教育業界ニュース

事例記事一覧(116ページ中87ページ目)

【相談対応Q&A】学校の熱中症対策に不安 画像
その他

【相談対応Q&A】学校の熱中症対策に不安

 新型コロナウイルスの流行により日々の生活においてマスク着用が一般的なこととなりました。そういった状況で難しいことが、新型コロナウイルスへの感染防止と熱中症などの他のこととの兼ね合いです。今回は「学校の熱中症対策に不安がある」をテーマにしたいと思います。

コードモンキーJP「EdTech導入補助金2021」による実証校募集 画像
授業

コードモンキーJP「EdTech導入補助金2021」による実証校募集

 ジャパン・トゥエンティワンが運営するWebサイト「コードモンキーJP」は、経済産業省が実施する「EdTech導入補助金2021」を活用した実証事業に参加する学校を全国から募集する。2021年6月10日、16日、21日には補助金活用に向けた学校・自治体向けオンライン説明会を開催。

ECC「小学校教員のための英語授業のコツ」第1回はスピーキング 画像
授業

ECC「小学校教員のための英語授業のコツ」第1回はスピーキング

 ECCは2021年6月3日、動画コンテンツ「小学校教員のための 英語授業のコツ」をECCの公式YouTubeチャンネルに公開した。小学校教員が抱える英語の授業における不安解消や課題解決に向けて、ECC総合教育研究所の太田敦子所長が英語授業のコツについて具体的に伝える。

【Expo2021】GIGA時代の教室の必需品、BenQのプロジェクターと電子黒板 画像
授業

【Expo2021】GIGA時代の教室の必需品、BenQのプロジェクターと電子黒板PR

 DLPプロジェクターのトップブランドであるBenQは、電子黒板においても世界の教育市場においてシェアを拡大している。従来の授業スタイルにICTを掛け合わせたハイブリットティーチングが可能で、1人1台端末時代の必需品になるのではないだろうか。

【Expo2021】長時間PC使用の強い味方、BenQのアイケアモニター 画像
授業

【Expo2021】長時間PC使用の強い味方、BenQのアイケアモニターPR

 現在、リモートワークはもとより、学習塾などの授業もオンライン化し、ニューノーマルとなりつつある。長時間PCを使用する先生や生徒の目の健康にも配慮し、快適な作業環境を作り出すことができる、アイケアモニター「GW2480T」を紹介する。

ロイロ、高校「総合的な探究の時間」学べるWebページ 画像
ICT活用

ロイロ、高校「総合的な探究の時間」学べるWebページ

 LoilLo(ロイロ)は、2022年度から高校で必履修となる「総合的な探究の時間」について学べるWebページを公開している。2021年7月24日には、「総合的な探究の時間」でのICTの活用方法や先進校の事例が学べるオンラインイベントが開催される予定。

平井聡一郎先生と語る、教室の今と近未来<5>札幌市立新発寒小学校 渡邉祐子先生…普通の先生が学校を動かしていく 画像
プログラミング

平井聡一郎先生と語る、教室の今と近未来<5>札幌市立新発寒小学校 渡邉祐子先生…普通の先生が学校を動かしていく

 第5回目の対談は札幌市の公立小学校にてプログラミング授業を実践し、校内ICT担当として普及や研修に力を入れているほか、学校外でも情報発信など幅広く活動している渡邉祐子先生と、オンラインで開催された。

渋谷区、官民連携のプログラミング教育を継続 画像
教育委員会

渋谷区、官民連携のプログラミング教育を継続

 渋谷区教育委員会ら6者は2021年5月28日、渋谷区立小中学校のプログラミング教育を官民連携で推進する「Kids VALLEY未来の学びプロジェクト」2021年度の継続実施と支援内容が決定したと発表した。

高校1人1台環境にWindowsを勧める理由…神戸甲北高校 松本吉生先生 画像
活用例

高校1人1台環境にWindowsを勧める理由…神戸甲北高校 松本吉生先生PR

高校教科「情報」の教科書執筆なども手掛けている、兵庫県立神戸甲北高等学校の松本吉生先生に、高校の「1人1台」時代におけるパソコンの選びかたについて話を聞いた。

【クレーム対応Q&A】威厳をもって接してほしい 画像
その他

【クレーム対応Q&A】威厳をもって接してほしい

 新しいクラスが始まり約2か月が経ち、さまざまな相談や苦情が増えてくる時期です。今回のテーマは「先生が子供に対してフレンドリー過ぎるので、もっと威厳を持って接してほしい」というものです。

横浜市、じぶん防災ハンドブック…市内小学3年生に配布 画像
授業

横浜市、じぶん防災ハンドブック…市内小学3年生に配布

 アクセスプログレスは、横浜市総務局危機管理室の監修のもと、公民連携により「じぶん防災ハンドブック」を制作・発行した。横浜市民防災センターに来場する市立小学校3年生に配布する他、横浜市のWebサイトにも掲載している。

映像制作で育む子供たちの学び…iTeachers TV 画像
ICT活用

映像制作で育む子供たちの学び…iTeachers TV

 iTeachers TVは2021年5月26日、森村学園初等部の榎本昇先生による教育ICT実践プレゼンテーション「オンライン×SDGsプロジェクト」を公開した。映像制作活動を通した実践のようすや子供たちの学びについて伝える。

野球部監督の教育観…Teacher’s [Shift] 画像
ICT活用

野球部監督の教育観…Teacher’s [Shift]

 先生の働き方改革を応援するラジオ風YouTube番組「TDXラジオ」は2021年5月24日、Teacher’s [Shift]~新しい学びと先生の働き方改革~第28回の配信を公開した。桜丘中学・高等学校の中野優先生をゲストに迎え、ICTを活用した部活動のあり方や教育観に迫る。

【相談対応Q&A】勉強苦手な子をしっかり指導して 画像
その他

【相談対応Q&A】勉強苦手な子をしっかり指導して

 新しいクラスが始まり、そろそろ2か月が経ちます。少しずつ落ち着いてくることで、それまではあまり気になっていなかったことが気になりだすことがあります。今回は、「勉強が苦手な子供の勉強をもっとしっかり見てほしい」ということをテーマにします。

【ウェビナー6/15】学生がやる気になる環境設計、大学や専門学校向け無料 画像
教員

【ウェビナー6/15】学生がやる気になる環境設計、大学や専門学校向け無料PR

 WizWeは2021年6月15日、オンラインセミナー「学生がやる気になる環境設計―岩崎学園の自学自走への取組み―」を開催する。対象は大学・専門学校関係者。参加費は無料で、事前申込み制。

アドビ、2021年度「Adobe Education Leader」国内26名発表 画像
授業

アドビ、2021年度「Adobe Education Leader」国内26名発表

 アドビは2021年5月13日、アドビツールを使って特にイノベーティブな活動を行なっている日本国内の教育関係者26名を、2021年度「Adobe Education Leader」として認定し発表した。N高教員、千代田区立九段中等教育学校教員等、小学校から大学まで幅広く選出されている。

  1. 先頭
  2. 30
  3. 40
  4. 50
  5. 60
  6. 70
  7. 82
  8. 83
  9. 84
  10. 85
  11. 86
  12. 87
  13. 88
  14. 89
  15. 90
  16. 91
  17. 92
  18. 100
  19. 110
  20. 最後
Page 87 of 116
page top