教育業界ニュース

【相談対応Q&A】友達が話してきて授業に集中できない

 親がいろいろな心配を抱き、連絡をしてくることもあります。今回はそういったものの中でも「隣の席の友達が話しかけてきて授業に集中できない」をテーマにします。

事例 その他
画像はイメージ
  • 画像はイメージ
 学校に寄せられるさまざまな相談。保護者や地域からの相談に先生はどのように対応するのが良いだろうか?クラス担任として豊富な経験がある鈴木邦明氏に、学校へ寄せられるさまざまな相談に対応する際のポイントを聞いた。第39回は「隣席の友達が話しかけてきて授業に集中できない」。

親の心配事は子供の
「人間関係」と「勉強」


 新しいクラスになり2か月が経ちました。それぞれのクラスのようすが見えてくるようになるころです。親がいろいろな心配を抱き、連絡をしてくることもあります。今回はそういったものの中でも「隣の席の友達が話しかけてきて授業に集中できない」をテーマにします。

 親が学校での子供のようすに関して心配をする代表的なものは「人間関係」と「勉強」についてのものです。どちらも大事であり、親から相談等があったらできるだけ早く対応することが求められます。

教師が双方の思いを伝える


 特に何らかの理由で学習状況が芳しくないという場合、その原因等を探り、対応していきます。今回のテーマである「隣の席の友達が話しかけてきて授業に集中できない」ということの場合、話しかけている子供への対応がポイントです。こういったケースでは、話しかけている方は迷惑を掛けている意識は無い(または少ない)ことが多いです。自分の行動が迷惑を掛けていると理解できていれば、多くの場合はそれをやめる(減らす)からです。自分の行動が相手にとって迷惑だと思っていないからこそ何度もしてしまっていることが多いようです。子供のトラブルにおいてはこのように互いの認識の違いがきっかけとなることがよくあります。教師が間に入り、それぞれの思いを伝えることで解決につながることが多いです。

 ただ注意する必要があるのが、話しかけている子供が自分自身でわからないことがあり、それを聞こうとしているような場合です。勉強等でわからないことがあっても、自分から行動を起こさない子供もいます。そういった子供はわからないことが少しずつ積み重なり、学習の不振等につながってしまうことがあります。そういったこともあり、学級において「わからないことがあったらすぐに聞くように」という指導をすることがよくあります。そういったやり方と隣の子供が集中ができなくなるということが対立しまうことがあります。そういった場合は、わからないことがあった場合、教師に直接聞くような対応にすると良いでしょう。

最近では対話的な授業もある


 また、現在「アクティブ・ラーニング」という学習の方法が多くの場面で用いられています。子供が積極的に授業に参加していく学習の取組み方で、話し合い活動等がその取組みの1つです。アクティブ・ラーニングによって、認知的、倫理的、社会的能力、教養、知識、経験等の能力の向上や育成を目指しています。教室内での実際の取組みとしては、グループディスカッション、ディベート、グループワーク等があります。ただ、そういった学習法に積極的に取り組むことが苦手な子供もいます。そういった子供にとっては、周りの子供が話していることをうるさいと感じ、それを家で伝えているということもあります。こういった場合、授業参観等で話し合い活動に取り組むようすを見せ、その後の懇談会でその学びの意味や意義等を伝えていくことが良いやり方でしょう。

【シリーズ名変更のお知らせ】「クレーム対応Q&A」シリーズにおきまして、長期連載する中で、クレームではない保護者からの相談についても、このシリーズ内でご紹介してまいりました。特に悩みを抱える保護者からの相談につきまして「クレーム」という表現は相応しくなく、シリーズ名を「クレーム対応Q&A」「相談対応Q&A」と分けることにいたしました。ご意見をいただいた読者の方に感謝申し上げるとともに、ご不快に思われた方々にお詫びを申し上げます。
《鈴木邦明》

鈴木邦明

帝京平成大学 人文社会学部児童学科 准教授。1971年神奈川県平塚市生まれ。1995年東京学芸大学教育学部卒業。2017年放送大学大学院文化科学研究科修了。神奈川県横浜市と埼玉県深谷市の公立小学校に計22年間勤務。2018年からは帝京平成大学において教員養成に携わっている。「学校と家庭をつなぐ」をテーマに保護者向けにも積極的に情報を発信している。

+ 続きを読む

この記事はいかがでしたか?

  • いいね
  • 大好き
  • 驚いた
  • つまらない
  • かなしい

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top