教育業界ニュース

事例記事一覧(116ページ中110ページ目)

セミナー「With/Afterコロナ時代の探究学習」8/22 画像
教員

セミナー「With/Afterコロナ時代の探究学習」8/22

 英語4技能・探究学習推進協会は2020年8月22日、教育関係者を対象に「第3回ESIBLA教育フォーラム~With/Afterコロナ時代の探究学習~」をオンライン開催する。前売券は500円。

茨城大、遠隔授業で学生の理解度向上…9割以上の教員「今後も活用」 画像
ICT活用

茨城大、遠隔授業で学生の理解度向上…9割以上の教員「今後も活用」

 茨城大学は2020年8月7日、遠隔授業に関するアンケートの結果を公表した。遠隔授業による学修は学生の76.1%が肯定。授業の理解度や満足度は前年度の対面授業より向上した。教員は、遠隔授業向けに6割が授業方法を見直し、9割以上が「今後も活用したい」と評価した。

プログラミング教育、小学校教員の73%が「不安」 画像
その他

プログラミング教育、小学校教員の73%が「不安」

 小学校教員の73.3%がプログラミング教育必修化に伴う変化に対して不安を感じていることが、LINEみらい財団の調査結果より明らかになった。年代別に見ると、教育実践の経験が比較的少ないと考えられる若い世代ほど不安を感じていた。

ドコモ、小学校向け教材「センサープログラミングPIoT(ピオット)」 画像
授業

ドコモ、小学校向け教材「センサープログラミングPIoT(ピオット)」

 NTTドコモは2020年8月6日、小学生向けプログラミング教材「センサープログラミングPIoT」を自治体や小学校向けに提供開始した。Scratchをベースに開発したアプリケーションと、センサー、先生を支援するための「動画コンテンツ」を1つのパッケージとして提供する。

プログラミング授業例を紹介、オンラインセミナー8/21 画像
教員

プログラミング授業例を紹介、オンラインセミナー8/21

 サイバーエージェントの連結子会社である小学生向けプログラミング教育事業のCA Tech Kidsは2020年8月21日、自治体や教育機関、学校などの教育関係者へ向けて、プログラミング授業例を紹介するオンラインセミナーを開催する。

ロボットプログラミングの授業例など紹介…iTeachersTV 画像
プログラミング

ロボットプログラミングの授業例など紹介…iTeachersTV

 iTeachers TVは2020年8月5日、Z会幼小事業本部STEAM教育推進部の鶴見健了氏による教育ICT実践プレゼンテーション「ロボットプログラミングの可能性を改めて考えてみる」を公開した。キットを使ったロボットプログラミングの授業事例などについて話す。

金沢工大、全国の小中高・学習塾から「SDGsイノベーション教育拠点校」募集 画像
SDGs

金沢工大、全国の小中高・学習塾から「SDGsイノベーション教育拠点校」募集

 金沢工業大学は、全国の小学校・中学校・高校・学習塾から「SDGsイノベーション教育拠点校」を募集し、持続可能な社会の担い手育成をサポートする取り組みを開始。SDGsイノベーション教育カリキュラムをベースとして開発した教材を使い、活用できる教員を全国で育成する。

小中高教員「算数/数学・授業の達人」大賞、東京理科大 画像
教員

小中高教員「算数/数学・授業の達人」大賞、東京理科大

 東京理科大学は、小中高校などにおいて優れた授業を実践した数学科の教員を顕彰する「第13回《算数/数学・授業の達人》大賞」を開催する。コロナ禍での遠隔授業を含めた実践やアクティブラーニングなど、工夫をこらした授業なども求めている。応募締切は2020年11月6日。

日本マイクロソフト、教育関係者向けカンファレンス8/9 画像
教員

日本マイクロソフト、教育関係者向けカンファレンス8/9

 日本マイクロソフトは2020年8月9日、小・中・高校の教職員、教育委員会担当者や教育関係者、イベントに興味のある企業の者を対象とした「Power Platform カンファレンス」をオンライン開催する。参加無料・申込不要。

Google教育グローバルイベント「The Anywhere School」8/12 画像
教員

Google教育グローバルイベント「The Anywhere School」8/12

 Google for Educationは2020年8月12日、世界各国の教育コンテンツを全世界に向けて発信するグローバルイベント「The Anywhere School」を開催する。新製品の発表や、教育指導者によるトークセッションなど内容は多岐に渡る。申込みはWebサイトで受け付けている。

ソニー、先端技術を活用したピアノ教育プログラム展開 画像
その他

ソニー、先端技術を活用したピアノ教育プログラム展開

 ソニーコンピュータサイエンス研究所(ソニーCSL)は2020年8月1日より、10代のピアニストを対象とした身体教育と芸術教育を包括的に提供するアカデミープログラムを展開する。

自ら未来を作る力を養う、ドルトン東京学園「起業ゼミ」の挑戦 画像
企業×学校

自ら未来を作る力を養う、ドルトン東京学園「起業ゼミ」の挑戦

 ドルトン東京学園が同校中等部の生徒を対象に「ガイアックス特別ラボ起業ゼミ」をスタート。最終日のようすをレポートする。また荒木貴之校長、「起業ゼミ」担当の木之下瞬先生、ガイアックスの佐々木喜徳氏に背景や目的を聞いた。

全国100校の小学校に無償提供…環境教材「KIZUNA KIDS」 画像
授業

全国100校の小学校に無償提供…環境教材「KIZUNA KIDS」

 事業者向け廃棄物管理サービスおよび環境コンサルティングサービスを提供するサティスファクトリーは、国内企業の不要物を環境教材にアップサイクルし、全国100校の小学校へ無償提供する「KIZUNA KIDS」プロジェクトを開始した。

遠隔授業の海外事例など紹介「NIIサイバーシンポ」7/31 画像
教員

遠隔授業の海外事例など紹介「NIIサイバーシンポ」7/31

 国立情報学研究所(NII)大学の情報環境のあり方検討会は2020年7月31日、第13回「4月からの大学等遠隔授業に関する取組状況共有サイバーシンポジウム」をオンライン開催する。事前申込制。Webサイトの参加登録フォームより申込みを受け付けている。

ハイブリッド型オンライン授業、ECC実践…iTeachersTV 画像
ICT活用

ハイブリッド型オンライン授業、ECC実践…iTeachersTV

 iTeachers TVは2020年7月22日、日本大学高等学校・中学校の田中忠司先生による教育ICT実践プレゼンテーション「オンライン授業とCreativityの育成について」を公開した。同期・非同期のハイブリッド型オンライン授業などについて話す。

高校生のインターネット・リテラシー、家庭ルールなど相関 画像
その他

高校生のインターネット・リテラシー、家庭ルールなど相関

 総務省は2020年7月17日、「2019年度青少年のインターネット・リテラシー指標等に係る調査結果」を公表した。高校生の正答率は、過去4年間の平均とほぼ同等の68.7%。フィルタリングを利用している高校生、家庭にSNS利用のルールがある高校生のほうが、正答率が高かった。

  1. 先頭
  2. 60
  3. 70
  4. 80
  5. 90
  6. 100
  7. 105
  8. 106
  9. 107
  10. 108
  11. 109
  12. 110
  13. 111
  14. 112
  15. 113
  16. 114
  17. 115
  18. 最後
Page 110 of 116
page top