
【相談対応Q&A】読みやすいフォントにしてほしい
学校からさまざまな情報発信が行われています。そういった中で近年話題になるのが「フォント」です。読みにくいフォントを読みやすいフォントにしてほしいという要望が学校に来ることがあります。今回のテーマは「明朝体は読みにくいので、UDフォントにしてほしい」。

【クレーム対応Q&A】体育座りをやめさせて
子供の身体の成長は早いものです。不適切な姿勢等をしているとそれが健康を害することにつながる可能性があります。今回のテーマは「体育座りは身体に負荷がかかるからやめさせてほしい」。

【クレーム対応Q&A】全校体育が苦痛
子供の体力は親世代と比べ、低下しています。学校現場や自治体では、さまざまな方策が練られ、実行されています。その1つが「全校体育(業間体育・業前体育)」です。今回のテーマは「全校体育が苦痛」。

【クレーム対応Q&A】休み時間の全員遊びが苦痛
近年、子供の体力やコミュニケーション能力の低下が指摘されています。そういった状況において、小学校でよく取り組まれるものが「休み時間の全員遊び」です。良い面もあるのですが、逆の面が出てしまうこともあります。

【相談対応Q&A】子供がクラスに馴染めていない
クラス担任として豊富な経験がある鈴木邦明氏に、学校へ寄せられるさまざまな相談に対応する際のポイントを聞いた。第81回のテーマは「子供がクラスに馴染めていない」。

【クレーム対応Q&A】健康観察シートをネットで提出したい
学校に寄せられるさまざまなクレーム。保護者や地域からのクレームに先生はどのように対応するのが良いだろうか?今回のテーマは「体温や体調等の健康観察シートは紙ではなくアプリやWebフォームで提出したい」。

【クレーム対応Q&A】学校の授業がつまらない
新年度が始まり半月が経ちました。少しずつ新しい集団にも慣れてきている時期なのだと思います。慣れてくることによって、子供や親の本音のようなものが見えるようにもなります。今回のテーマは「学校の授業がつまらない、塾の授業のほうが面白い」。

【相談対応Q&A】先生がマスクをしていると表情が読みにくい
クラス担任として豊富な経験がある鈴木邦明氏に、学校へ寄せられるさまざまなクレームに対応する際のポイントを聞いた。第78回のテーマは「先生がマスクをしていると表情が読みにくいので、透明のフェイスシールドにしてほしい」。

【クレーム対応Q&A】親に言うぞと脅された
新年度になりました。学校は色々な意味で一度リセットになります。このタイミングで、子供や保護者との関わり方をしっかりと考えたいものです。今回のテーマは「そんなことしたら親に言うぞと脅された」。

【クレーム対応Q&A】先生の注意が細かく学校嫌いに
第76回のテーマは「授業中は肘をつくな、靴を脱ぐな等、些細なことで教師からいつも注意されていて学校が嫌になってしまった」。

【相談対応Q&A】時間割をWeb掲載してほしい
GIGAスクール構想によって学校の仕組みに変化が生じています。学習の取組み方だけでなく、日々の学校生活のあり方にも変化が生じています。今回のテーマは「時間割や当日の持ち物等の連絡事項を学校のホームページに掲載するか、メールで連絡してほしい」。

【相談対応Q&A】オンラインで欠席連絡したい
新型コロナウイルスの流行によって学校の仕組みにたくさんの変化がありました。学びを中心にICTの活用が進んだことはその中でも大きなものです。その変化は学びだけに留まりません。今回のテーマは「オンラインで欠席連絡したい」。

【相談対応Q&A】新年度のことで相談したい
3月から4月は親にとっても子供にとっても不安のある時期です。4月からの新しい環境が子供にとって良いものとなるかについて不安を抱いていることがあるからです。

【相談対応Q&A】GIGA端末をカスタマイズしたい
GIGAスクール構想によりタブレット/PCの1人1台端末の配布が完了しています。そういった中で起こる問題もあります。今回のテーマは「GIGAスクール端末を自分で使いやすいように設定変更したい」。

【クレーム対応Q&A】ICT活用状況が異なり不公平
日本において新型コロナウイルスが流行して以来、学校現場はさまざまな対応に追われています。タブレット/PCへの対応はその1つです。今回のテーマは「ICT活用状況が異なり不公平」です。

【相談対応Q&A】置き勉を認めてほしい
近年は多様なランドセルが発売されています。そういったことと関連し、ランドセルおよびその中身に関する問題も発生しています。今回のテーマは「ランドセルが重いので、学校に教科書を置かせてほしい」。