教育業界ニュース

教育行政「その他」の記事一覧(109ページ中94ページ目)

東京都、観光経営人材育成…新規連携大学を募集 画像
その他

東京都、観光経営人材育成…新規連携大学を募集

 東京都は2021年6月17日、「観光経営人材育成事業」について、2021年度の新規連携大学等の募集を開始した。観光産業の人材を育成する都内の大学、大学院、専門職大学院、短大を対象に7月30日まで申請を受け付けている。事業期間は最大3年間。

薬学部・薬科大の入学定員を抑制…検討会が提言案 画像
その他

薬学部・薬科大の入学定員を抑制…検討会が提言案

 厚生労働省は2021年6月16日、「薬剤師の養成および資質向上等に関する検討会」をオンラインで開催し、将来的に薬剤師が過剰になることが予想されるとして、薬学部・薬科大学の適正な定員規模のあり方や仕組み等を早急に検討すべきとする提言案を公表した。

留学予定者には大学拠点でワクチン接種、万全を期して留学再開 画像
文部科学省

留学予定者には大学拠点でワクチン接種、万全を期して留学再開

 文部科学省は2021年6月15日、大学や高等専門学校、教育委員会等に向けて、国内外でワクチン接種が進捗しつつあること等を踏まえて、大学間交流協定等に基づく1年間の海外留学プログラムについて、学生の安全確保に万全を期することを前提に再開すると通知した。

大分県、スポーツ起点にSTEAM教材を導入 画像
授業

大分県、スポーツ起点にSTEAM教材を導入

 STEAM Sports Laboratoryは2021年6月16日、大分県とスポーツを起点とするSTEAM教材である「STEAM Sports」プログラムの高等学校への導入に関する契約を締結したと発表した。タグラグビー、バスケットボール、野球のSTEAMプログラムを体育や部活動向けに導入する。

博士後期課程学生支援プロジェクト、JSTが大学公募 画像
その他

博士後期課程学生支援プロジェクト、JSTが大学公募

 科学技術振興機構(JST)は2021年6月11日、「次世代研究者挑戦的研究プログラム」における2021年度事業統括、および事業統括が策定する「博士後期課程学生支援プロジェクト」の募集を開始した。申請主体および事業実施機関は、日本国内の国公私立大学。

【高校受験】都立高入試の男女別定員、廃止求め署名活動 画像
その他

【高校受験】都立高入試の男女別定員、廃止求め署名活動

 東京都立高校全日制普通科の入試で行われている男女別定員制の廃止を求め、都立高校現職教員らが組織する「東京ジェンダー平等研究会」は2021年6月9日、会見を行った。ネット署名には2万9,000人以上が賛同しており、女子生徒が不利になる入試制度の見直しを訴えている。

QS世界大学ランキング2022、国内大学は48%が順位下降 画像
その他

QS世界大学ランキング2022、国内大学は48%が順位下降

 世界大学評価機関の英国クアクアレリ・シモンズ(Quacquarelli Symonds、以下「QS」)は2021年6月9日、世界大学ランキング2022を発表した。日本の大学は48%が前年より順位を下げた。

慶大・近大等、学生・教職員等を対象にコロナワクチン職域接種 画像
その他

慶大・近大等、学生・教職員等を対象にコロナワクチン職域接種

 慶應義塾大学と近畿大学は2021年6月7日、学生・教職員等を対象とした新型コロナウイルスワクチンの職域接種に協力する方針を決定したと発表した。他にも、大阪大学や大阪府立大学、大阪市立大学、広島大学でもワクチン接種を行うという。

大学のワクチン接種を加速…文科省がチーム設置 画像
文部科学省

大学のワクチン接種を加速…文科省がチーム設置

 大学におけるワクチン接種の取組みを支援するため、文部科学省は2021年6月4日、省内に「大学等ワクチン接種加速化検討チーム」を設置した。大学等の教職員・学生へのワクチン接種を加速化させるため、約40人体制でチームを組んで進めていく。

学校内での事故防止、工作物や機器等の点検を…文科省 画像
文部科学省

学校内での事故防止、工作物や機器等の点検を…文科省

 文部科学省は2021年5月25日、大学・高等専門学校・私立学校と教育委員会等に向けて、学校環境の安全確保に万全を期すために倒壊や落下等により重大な事故につながる恐れのある工作物や機器等を今一度点検するよう依頼した。

2020年の出生数、統計史上最小84万832人…出生率も低下し1.34 画像
その他

2020年の出生数、統計史上最小84万832人…出生率も低下し1.34

 厚生労働省は2021年6月4日、2020年(令和2年)の人口動態統計月報年計(概数)を発表した。出生数は前年(2019年)より2万4,407人少ない84万832人で、1899年の調査開始以来過去最少。合計特殊出生数は前年比0.02ポイント低下の1.34。自然増減数は過去最大の減少となった。

熱中症対策・GIGAスクール…先週の教育業界ニュースまとめ読み 画像
授業

熱中症対策・GIGAスクール…先週の教育業界ニュースまとめ読み

 先週(2021年5月31日~6月4日)公開された記事や報道発表から、教育業界の動向を振り返る。教育情報セキュリティポリシーに関するガイドライン改訂版や高校の1人1台端末の整備状況、教職員向けセミナー等、GIGAスクール関連ニュースが多数あった。

大学の飛び入学や早期卒業を提言…教育再生実行会議 画像
その他

大学の飛び入学や早期卒業を提言…教育再生実行会議

 第48回教育再生実行会議が2021年6月3日、総理大臣官邸で開催された。教育再生実行会議の鎌田薫座長は第十二次提言「ポストコロナ期における新たな学びの在り方について」の提言を菅総理に手渡した。

1人1台端末の整備、公立高13%・私立高26% 画像
その他

1人1台端末の整備、公立高13%・私立高26%

 高校での1人1台端末の配布状況は、「1人1台配布していない」が58%ともっとも多いことが、スタディプラスが2021年6月1日に発表した調査結果より明らかになった。

ソニー音楽財団「子ども音楽基金」助成団体を募集 画像
その他

ソニー音楽財団「子ども音楽基金」助成団体を募集

 ソニー音楽財団は2021年6月1日、「ソニー音楽財団 子ども音楽基金」の第3回(2022年度)募集を開始した。音楽を通じた教育活動に取り組んでいる団体の活動に対し、最大300万円を助成する。応募受付は7月9日まで。

ESD実施計画を公表…SDGs達成への貢献を明確化 画像
その他

ESD実施計画を公表…SDGs達成への貢献を明確化

 環境省は2021年5月31日、「持続可能な開発のための教育(ESD)」に関する実施計画を公表した。ESDの新たな国際推進枠組み「ESD for 2030」の理念を踏まえ、ESDがSDGs達成への貢献に資することを明確化し、5つの優先行動分野ごと取組みを示している。

  1. 先頭
  2. 40
  3. 50
  4. 60
  5. 70
  6. 80
  7. 89
  8. 90
  9. 91
  10. 92
  11. 93
  12. 94
  13. 95
  14. 96
  15. 97
  16. 98
  17. 99
  18. 100
  19. 最後
Page 94 of 109
page top