教育業界ニュース

教育行政「教育委員会」の記事一覧(170ページ中11ページ目)

島根県の教員採用…2次試験合格397名、倍率2.7倍 画像
教育委員会

島根県の教員採用…2次試験合格397名、倍率2.7倍

 島根県教育委員会は2025年8月6日、2026年度(令和8年度)島根県公立学校教員採用候補者「一般選考試験」2次試験の結果を発表した。2次試験の受験者756人のうち、合格者は前年度比68人増の397人となった。繰りあげ登載候補者は63人。

佐賀県の教員採用「秋選考」実施要項を公表…9/29に説明会 画像
教育委員会

佐賀県の教員採用「秋選考」実施要項を公表…9/29に説明会

 佐賀県教育委員会は2025年8月6日、2026年度(令和8年度)佐賀県公立学校教員採用選考試験「秋選考」の実施要項を公表した。一般選考のほか、3つの特別選考を実施する。受付期間は9月29日から10月20日まで。9月29日には、オンライン説明会を開催する。

岡山県の教員採用、865人が1次通過…大学3年次選考は212人合格 画像
教育委員会

岡山県の教員採用、865人が1次通過…大学3年次選考は212人合格

 岡山県教育委員会は2025年8月7日、2026年度(令和8年度)岡山県公立学校教員採用候補者選考試験の1次試験の結果を公表した。受験者1,443人のうち、1次合格者は865人。大学3年次等チャレンジ選考は、受験者399人のうち、212人が合格した。

香川県教員採用、第1次選考の実合格者614人…大3生は107人合格 画像
教育委員会

香川県教員採用、第1次選考の実合格者614人…大3生は107人合格

 香川県教育委員会は2025年8月5日、2026年度香川県公立学校教員採用選考試験における第1次選考試験の結果を公表した。全校種を合わせた合格者数は実人数で614人、併願者および免除者を含む合格者数は657人。大学3年生先行受験では実人数で107人が合格した。

東京都、教員採用「大学3年生前倒し選考」2,809人が通過 画像
教育委員会

東京都、教員採用「大学3年生前倒し選考」2,809人が通過

 東京都教育委員会は2025年8月5日、2025年度東京都公立学校教員採用選考における「大学3年生前倒し選考」の結果を公表した。受験者3,475人のうち、選考通過者は2,809人。選考通過率は80.8%で、前年度より2.2ポイント下降した。

兵庫県の教員採用、1,524人が1次試験合格…倍率2.5倍 画像
教育委員会

兵庫県の教員採用、1,524人が1次試験合格…倍率2.5倍

 兵庫県教育委員会は2025年8月5日、2026年度(令和8年度)兵庫県公立学校教員採用候補者選考試験の1次選考試験の実施状況を発表した。一般出願者は、受験者3,805人のうち、1,524人が1次試験に合格した。

都教委、都立小学校の「家庭」教科書に東書を採択 画像
教育委員会

都教委、都立小学校の「家庭」教科書に東書を採択

 東京都教育委員会は2025年7月31日、2026年度(令和8年度)都立小学校・中学校等の使用教科書の採択結果について、都立小学校の「家庭」で新たに東書を採択したと発表した。そのほかの教科については、法令に基づき2027年度または2028年度まで、引き続き2025年度と同一のものを使用する。

生成AIサービス「都立AI」都庁DXアワードで最優秀賞 画像
教育委員会

生成AIサービス「都立AI」都庁DXアワードで最優秀賞

 東京都教育庁が提供する生成AIサービス「都立AI」が、2025年6月25日に東京都庁で開催された「都庁DXアワード2025」のサービス部門で最優秀賞である「知事賞」を受賞した。

