教育業界ニュース

教育行政「文部科学省」の記事一覧(130ページ中13ページ目)

【大学受験2025】合理的配慮の注意点など…実施要項Q&A 画像
文部科学省

【大学受験2025】合理的配慮の注意点など…実施要項Q&A

 文部科学省は2024年12月5日、2025年度(令和7年度)大学入学者選抜実施要項に関するQ&AをWebサイトに掲載した。新たに追記された「障害のある入学志願者への合理的配慮」などを取り上げ、Q&A形式で具体例や注意点などを解説している。

ベネッセ校務クラウド開始、理科成績低下…教育業界ニュースまとめ読み 画像
授業

ベネッセ校務クラウド開始、理科成績低下…教育業界ニュースまとめ読み

 先週(2024年12月2日~12月6日)公開された記事には、高校向け「ベネッセ校務クラウド」2025年4月提供開始、大学撤退を支援・設置認可の厳格化、日本の小中学生の理科成績低下などのニュースがあった。また、12月9日以降に開催されるイベントを8件紹介する。

文科省、教育と文化振興に9,067億円…2024年度補正予算案 画像
文部科学省

文科省、教育と文化振興に9,067億円…2024年度補正予算案

 文部科学省は2024年度の補正予算案を発表した。総額9,067億円が計上され、教育と文化の振興に重点が置かれている。特に、リカレント教育のエコシステム構築や文化財のデジタル化、科学技術の振興に重点を置いている。

大学撤退を支援、設置認可の厳格化…中教審特別部会が答申案 画像
文部科学省

大学撤退を支援、設置認可の厳格化…中教審特別部会が答申案

 中央教育審議会の高等教育の在り方に関する特別部会は2024年12月4日、「急速な少子化が進行する中での将来社会を見据えた高等教育の在り方について」と題した答申案を公表した。高等教育政策の目的に「質」「規模」「アクセス」を掲げ、大学の再編・統合や縮小・撤退への支援、設置認可の厳格化なども盛り込んでいる。

学校ネットワーク自治体ピッチ、2月開催決定…デジタル庁 画像
その他

学校ネットワーク自治体ピッチ、2月開催決定…デジタル庁

 デジタル庁は2025年2月17日と18日、通信事業者が学校向けの広帯域通信サービスについて解説する「学校ネットワーク自治体ピッチ」を開催する。全国の地方公共団体・教育委員会を対象にライブ配信とオンデマンド配信の2つで開催予定。

日本語教員養成機関、東北大や筑波大など40法人登録…文科省 画像
文部科学省

日本語教員養成機関、東北大や筑波大など40法人登録…文科省

 文部科学省は2024年11月29日、日本語教育機関の認定等に関する法律に基づく、2024年度第1回「登録実践研修機関・登録日本語教員養成機関」の登録結果を公表した。東北大や筑波大など40法人を日本語教員養成機関に登録。うち34法人は実践研修機関にも登録された。

GIGAサポーター75%以上未配置、出生数初の70万人割れ…教育業界ニュースまとめ読み 画像
授業

GIGAサポーター75%以上未配置、出生数初の70万人割れ…教育業界ニュースまとめ読み

 先週(2024年11月25日~11月29日)公開された記事には、GIGAスクールサポーター75%以上未配置、全国学力テストの都道府県別結果公表に賛成53%、出生数初の70万人割れなどのニュースがあった。また、12月4日以降に開催されるイベントを7件紹介する。

留学生就職促進へ「教育プログラム認定制度」大学など公募 画像
文部科学省

留学生就職促進へ「教育プログラム認定制度」大学など公募

 文部科学省は2024年11月28日、外国人留学生が在籍する国公私立大学と短期大学を対象に「留学生就職促進教育プログラム認定制度」の公募を開始した。申請書類は2025年1月8日までメールで受け付ける。

