

 日本学術会議は2020年9月30日、「教育のデジタル化を踏まえた学習データの利活用に関する提言―エビデンスに基づく教育に向けて―」を発表した。学習データ利活用の現状や問題点を示し、制度設計や人材育成など4つの視点からあり方を提言している。

中高教員向け「すらら」コロナ禍でのオンライン公開授業10/16 画像
イベント

中高教員向け「すらら」コロナ禍でのオンライン公開授業10/16

 すららネットは2020年10月16日、中学・高等学校向けセミナー「【コロナ禍の新しい形の公開授業】withコロナにおける授業×ICTの連動 オンラインでの授業中継!」をオンライン開催する。コロナ以前から「すらら」を活用している2校がオンラインで授業中継し事例を紹介する。

セミナー「ICTを活用した新たな学びと不登校生の支援」10月 画像
イベント

セミナー「ICTを活用した新たな学びと不登校生の支援」10月

 すららネットは2020年10月9日、通信制高校・中等部の教職員ならびに関係者を対象に、オンラインセミナー「ICTを活用した新たな学びと不登校生の支援について」を開催する。アダプティブラーニング教材「すらら」導入校登壇による活用事例紹介を行う。

文科省がデジタル化推進本部設置…教育・科学技術WGも 画像
教育行政

文科省がデジタル化推進本部設置…教育・科学技術WGも

 文部科学省は2020年9月25日、教育におけるデジタル化・リモート化などを推進するため、文部科学省デジタル化推進本部を設置した。今後は、本部内に教育と科学技術の2つのワーキングも設置し、文部科学行政のデジタル化推進を目指していく。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 25
  5. 26
  6. 27
  7. 28
  8. 29
  9. 30
  10. 31
  11. 32
  12. 33
  13. 34
  14. 35
Page 31 of 35
page top