【全国学力テスト】学力格差拡大、スマホ・ゲームの影響も…経年変化分析調査 画像
文部科学省

【全国学力テスト】学力格差拡大、スマホ・ゲームの影響も…経年変化分析調査

 2024年度に行われた全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の経年変化分析調査で2025年7月31日、小学校の国語と算数、中学校の国語と英語の平均スコアが低下していることがわかった。中学校英語を除くと、SES(家庭の社会経済的背景)が低い層のほうがスコア低下が著しい。

岡山県、公立学校の校長選考試験…民間リーダー求む 画像
教育委員会

岡山県、公立学校の校長選考試験…民間リーダー求む

 岡山県教育委員会は2025年、民間企業や行政機関での経験をもつリーダーを対象に、公立学校長(任期付職員)の選考試験を実施する。教育現場に新しい視点をもたらし、地域社会の未来に貢献する意欲ある人材を求めている。

【全国学力テスト】理数「得意」に男女差…上位層で顕著 画像
文部科学省

【全国学力テスト】理数「得意」に男女差…上位層で顕著

 算数・数学、理科の平均正答率・スコアに大きな男女差がみられない一方、「得意」と考える割合は女子のほうが男子より少ないことが2025年7月31日、2025年度全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の結果から明らかになった。理数の勉強が「得意でない」と考える児童生徒の男女差は、学力上位層で顕著にみられた。

全国学力テストの結果公表、大学入試の動向分析…教育業界ニュースまとめ読み 画像
授業

全国学力テストの結果公表、大学入試の動向分析…教育業界ニュースまとめ読み

 先週(2025年7月28日~8月1日)公開された記事から、教育業界の動向を振り返る。全国学力テスト・数学の図形証明は無解答率3割超、旺文社による2026年の大学入試動向分析&2025年一般選抜結果などのニュースがあった。また、8月4日以降に開催されるイベントを12件紹介する。

大阪府公立高入試、2028年度に選抜一本化 画像
教育委員会

大阪府公立高入試、2028年度に選抜一本化

 大阪府教育委員会は2025年7月28日、2028年度(令和10年度)以降の大阪府公立高等学校入学者選抜制度の改善方針を発表した。現行の一般選抜と特別選抜および豊中高校能勢分校選抜を「一般入学者選抜」に一本化。学力検査は現行より早い3月1日を基準日に定めた。

北海道、期限付教員希望者向け説明会8-12月…宗谷・後志も 画像
教育委員会

北海道、期限付教員希望者向け説明会8-12月…宗谷・後志も

 北海道教育委員会は2025年8月から12月にかけて、期限付教員希望者向け説明会をオンライン開催する。登録を検討している人や、ペーパーティーチャーなどに向け、処遇や待遇、登録方法などについて伝える。事前申込不要。また、教育局主催の同内容説明会を、宗谷管内、後志管内でも開催する。

利島村教委と国際エデュテイメント協会が連携…ICT活用や地域探究 画像
教育委員会

利島村教委と国際エデュテイメント協会が連携…ICT活用や地域探究

 国際エデュテイメント協会は2025年7月29日、東京都利島村教育委員会と2025年度の包括的なICT活用支援や地域魅力化等の業務を受託したことを公表した。利島村の学び促進を目的とした有効的なICT活用や教育観のアップデートに加え、教育をきっかけに地域の魅力発信について伴走支援する。

大阪市教員採用1次選考、1,211人が合格…実質倍率1.4倍 画像
教育委員会

大阪市教員採用1次選考、1,211人が合格…実質倍率1.4倍

 大阪市教育委員会は2025年7月29日、2026年度(令和8年度)大阪市公立学校・幼稚園教員採用選考テスト選考(第1次選考)の結果を公表した。大学3年次を除く、第1次選考の受験者数は1,639人、合格者数は1,211人。実質倍率は1.4倍で近年、低下が続く。

  1. 先頭
  2. 6
  3. 7
  4. 8
  5. 9
  6. 10
  7. 11
  8. 12
  9. 13
  10. 14
  11. 15
  12. 16
  13. 20
  14. 30
  15. 40
  16. 50
  17. 最後
Page 11 of 170
page top