埼玉県、就学支援金制度の拡充など国へ要望 画像
教育委員会

埼玉県、就学支援金制度の拡充など国へ要望

 埼玉県の大野元裕(おおの もとひろ)知事は2024年11月26日、武部新(たけべ あらた)文部科学副大臣へ「就学支援金制度の拡充等に係る要望」を手交した。就学支援金制度の拡充のほか、教職員定数の改善と柔軟な配置の促進、学校給食費の無償化検討など7項目について支援と協力を求めた。

全国学力テストの結果公表、都道府県別に賛成53% 画像
教育委員会

全国学力テストの結果公表、都道府県別に賛成53%

 全国知事会は2024年11月22日、全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の意義やあり方を都道府県知事に尋ねたアンケート結果を公開した。学力テスト結果を都道府県別で公表する現行制度に賛成する割合は53%と半数にとどまり、全国平均との差や順位が独り歩きしていることへの批判も寄せられた。

日本語教員試験、再試験12/8…東京・北海道でトラブル 画像
文部科学省

日本語教員試験、再試験12/8…東京・北海道でトラブル

 文部科学省は、2024年度(令和6年度)「日本語教員試験」において、東京都内一部の会場での音声トラブルにあった人、JR函館線の貨物列車脱線事故の影響でやむを得ず受験できなかった人を対象とした再試験を2024年12月8日に実施する。対象者は試験事務局より連絡が入る。申込期限は11月28日。

日本語教員試験1万8,387人出願、経済的理由の中退増加…教育業界ニュースまとめ読み 画像
授業

日本語教員試験1万8,387人出願、経済的理由の中退増加…教育業界ニュースまとめ読み

 先週(2024年11月18日~11月22日)公開された記事には、クラウド型ID管理で情報漏えい相次ぎPPCが注意喚起、日本語教員試験1万8,387人が出願、私立高生徒・経済的理由の中退が増加などのニュースがあった。また、12月4日以降に開催されるイベントを7件紹介する。

文科省、大学の国際化支援…東北大など13校を選定 画像
文部科学省

文科省、大学の国際化支援…東北大など13校を選定

 文部科学省は2024年11月19日、「大学の国際化によるソーシャルインパクト創出支援事業」の選定結果を発表した。申請のあった国公私立大学のうち、地域等連携型に東北大など10校、海外展開型に北海道大など3校の計13校が選定された。

文科省、生成AIの利活用会議11/26…傍聴者募集 画像
文部科学省

文科省、生成AIの利活用会議11/26…傍聴者募集

 文部科学省は2024年11月26日、第6回「初等中等教育段階における生成AIの利活用に関する検討会議」をオンライン開催する。生成AI利用に関するガイドラインの改訂について議論を行う。傍聴希望者は11月22日正午までに傍聴予約Webフォームより申し込む。

トビタテ!留学JAPAN「拠点形成支援事業」地域募集1/7より 画像
その他

トビタテ!留学JAPAN「拠点形成支援事業」地域募集1/7より

 日本学生支援機構は2025年1月7日、官民協働海外留学創出制度「トビタテ!留学JAPAN新・日本代表プログラム」拠点形成支援事業における2025年度地域事業の公募申請受付を開始する。事業の実施単位は都道府県。選定予定数は最大7件。公募締切は3月31日。

共通テスト教科「情報」導入は時期尚早、大学教授ら反対署名提出 画像
文部科学省

共通テスト教科「情報」導入は時期尚早、大学教授ら反対署名提出

 大学教授らで構成される「入試改革を考える会」は2024年11月18日、2025年度から大学入学共通テスト(以下、共通テスト)に導入する新教科「情報」について、導入延期などを求める反対署名を提出した。高校の授業の質や地域による格差が大きく公平とはいえないとしている。

  1. 先頭
  2. 8
  3. 9
  4. 10
  5. 11
  6. 12
  7. 13
  8. 14
  9. 15
  10. 16
  11. 17
  12. 18
  13. 20
  14. 30
  15. 40
  16. 50
  17. 最後
Page 13 of 130
page top