教育業界ニュース

最新記事(670ページ中496ページ目)

【クレーム対応Q&A】担任の漢字指導が厳しい 画像
その他

【クレーム対応Q&A】担任の漢字指導が厳しい

 小学校のテストにおいて、正誤について問題が生じる可能性があるのが「漢字テスト」です。漢字の場合、「とめ」や「はね」をどのように扱うのかによって、正誤に少し曖昧さが生じてきます。今回は「漢字指導」をテーマとしたいと思います。

教育情報化に向け支援継続を…超教育協会が岸田内閣に提言 画像
その他

教育情報化に向け支援継続を…超教育協会が岸田内閣に提言

 超教育協会は2021年11月15日、教育情報化「先進国」として世界をリードしていけるよう、未来の教育環境整備に向けた提言を岸田文雄内閣に向けて発表した。GIGA スクール構想環境の確実かつ持続的な実現や、教育データ利活用の推進について求めている。

新学習指導要領の成績評価を学ぶ…高校教員向け勉強会、ロイロ 画像
教員

新学習指導要領の成績評価を学ぶ…高校教員向け勉強会、ロイロ

 LoiLoは2021年12月3日、高校教員を対象としたオンライン勉強会を開催する。新学習指導要領対応の成績評価でのICTやロイロノート・スクールの活用法について学ぶ。

マルチデバイスとは【教育業界 最新用語集】 画像
その他

マルチデバイスとは【教育業界 最新用語集】

 「教育業界 最新用語集」では、教育業界で使われているICT用語や受験用語、省庁が進める取組み等を、おもに教育関係者向けに解説する。記事を読んでいるときや、普段の業務でわからない用語があったときに役立てていただきたい。

新型コロナワクチン3回目接種は12/1から、厚労省 画像
その他

新型コロナワクチン3回目接種は12/1から、厚労省

 厚生労働省は2021年11月18日、新型コロナワクチンの追加接種(3回目接種)について公表した。3回目の接種は12月1日から2022年9月30日までを予定しており、高齢者、基礎疾患を有する人等を特に接種を勧めている。

デジタルドリル「ドリルプラネット」2022年新学期リリース 画像
授業

デジタルドリル「ドリルプラネット」2022年新学期リリース

 光文書院は2022年新学期より、子供の自己学習能力が身に付くデジタルドリル「ドリルプラネット」の提供を開始する。これまでの、宿題を「やらされるもの」から「自ら必要な学び方を選び、やりたくなるもの」に進化させたデジタル教材となっている。

動画配信サービス「Kollus」と「学び~と」連携開始 画像
その他

動画配信サービス「Kollus」と「学び~と」連携開始

 カテノイドは2021年11月1日、動画配信プラットフォーム「Kollus(コラス)」と、エスエイティーティーが提供するクラウド型eラーニング「学び~と」のサービス連携を開始。動画視聴によるオンラインでのアクティブラーニング拡大に向けた取組みを強化した。

「情報I」対応の高校向け教材「Pスタディ」「Pプラス」3/1受付開始 画像
授業

「情報I」対応の高校向け教材「Pスタディ」「Pプラス」3/1受付開始

 ベネッセコーポレーションは2022年3月1日、2022年度から高校でスタートする新課程教科「情報I」に対応する学習支援教材「Pスタディ」「Pプラス ベーシックタイプ」の申込受付を開始する。生徒1人分の価格は、「Pスタディ」990円(税込)、「Pプラス」1,320円(税込)。

大学間の情報交換「大学業務ソリューションセミナー」12月 画像
教員

大学間の情報交換「大学業務ソリューションセミナー」12月

 早稲田大学アカデミックソリューションは、2021年12月13日、15日の2日間にわたって、オンラインセミナー「2021年度大学業務ソリューションセミナー」を開催する。日程別講演のほか、参加大学間での情報共有や、相談ブース等が設けられる。

私学労務研究会×大学通信「大学マネジメントフォーラム」 画像
教員

私学労務研究会×大学通信「大学マネジメントフォーラム」

 私学労務研究会は、大学通信と共催で「第1回大学マネジメントフォーラム」を2021年12月3日に東京、12月17日に大阪で開催する。大学改革を推し進め成果を上げている東西の大学を代表して、東洋大学と近畿大学のキーパーソンが登壇する。対面・オンラインの併用開催。

Minecraftとは【教育業界 最新用語集】 画像
授業

Minecraftとは【教育業界 最新用語集】

 「教育業界 最新用語集」では、教育業界で使われているICT用語や受験用語、省庁が進める取組み等を、おもに教育関係者向けに解説する。記事を読んでいるときや、普段の業務でわからない用語があったときに役立てていただきたい。

学校で活躍が期待される専門職「ICT支援員」Web講習会 画像
教員

学校で活躍が期待される専門職「ICT支援員」Web講習会

 ICT支援員普及促進協会は、「ICT支援員Web講習会 ブロンズコース冬季講習会’21」を2021年12月18日から2022年1月23日まで計6回開催する。GIGAスクール構想実現による人材需要に対応できる、ICT支援員(情報通信技術支援員)に必要な基礎知識の習得ができる。

AI型教材「Qubena」教育委員会等に無償提供 画像
授業

AI型教材「Qubena」教育委員会等に無償提供

 AI型タブレット教材「Qubena(キュビナ)」を提供するCOMPASSは2021年11月17日、大学の教員養成課程、自治体の教育センター・教育委員会に無償で提供することを発表した。

コロナ禍の大学入試を振返る座談会12/9オンライン 画像
教員

コロナ禍の大学入試を振返る座談会12/9オンライン

 「コロナ禍の下での大学入試政策及び個別大学の入試設計のための総合的大学入試研究(略称 入試科研2)」は、2021年12月19日、オンラインシンポジウム「プレイバック座談会『大学入試におけるコロナ対策:令和3年度入試の舞台裏』」を開催する。

BETTとは【教育業界 最新用語集】 画像
教員

BETTとは【教育業界 最新用語集】

 「教育業界 最新用語集」では、教育業界で使われているICT用語や受験用語、省庁が進める取組み等を、おもに教育関係者向けに解説する。記事を読んでいるときや、普段の業務でわからない用語があったときに役立てていただきたい。

ICT活用の実践研究を助成、パナソニック教育財団 画像
その他

ICT活用の実践研究を助成、パナソニック教育財団

 パナソニック教育財団は2021年11月1日、2022年度(第48回)実践研究助成の応募受付を開始した。1年間の研究に対して50万円を助成する「一般」と、2年間で150万円を助成する「特別研究指定校」の2種類がある。

  1. 先頭
  2. 440
  3. 450
  4. 460
  5. 470
  6. 480
  7. 491
  8. 492
  9. 493
  10. 494
  11. 495
  12. 496
  13. 497
  14. 498
  15. 499
  16. 500
  17. 501
  18. 510
  19. 520
  20. 最後
Page 496 of 670
page top