教育業界ニュース

イベント「教員」の記事一覧(168ページ中54ページ目)

スクールタクト「振り返りAI分析」体験会1/12 画像
教員

スクールタクト「振り返りAI分析」体験会1/12

 スクールタクトは2024年1月12日、主体的・対話的で深い学びと、教員の働き方改革の実現を目指すツール「振り返りAI分析(β版)」の体験会をオンライン開催する。コンセプトや操作方法、活用の仕方などを紹介する。参加無料。事前申込制。

東京学芸大「不登校支援の現状」公開研究会1/22 画像
教員

東京学芸大「不登校支援の現状」公開研究会1/22

 東京学芸大学こどもの学び困難支援センターは2024年1月22日、公開研究会「ラストワンマイルで届かない、日本の不登校支援の現状とメタバースを利用した実証事業のご報告」をオンライン開催する。参加費無料。事前申込制。

12/26午後2時より「MIEEサミット」10校以上実践発表 画像
教員

12/26午後2時より「MIEEサミット」10校以上実践発表

 マイクロソフトは2023年12月26日午後2時より、MIEE(マイクロソフト認定教育イノベーター)の先生方による実践発表イベント「MIEEサミット東京」をオンラインで配信する。事前申込不要。配信用URLから誰でも参加できる。

総務省、自動翻訳シンポ「生成AIとAI翻訳の教育活用」2/22 画像
教員

総務省、自動翻訳シンポ「生成AIとAI翻訳の教育活用」2/22

 総務省は2024年2月22日、品川インターシティホールにて自動翻訳シンポジウム「生成AIとAI翻訳~教育での活用~」を開催する。参加無料。定員400名。先着順。申込締切は2月20日。

教員の流動・安定性「ワーキング・グループ」文科省12/27 画像
教員

教員の流動・安定性「ワーキング・グループ」文科省12/27

 文部科学省は2023年12月27日、第1回「研究者・教員等の流動性・安定性に関するワーキング・グループ」をオンライン開催する。一部非公開あり。申込期限は、12月25日。

国際バカロレア教育の魅力、静岡県シンポ12/26 画像
教育委員会

国際バカロレア教育の魅力、静岡県シンポ12/26

 静岡県教育委員会は2023年12月26日、国際バカロレア(IB)教育の魅力に迫る「静岡県IB教育シンポジウム」を島田市のプラザおおるりで開催する。体験授業あり、入場無料、事前申込制。オンライン参加も可能。

未来の先生フォーラム「誰一人取り残さない授業づくり」2/3 画像
教員

未来の先生フォーラム「誰一人取り残さない授業づくり」2/3

 未来の先生フォーラムとモノグサは2024年2月3日、「全ての子どもたちの可能性を引き出す授業の実現-NEXT GIGA・誰一人取り残さない授業づくりのためのデジタル活用-」を開催する。参加費無料。

日本とフィンランド「新しい時代の学校施設づくり」1/31 画像
教員

日本とフィンランド「新しい時代の学校施設づくり」1/31

 国立教育政策研究所は2024年1月31日、文教施設研究講演会「新しい時代の学びを実現する学校施設づくり-児童生徒・教職員・地域にとって心地良い空間の創出(日本とフィンランドの事例から)-」をオンライン開催する。日英同時通訳付き。定員600名。申込期限は1月28日。

文科省ら3省「キャリア教育推進連携シンポジウム」1/25 画像
文部科学省

文科省ら3省「キャリア教育推進連携シンポジウム」1/25

 文部科学省と経済産業省と厚生労働省は2023年1月25日、学校関係者と企業関係者を対象に「2023年度(令和5年度)キャリア教育推進連携シンポジウム」を三田共用会議所とオンラインにて開催する。参加費無料。キャリア教育に尽力した学校などを表彰するという。

教育におけるeスポーツの普及促進ウェビナー1/13 画像
教員

教育におけるeスポーツの普及促進ウェビナー1/13

 日本教育情報化振興会と日本教育工学協会は2024年1月13日、小・中・高等学校の教員、教育委員会を対象に、「『eスポーツが切り拓く学びの世界』~教育におけるeスポーツの普及促進ウェビナー」をオンラインにて開催する。参加費無料。締切りは1月12日。

教育DX×情報活用「公立小のICT活用事例」12/25 画像
教員

教育DX×情報活用「公立小のICT活用事例」12/25

 ポプラ社は2023年12月25日、自治体や学校・図書館関係者などを対象に無料オンラインセミナー「公立小学校のICT活用事例紹介~オンライン事典サービスの導入から活用まで~」を開催する。申込期限は12月22日午前11時。

生成AI×性格タイプ別「学習の習慣化戦略」1/10 画像
教員

生成AI×性格タイプ別「学習の習慣化戦略」1/10

 みんがくは2024年1月10日、完全アップデート記念セミナー「習慣化研究の第一人者、古川武士氏と考える生成AI×性格タイプ別診断で実現する『学習の習慣化戦略』~2024年、教育関係者が知っておくべき7つの真実~」をオンライン開催する。参加費無料。申込期限は1月9日午後11時55分。

群馬県、第3回臨時教職員希望者向け説明会1/19 画像
教育委員会

群馬県、第3回臨時教職員希望者向け説明会1/19

 群馬県教育委員会は2024年1月19日、県立高校および特別支援学校を中心とした「第3回臨時教職員希望者説明会」を群馬県庁2階ビジターセンターにて開催する。Webサイトでの申込締切は1月15日。それ以降は学校人事課に電話連絡をすることで参加できる。

東北大、情報リテラシー「教師の学びとライフヒストリー」 画像
教員

東北大、情報リテラシー「教師の学びとライフヒストリー」

 東北大学大学院情報科学研究科情報リテラシー教育プログラムは2024年1月6日、大学生や大学教員、教育関係者などを対象に情報リテラシー連続セミナー「教師の学びとライフヒストリー」をオンライン開催する。参加無料。定員60名。申込締切は1月2日。

未来の先生フォーラム×カシオ「先生1人でできる教育DX」 画像
教員

未来の先生フォーラム×カシオ「先生1人でできる教育DX」

 未来の先生フォーラムとカシオ計算機は2024年2月10日、「中学校・高校の先生一人でもできる働き方改革×授業改善×DX-働き方の効率化と授業改善の両立を教育DXの文脈で探る-」をオンラインにて開催する。参加費無料。申込みは、Peatixより行う。

教員研修全国セミナー「NEXT GIGAフォーラム」2/24 画像
教員

教員研修全国セミナー「NEXT GIGAフォーラム」2/24

 日本教育情報化振興会と日本教育工学協会は2024年2月24日、Sky協力のもと、学校の教員、教育委員会および自治体の職員を対象に、2023年度(令和5年度)情報教育対応教員研修全国セミナー「NEXT GIGAフォーラム」を東京コンファレンスセンター・品川にて開催する。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 30
  5. 40
  6. 49
  7. 50
  8. 51
  9. 52
  10. 53
  11. 54
  12. 55
  13. 56
  14. 57
  15. 58
  16. 59
  17. 60
  18. 70
  19. 最後
Page 54 of 168
page top